おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.comもののけて超>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】

ステータス抜粋

もののけてちょうメッセージ

肉の説明文

出現階層

敵が使う特技について

シレンが使う特技について

ンフーが使うワザについて

雑感:敵として

雑感:シレンが変身する場合


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ステータス抜粋

Lv 名前 HP 耐久 封戦 EXP 特技率 アイテムドロップ率 生成起 入室起 隣接起 属性
3 ヘルギャザー 81 65 65 639 42K 6100 100% 1%:床 不定 不定 不定 1000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もののけてちょうメッセージ ヘルギャザー ツヨイし イタイし ムキになる。 カニみそ カニさし カニぞうすい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 肉の説明文 −へるぎゃざーのにく− 食べると ヘルギャザーに へんしんできるぞ。 [とくぎ] モンスターのとくしゅこうげきを ふつうのダメージに変えるぞ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出現階層
ダンジョン名 出現フロア
古代遺跡 ×
魔城東小天守 ×
魔城大天守閣 ×
ジャハンナムの扉 ×
トンファンの穴 90F〜98F
天下一ワナ道会 90F〜98F
奈落の果て 90F〜98F
壺の洞窟 ×
鍛冶屋のかまど 80F〜98F
出現しうる特殊モンスターハウス:パワーハウス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 敵が使う特技について (ギャザーと同じ内容です) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シレンが使う特技について (ギャザーと同じ内容です) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ンフーが使うワザについて ワザとして活用できる要素はありません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑感:敵として    『ダイバクハツの巻物の巻物を 読んだ。     ヘルギャザーは     うけたこうかを ダメージにかえた!     2ポイントのダメージをあたえた。     ヘルギャザーは     うけたこうかを ダメージにかえた!     2ポイントのダメージをあたえた。     ヘルギャザーは以下省略』 盾なしのときに受けるダメージは57〜73です。 ご存じ、終盤を代表するモンスターの1体です。 「クリアまであと少し! アイテムを惜しまず……」と思っているプレイヤーたちに対して、 そもそもアイテムが通用しないという絶望感を与えてくれます。 もちろん安易なダイバクハツゲーごり押しも許してくれません。 その特技は、まさにクリアを阻む「壁」と表現するのがぴったりなモンスターです。 ────────── 能力値は、同じフロアに出現するスカイドラゴンと比べると大きく劣っていますが、 これはスカイドラゴンの強さが常軌を逸しているだけであり、ヘルギャザーもそれなりに強敵です。 ヘルギャザーの能力値はベアボーグと同程度ですが、ベアボーグというとなかなかの強敵です。 そしてベアボーグが出現するフロアまで行く頃にはシレンの成長も鈍化してきているので、 ベアボーグが出現するフロアからさらに進んで、ヘルギャザーが出現するフロアまで行っても、 ヘルギャザーおよびベアボーグとの戦闘は厳しいままなのです。 (ここがキラーギャザーおよびギャングっトドとの違いです) ────────── ヘルギャザーに対して意味のあるアイテムは限られているので、ヘルギャザーが出現するフロアへ着くまでに ヘルギャザーと殴り合えるだけの強さを身につけられたかは非常に重要です。 具体的に数字で見ていきます。
まずはヘルギャザーへ与えるダメージについて。 同じ枠内に書かれているものは、ヘルギャザーへ与えるダメージだけでなく攻撃力も同じ ということを意味しています。
強さ ヘルギャザーへ与えるダメージ
ト:Lv46・ちから8・ブフーの包丁+3(剣の強さ11)
鍛:Lv50・ちから8・サトリのつるはし+3(剣の強さ8)
実測11〜14≒大体7回
仲:ンフーLv9
奈:Lv39・ちから8・カタナ+7(剣の強さ16)
仲:ンフーLv10
奈:Lv41・ちから8・オオカブトの斧+12(剣の強さ24)
鍛:Lv46・ちから6・火迅風魔刀+0(剣の強さ25)
実測13〜17≒大体6回
奈:Lv45・ちから8・オオカブトの斧+18(剣の強さ30)
鍛:Lv50・ちから8・火迅風魔刀+1(剣の強さ26)
実測16〜20=ほぼ確5
奈:Lv42・ちから9・オオカブトの斧+30(剣の強さ42)
ト:Lv99・ちから8・ブフーの包丁+3(剣の強さ11)
実測18〜23=乱4
奈:Lv47・ちから9・オオカブトの斧+30(剣の強さ42)
奈:Lv96・ちから15・素手
実測20〜25=ほぼ確4
奈:Lv48・ちから9・剛剣マンジカブラ+50(剣の強さ68)
奈:Lv97・ちから8・オオカブトの斧+18(剣の強さ30)
実測27〜34=確3
鍛:Lv40・ちから1・たましいのカマ+98(剣の強さ102)
 :Lv99・ちから99・剣の強さ255
実測28〜36=確3
この表の中で重要なのは黄色の部分で、これは 「ここから攻撃力が1でも下がると、実測最低ダメージが1下がるので、(ほぼ)確○じゃなくなる」 という重要なラインであることを意味していますが、残念なことに奈落の果て通常プレイでは この表の確5入りラインにすら届かないことが結構あります。 奈落の果て盾なしでは、ヘルギャザーを3回で倒せないならアイテムなしの殴り合いは厳しいです。 ですが、3回で倒せるとしても楽な相手ではありません。 この表のように、HP250で戦い始めても、攻撃をたった1回外すだけで、もうHPが危険域に入ってしまいます。
ターン 行動 シレンHP ヘルギャザーHP
1 ヘルギャザーに 30ポイントのダメージをあたえた。 250 81→51
ヘルギャザーから 65ポイントのダメージをうけた。 250→185 51
2 ヘルギャザーに 30ポイントのダメージをあたえた。 185 51→21
ヘルギャザーから 65ポイントのダメージをうけた。 185→120 21
3 シレンのこうげきは はずれた。 120 21
ヘルギャザーから 65ポイントのダメージをうけた。 120→55 21
とはいえ、HP250でも殴り合わない=いかなる条件下でも殴り合わないとなるとアイテムが持たないので、 さすがにHP250のときくらいは殴り合うほうがいいです。 表のようになってしまっても、少し歩いて自然回復すれば、ヘルギャザーからの攻撃をもう1回多く 耐えられるようになり、アイテムを温存できます。可能な状況では忘れず歩くようにしてください。 一方、ヘルギャザー対策が極端に乏しい鍛冶屋のかまど素潜りなら、たましいのカマ+98(剣の強さ102)と モンスターの肉を使うことでヘルギャザーを確3で倒せるという要素は高く評価できます。 参考に、命中率を91%とした場合、攻撃を4回試行して2回以下しか当たらない確率は4.3%です。 ちょっとした盾があればヘルギャザーからの攻撃を4耐えできるので、攻撃を5回試行できるようになります。 また、チェインヘッドの肉を使った場合も5回試行できるようになります。 5回試行できるなら、2回以下しか当たらない確率は0.63%となり、信用できる数字になります。 (実際は、ヘルギャザーの空振りや攻撃を4耐えする可能性があるので、死亡率はもう少し下がります) これに対して 「0.63%以下でも信用できない」 「通路でンフーがヘルギャザーと交戦していて、シレン側にも新手のヘルギャザーが来たという状況では、  ンフーがヘルギャザーを倒すまでおとぎり草を飲みまくって待つのが確実だ」 と考える人もいるかもしれません。 ですが、その立ち回りは運に左右されない安全な立ち回りに見えますが、 ンフーがヘルギャザーをいつ倒すかわかったものではありません。 そのため、おとぎり草を大量に消費してしまったことで底をつき、 のちに倒されてしまうことになる可能性が高まります。 これは、0.63%以下での空振りよりも重く見るべき要素ではないでしょうか。 (もちろん、たましいのカマ以外に装備が充実していたり、おとぎり草が有り余っているなら、  シレンの姿のままでいいのですが) トンファンの穴でヘルギャザーとの殴り合いは非現実的であり、ぼうれいむしゃの特技を使うなり きゅうしゅうの壺で吸うなりすべきですが、Lv99まで上げている場合に限り、 殴り合いが現実的なものとなることがわかります。 通常攻撃で最低18ダメージということは、矢を始めとしたいらないアイテムをあらかじめ4個投げ当てて、 2ダメージ×4回=8ダメージ与えていれば、残りHPは73……つまり通常攻撃でほぼ確4になるとも言えます。 殴り合うしかないほどまともなアイテムがない状況……特にンフーなしで攻略しているときは、 この微量のダメージが生死を分けることになるかもしれません。
──────────
続いて、ヘルギャザーから受けるダメージについて。
防御力 ヘルギャザーから受けるダメージ
罠:6(カラクロイドの盾+0)
鍛:7(見切りの盾+5)
実測46〜59=4回で合計210前後
罠:9(カラクロイドの盾+3) 実測44〜56=4回で合計200前後
ト:19(風魔の盾+3) 実測32〜40=6回で合計216前後
奈:24(百鬼の盾+10) 実測26〜33=6回で合計177前後
奈:28(オオカブトの盾+15) 実測23〜29=6回で合計156前後
奈:44(鉄甲の盾+35) 実測14〜17=6回で合計93前後
仲:52(ンフーLv9) 実測11〜14=低乱7(HP90想定・自然回復込み)
仲:54(ンフーLv10)
奈:55(装甲カブラサライ+35)
実測10〜12=10回で合計110前後
風魔の盾+3(盾の強さ19)だと、「実測18〜23=乱4」で倒せる場合でもない限り殴り合いが厳しいのは もちろんですが、殴り合いに限らなくても注意が必要です。 部屋で壁際に追い詰められて、隣にヘルギャザー2体。HP27/163で、回復の壺にアイテムを入れる「HPが 136ポイントかいふくした。」HP163/163直後にヘルギャザー2体から攻撃を受けて、HP76/163通路まで逃げるため1マス動く。ヘルギャザー1体から攻撃され、HP34/163でもう危険域 画像は奈落の果てですが、例えばこのように開幕でヘルギャザーが2体いて、通路へ逃げたいというとき、 回復の壺が簡単に溶けていきます。回復の壺を使って1マス動くだけでもう赤色です。 これは通路へ逃げる場合に限らず、例えばきゅうしゅうの壺でヘルギャザー2体を封印してから イカエンペラーの特技を使うことを試みる場合にも言えることです。 どちらの場合も、甘く見ていると予想以上に回復の壺を溶かされ、 アークドラゴンの炎の息をしのぐぶんがなくなって倒されるということにつながってしまうかもしれません。 (ただし、画像では地雷ナバリの盾+3(盾の強さ11)なせいでヘルギャザーの攻撃を4耐えすらできないので  「きゅうしゅうの壺でヘルギャザーを封印してダイバクハツの巻物を読む」という動きすら  通路へ逃げ込まないとできないという、参考にならないかもしれないほど厳しい状態でした) 鍛冶屋のかまど素潜りでのンフーは、「10回攻撃を受けるごとにおとぎり草1枚必要」と覚えることで、 ンフーに隣接して話しかける手間をはぶけます。 (自然回復も考慮に入れると、微量のダメージ蓄積もほとんどなく、ほぼぴったりです) これは、ンフーがきゅうめいウサギのワザを使ったときにヘルギャザーへ有効打を与える機会を損失せずに済む ということを意味します。電卓いらずで実用的なのでぜひ覚えてください。
──────────
弱いシレンがヘルギャザーに殴り勝つために必要な回復アイテムの数について。 どうしてもシレンで殴り合うしかないという状況を前提にした場合の話です。 見た目をわかりやすくするため、自然回復は考慮しません(考慮しても必要アイテムは多分変わりません)。 トンファンの穴想定: シレンのHP215(Lv41)で、ヘルギャザーを8回で倒せて、ヘルギャザーから40ダメージ受けるとした場合 (参考…風魔の盾+3(盾の強さ19)での最大被ダメージが40)
シレン行動 ヘルギャザーのシレンへの攻撃(シレン残りHP)
1回目攻撃 40受ける(175/215)
2回目攻撃 40受ける(135/215)
3回目攻撃 40受ける(95/215)
4回目攻撃 40受ける(55/215)
5回目攻撃 40受ける(15/215)
回復の壺使用(215/215) 40受ける(175/215)
6回目攻撃 40受ける(135/215)
7回目攻撃 40受ける(95/215)
8回目攻撃
この場合、回復の壺1回だけで、余裕を持ってヘルギャザーを倒せるということです。 トンファンの穴では、回復の壺の回数に余裕があり、モンスターを対処するアイテムが極端に少ない場合は、 ヘルギャザーとの殴り合いでは回復の壺を使って、あえてスカイドラゴンに対して ぼうれいむしゃの特技を使っていくほうがいい場合もあります。 鍛冶屋のかまど素潜り想定: ヘルギャザーを8回で倒せて、ヘルギャザーから65ダメージ受けるとした場合
シレン行動 ヘルギャザーのシレンへの攻撃(シレン残りHP)
1回目攻撃 65受ける(185/250)
2回目攻撃 65受ける(120/250)
おとぎり草1個目使用(220/250) 65受ける(155/250)
3回目攻撃 65受ける(90/250)
おとぎり草2個目使用(190/250) 65受ける(125/250)
4回目攻撃 65受ける(60/250)
おとぎり草3個目使用(160/250) 65受ける(95/250)
5回目攻撃 65受ける(30/250)
おとぎり草4個目使用(130/250) 65受ける(65/250)
おとぎり草5個目使用(165/250) 65受ける(100/250)
6回目攻撃 65受ける(35/250)
おとぎり草6個目使用(135/250) 65受ける(70/250)
おとぎり草7個目使用(170/250) 65受ける(105/250)
7回目攻撃 65受ける(40/250)
おとぎり草8個目使用(140/250) 65受ける(75/250)
8回目攻撃
盾なしでヘルギャザーから受ける最大ダメージは73なので、最後の攻撃はぎりぎり安定行動です。 (実際はHP自然回復があるのでさらに安定します) この場合、おとぎり草を8個使えば、ヘルギャザーに勝てるということです。 かなり痛い消費ですが、その気になれば現実的にできることではあります。 おとぎり草を大量に持っているなら、例えばみかわしせんにんの肉のような 珍しい&ヘルギャザー対策として極めて効果的な肉を持っていても、1対1の状況では あえておとぎり草を溶かしてヘルギャザーと殴り合うほうがいい場合もあるかもしれません。
──────────
最後は、ンフー対ヘルギャザーについて。
ンフーLv10が使ったワザ ヘルギャザーへ与えるダメージ
きゅうめいウサギのワザ(シレン非隣接) 実測13〜17(命中率91%考慮期待値13.65前後)
ハイパーゲイズのワザ 2
ゲドロのワザ 2
オドロのワザ 2
アークドラゴンのワザ 2
ヒャクメまじんのワザ 2
ガイコツまおうのワザ 2
イカエンペラーのワザ 2
壺つりジジイのワザ 実測13〜17(命中率91%考慮期待値13.65前後)
ジャンガリガンのワザ 2
例えばこのワザ構成の場合、1ターンあたりの期待値は 「(13.65+2+2+2+2+2+2+2+13.65+2)/10=4.33」ダメージということになります。 あまりにも低すぎる数字です。 単純計算で、HP81のヘルギャザーを倒すまで19ターン前後かかることになります。 こんなにかかるようだと、ンフーがヘルギャザーと戦っている間に新手のモンスターが来るというのは、 「運が悪い」ではなく、よくあることとして警戒しなければなりません。 ということで、いらないアイテムを大量に持っている場合は、それをヘルギャザーへ投げていくことを 検討する価値があります。 シレンが毎ターンアイテムを投げて2ダメージ追加で与えれば、ンフーと合わせたダメージ期待値の合計は 1.5倍弱になるようなものです。一見ネタのようで、ばかにならない影響があります。 ##・### #・・・・# #・・・・# #・・・@<アイテム投げ #・仲・・# ##敵### もちろん、いらないアイテムを投げるだけでは力不足ですし、それができない状況も多いので、 特に鍛冶屋のかまど素潜りでは、ヘルギャザー対策になるワザを覚えさせる必要があります。 《からぶりせんにんのワザ》 ヘルギャザーに状態異常を与えられるワザとして有名で、もちろん効果的でもありますが、 このワザだけではヘルギャザー対策として十分かというと微妙かもしれません。 からぶりせんにんのワザを使うときは1ターンの損、その後 5ターンの間ヘルギャザーから攻撃を受けないので、実質4ターンの得です。 上のワザ構成で19ターン前後かかるヘルギャザーに対して、4ターン得した程度では、 劇的に楽になるわけではありません。 ちょうどいいタイミングでからぶりせんにんのワザを使っていってくれればいいのですが、 そううまく使ってくれないのがンフーです。 また、戦闘に要するターン数の短縮には全くつながらないので、新手のモンスターが来るという問題に対しては 全く改善につながっていません。 一方、シレンが加勢しやすい部屋内で戦っているときなら、戦闘に要するターン数の短縮にもつながるので、 非常に効果的なワザとなります。 ちなみに、対キラーギャザーでは鍛冶屋のかまど素潜りでも効果的だった 「通路でンフーがからぶりせんにんのワザを使ったら、ンフーと入れ替わってシレンで倒す」は、 鍛冶屋のかまど素潜りの対ヘルギャザーではそこまで効果的ではないと思います。 ンフーと入れ替わってシレンで攻撃してもヘルギャザーを倒しきれず、やがて空振り状態が治った ヘルギャザーから何回も攻撃されてしまうためです。火迅風魔刀があればいいのですが……。 ただし、「ターン数を短縮させることは非常に重要だから、ヘルギャザーから攻撃を数回受けてでも シレンで攻撃するほうが効果的」という考え方もあります。 また、ンフーがあらかじめヘルギャザーのHPを減らしてくれた上でのからぶりせんにんのワザなら もちろん問題ないので、シレンで攻撃するほうがいいです。 そのためには、ンフーがヘルギャザーに対して与えたダメージは 変換された2ダメージでも数えておく価値があるということですね。塵も積もれば通常攻撃1回ぶんです。 ちなみに、トンファンの穴でンフーを生かしてクリアしたい場合、からぶりせんにんのワザは もしかするとばくだんウニのワザよりも覚えさせる価値の高いワザとなるかもしれません。 ヘルギャザーはシレンで何とかしなければならないことが多いので、それを前提に考えると、 ンフーにヘルギャザーを倒してもらうことを狙うよりも、 シレンで何とかするまでの時間稼ぎをしてもらうほうが合理的ではないでしょうか? (ただし、89Fまでの展開によるアイテム温存度合いを考慮すると、本当にそうかはわかりません) 《しにがみのワザ・グレートチキンのワザ》《タウロス族のワザ》 両者共通で、鍛冶屋のかまど内で手に入れられる肉なので、冒険途中でほかのワザから入れ替えられます。 しにがみのワザとグレートチキンのワザは単純に強いこと、 タウロス族のワザは肉が食べる価値も投げる価値も乏しい=ンフーに投げるという使い方がほとんどノーコスト なことが、それぞれ利点です。 一方、ヘルギャザーを一発で無力化できたりHPのほとんどを削れるわけではないので、 このワザだけではヘルギャザー対策として十分かというと微妙かもしれません。 ◆ハイパーゲイズのワザを79Fでグレートチキンのワザと入れ替える場合、期待値4.33が  「(13.65+(13.65*2)+2+2+2+2+2+2+13.65+2)/10=6.86」となる。期待値58.43%上昇。 ◆壺つりジジイのワザを70Fでグレートチキンのワザと入れ替える場合、期待値4.33が  「(13.65+2+2+2+2+2+2+2+(13.65*2)+2)/10=5.895」となる。期待値36.14%上昇。 ◆ハイパーゲイズのワザを79Fでタウロスのワザと入れ替える場合、期待値4.33が  「(13.65+(13.65*1.25)+2+2+2+2+2+2+13.65+2)/10=5.83625」となる。期待値34.79%上昇。 ◆壺つりジジイのワザを70Fでタウロスのワザと入れ替える場合、期待値4.33が  「(13.65+2+2+2+2+2+2+2+(13.65*1.25)+2)/10=4.67125」となる。期待値7.88%上昇。 また、このとおり2ダメージに変換されるワザを2回攻撃ワザに変えることは十分な変化が期待できますが、 壺つりジジイ族のワザをタウロス族のワザに変えても変化はほとんどないことには注意が必要です。 《倍速になるワザ》 2ダメージを2回与えても4ダメージにしかならないので、このワザだけでは ヘルギャザー対策として十分かというと微妙かもしれません。 からぶりせんにんのワザやグレートチキンのワザなど、ヘルギャザーに対して効果的なワザを 覚えさせている状態で、さらにこのワザも覚えさせる、というのが効果的です。 通路でのンフーとヘルギャザーの戦闘において、 ンフーが倍速状態になっているときにからぶりせんにんのワザを使った場合に、 シレンがヘルギャザーを攻撃すべきなのか(からぶりせんにんのワザ参照)、 それともそのままンフーに任せるべきなのかは、微妙なところです。 ンフーのほうが、ヘルギャザーへ与えるダメージ期待値が上だとしても、ンフーの倍速状態が解けてしまうと ダメージ期待値はもちろん半減です。 そのため、具体的にダメージ期待値にどれほどの差がついているのかというのと、 ンフーの倍速状態の残りターン数、この二つを合わせて考える必要があります。 (このためも考慮して具体的なダメージ例を掲載しているので、参考にしてもらえるとうれしいです) 《ばくだんウニのワザ》 「バクハツスイッチが入ったターンの終わりから数え始めて5ターン目に自爆」というのは一見遅いですが、 上のワザ構成だとヘルギャザー1体倒すだけで19ターン前後かかることを思うと、十分速いです。 さらに、複数のヘルギャザーがいても一網打尽にできることや、通路でヘルギャザーの後ろに きゅうめいウサギがついてしまっても問題にならないことを思うと、もはや反則的なまでの強さです。 ヘルギャザーはンフーにとっての天敵といっても1対1ならまだ何とかなりますが、これらの状況では ばくだんウニのワザが本当にありがたいです。 このワザ1個だけで、「からぶりせんにんのワザ+倍速になるワザ」や「2回攻撃ワザ+倍速になるワザ」 に劣らないほどの高い価値があります。 ただし注意点があり、ばくだんウニのワザには相性のよくないワザが2種類あります。 一つは倍速になるワザ。シレンが爆風の巻き添えを受けてしまうことですね。 これは想像しやすいことだと思うので詳細は省略します。 (※ばくだんウニのワザは強力なので、ばくだんウニのワザを使う可能性を高めるために、  シレンが爆風の巻き添えを受けてしまうことを受け入れてでも覚えさせるほうがいいという考えもあります) そしてもう一つは、ダメージを増やす系のワザです。 グレートチキンのワザを使ってモンスターのHPを削っても、ばくだんウニのワザで倒すのでは無駄です。 (防御力を下げながら固定ダメージを与える、みたいなことと同じ話です) ばくだんウニのワザを覚えさせる場合、ダメージを増やす系のワザを覚えさせる必要性は小さくなります。 ダメージで倒したいのか、それとも爆風で倒したいのか、方向性を考え、 中途半端にならないようにしてください。 鍛冶屋のかまど素潜りでは最も合理的なヘルギャザー対策ですが、トンファンの穴では不十分です。 というのも、ンフーが自爆する前にンフーが倒されてしまうためです。 《イカエンペラーのワザ》《ヒャクメまじんのワザ》 特筆するほどのことではないかもしれませんが、複数のヘルギャザーがいる状況では、ほかのワザと違って 全ヘルギャザーに2ダメージずつ与えられます。 3体のヘルギャザーがいれば合計6ダメージであり、命中率込み通常攻撃期待値の半分近い数字になります。 恩恵うんぬんというよりも、「ンフーが複数のヘルギャザーに囲まれるとどの程度厳しいか」を計算するときに 注意が必要な要素です。 《にぎりもとじめのワザ》 餓死対策として覚えさせるワザという共通点のあるきゅうめいウサギのワザと違って、 HPの減っているシレンがンフーの隣にいても通常攻撃してくれるぶん便利です。 おまけに、きょだいなおにぎりが余っていれば、2ダメージを与えるために投げることもできます。 《こごとせんにんのワザ》 ンフーの与ダメージ期待値の低さに鑑みると、こんなワザを使わせるより ワザなし通常攻撃のほうがまだましではないでしょうか。 《コクワガッター族のワザ》 頑張ってください。 《ベルトーベンのワザ》 ヘルギャザー対策として挙げられているのを見たことがありますが、 利点よりも欠点のほうが大きいと考えています。 詳細はベルトーベンのページをお読みください。 簡単にまとめると、ンフーのワザでヘルギャザーを対策するならこの中のどれかがほしいところです。 ◆からぶりせんにんのワザ+倍速になるワザ ◆2回攻撃ワザ+倍速になるワザ ◆からぶりせんにんのワザ+2回攻撃ワザ ◆ばくだんウニのワザ ヘルギャザーとは常に1対1で戦うわけではないので、2体同時に相手をする程度で おとぎり草が大量に溶かされるということにはならないワザ構成にすることが求められます。 そのため、からぶりせんにんのワザ・2回攻撃ワザ・倍速になるワザは、それ1個だけでは ヘルギャザー対策として不十分なのです。 これらをどれも満たせていないからといってクリア不可能というわけではありませんが、 シレンがよい装備品やよい肉などを持っていない限り苦戦する可能性が高いと思います。
──────────
「不思議のダンジョンの醍醐味であるリソース管理を全否定している」 「アイテムが通用しないせいで殴るしかなく、殴り勝てる強さを得られないと詰み確定というクソモンスター」 ……と主張する人もいますが、実際はそこまでひどいモンスターではないと思っています。 ヘルギャザーに対して意味のあるアイテムもちゃんとあります。 そのため、あらかじめヘルギャザーに対して意味のあるアイテムを持っていくようにすればいいのです。 「この先は杖の魔法弾が通用しないメチルサタンが出るから、杖の優先度を下げておとぎり草を多めに持とう」 のような考えと同じことだと思えば、ヘルギャザーは不思議のダンジョンの醍醐味を 特別壊しているモンスターというわけではないことがわかるのではないでしょうか? 具体的なアイテムについては、列挙していくとかなりの数になりますし、列挙せずとも ご自身で思いつくことだと思うので、スクロールバーの長さに鑑みて列挙は割愛させてもらいます。 ここでは、特筆する必要のありそうなアイテムだけ書いていきます。 《壊れにくい腕輪に合成した回復の腕輪》 腕輪を装備している状態でモンスターと殴り合うのはよい使い方ではありませんが、 意味のあるアイテムが限られている対ヘルギャザーならやむを得ません。 30ダメージ受けても、その後4歩逃げるだけで、次攻撃したときにはもう相殺できています。強力です。 とはいえ、回復の腕輪なしで殴り合うと負けることが明らかな状況で回復の腕輪に頼って勝とうとするのは、 対ヘルギャザーといえどさすがによくない使い方です。 腕輪にヒビが入る可能性や、戦闘ターンが長引くことでほかのモンスターと挟み撃ちに遭う可能性は、 やはり警戒すべき要素です。 それと、腕輪にヒビが入ると、腕輪を外すなりメッキなりすると思いますが、 その腕輪を守る行動が一手損になるという要素にも注意が必要です。 回復の腕輪は、それを前提にするよりも、攻撃を外したときの保険と考えて使うのが効果的だと思います。 もちろん、最も効果的な使い方は、非戦闘中にHPを回復させておくことなので、 回復の腕輪が壊れるようなことは絶対に避けるべきです。 ヘルギャザーとの戦いで装備するのは回復の腕輪の本来の役割ではないことを念頭に置く必要があります。 《モンスターの巻物》 例えば、直線通路でオオイカリヘルギャザー2体がぴったりくっついて走って来た場合。 ジバクの巻物を読むと後ろのオオイカリヘルギャザーに倒されます。 「きゅうしゅうの壺で吸う+ダイバクハツの巻物」なら2体とも倒せますが、 きゅうしゅうの壺で吸ったターンはまだ2回攻撃してくるので、場合によっては耐えられないかもしれません。 シレンのHPが低い場合は対策がほとんどないということになりますが、 モンスターの巻物を読めば、このオオイカリヘルギャザーを2体とも消せます。 どちらの爆発巻物でも対処しきれない範囲を対処できるのは、見逃せない強みです。 もちろん代わりに部屋ワープ&大量のモンスターが発生しますが、部屋内に大量のモンスターが発生する ということは、ヘルギャザーにもダイバクハツの巻物の爆風を当てやすいということでもあります。 地雷ナバリの盾が必要ですし、爆風巻き添えを免れるヘルギャザーが出る可能性もあるので 確実ではありませんが、「最後の手段」としての価値くらいはあると思います。 ダイバクハツの巻物がない場合は運ゲーがはなはだしいですが、ワープしないようにできれば使えます。 何とかして進行方向の部屋出口へ行ってから、モンスターの巻物を読むようにします。 ###########   ########### #・・・・・###>・   #・・・・・###>・ ・・・@・・・・・・・   ・・・・・@・・・・・ #・・・・・###・・   #・・・・・###・・ #・・・・・###・・   #・・・・・###・・ ###########   ########### 左図で読むとモンスターに囲まれますが、右図で読めばモンスターに阻まれることなく逃げられます。 《パワーアップの巻物》 ヘルギャザーに対して効果的なアイテムとして思いつきやすいアイテム上位に来るであろうこのアイテムですが、 シレンの攻撃力がすでに十分高い場合、あまり効果的ではありません。 というのも、シレンの攻撃力は255が上限なのですが、この上限はパワーアップ後の攻撃力を対象としているためです。 例えば、Lv45・ちから11・剣の強さ50で、攻撃力200です。 ここでパワーアップの巻物を読んでも攻撃力は255でストップ……つまり攻撃力27.5%増加にしかなりません。 無限祝福を使って剛剣マンジカブラ+50のような剣を装備している場合、またはパワーシールドを装備している場合は、 注意が必要です。 パワーアップの巻物が効果を最大限発揮するのは、シレンの攻撃力が170以下のときです。 攻撃力170というのは、例えばLv42・ちから11・剛剣マンジカブラ+22(剣の強さ40)です。 ここまで脅すような書き方をしましたが、通常プレイ、なおかつパワーシールドなしなら、 攻撃力が170を超えることはほとんどないので気にしなくていいと思います。 《きゅうしゅうの壺》 トンファンの穴はもちろん、奈落の果てでも重要です。 まず、ヘルギャザーをねだやしの巻物で消すためには必須です。 そして、ねだやしの巻物を使わないとしても持っているほうがいいアイテムです。 特に、ねだやしの巻物もジバクの巻物もない中でダイバクハツゲー進行RTAをするときは、 必須に近いとまで言えるほどのアイテムかもしれません。 ヘルギャザー2体から逃げながら通路へ行き、正面のヘルギャザーをきゅうしゅうの壺で封印するダイバクハツの巻物を読む封印状態のヘルギャザーが自爆するもう1体の封印されていないほうのヘルギャザーも爆風巻き添えで倒せる このようにヘルギャザーを消し飛ばせるので非常に重要です。 きゅうしゅうの壺は、あらかじめ壺ぞうだいの巻物を読んで空き容量を作っておくようにしてください。 ヘルギャザーと接触してから壺ぞうだいの巻物をきゅうしゅうの壺[0]へ読むというのは ヘルギャザーから無駄に多く攻撃を受けることになるよくない立ち回りなので、気をつけてください。 《ぼうれいむしゃの特技》 だんトツで効果的なヘルギャザー対策となることはもちろん、 ヘルギャザー以外のモンスターに対しても有効なので、汎用性抜群です。 そのため、オドロの特技やハイパーゲイズの特技ではなくこの特技を詰め込んだ状態で トンファンの穴90Fを迎えるようにします。 そのためには、12F〜14Fの段階からきめんむしゃの肉やぼうれいむしゃの肉を ずっと抱え続けることが重要です。 もしぼうれいむしゃの特技がない場合、一手でヘルギャザーの攻撃を止めるすべは みかわしせんにんの肉やメチルサタンの肉など一部の肉しかないので、ほとんどの場合は まずきゅうしゅうの壺でヘルギャザーの特技を吸って封印状態にさせるという工程が必要になります。 つまり、ほとんどの場合はヘルギャザーから1ターン攻撃を受けることになります。 オオイカリヘルギャザーに対してそんな余裕がないことは少なくないので、 ぼうれいむしゃの特技は極めて重要です。 《コクワガッター族の肉》 特筆する必要があるか微妙ですが、少なくとも昔はこの肉が ヘルギャザー対策として評価されているところを見たことがなかったので、特筆しておきます。 これ、非常に便利なヘルギャザー対策です。 通路でヘルギャザーに挟まれる、通路でヘルギャザーの向こうにきゅうめいウサギが援護してくる、 といった対策の限られる困った状況を、肉を食べれば簡単に打開できます。 ######   ######   ######   ###### ・ヘ@仲ヘ・ → ・・@仲ヘヘ   ・仲@ヘき・ → ・仲@・きヘ ######   ######   ######   ###### 《どく草》 鍛冶屋のかまど素潜りの話です。 当たり前のことですがヘルギャザーにどく草が効かないということは 80F以降はどく草の価値が下がるわけですからどく草を捨ててそのぶんおとぎり草を大量に持つべき ……ということにはならないかもしれません。 というのも、ンフーとヘルギャザーとの戦闘が長引くということは、通路で戦ってもらって、待っている間に、 新手のモンスターがシレン側へやって来る可能性が、79Fまでよりも発生しやすくなるということになります。 そういう状況では新手のモンスターをどく草で鈍足にさせることが重要なので、 どく草の価値は意外にも下がらないと思います。80F以降でも少しは持っていてください。 「ヘルギャザーに通用しなくても、ヘルギャザー(によって時間を取られたときの)対策として機能する」 というのは面白いですね。 このような、ヘルギャザーに対して直接効果があるわけではないものの 間接的にヘルギャザー対策としての価値があるというアイテムは、ほかにもあるかもしれません。 《シレンのHP》 これももちろん、アイテムと同様に大事なリソースの一つです。 ヘルギャザーに対して意味のあるアイテムが限られている上に、HPリソースを使えば何とか戦える程度の 強さであるヘルギャザーに対しては、このHPリソースを中心に使っていくことが効率的です。 《ここで挙げたアイテムを含む、変なアイテム》 を、簡単に使うことのないようちゃんと考えることも、また重要な要素です。 例えばこの状況。 ###・#### #・・敵・・・# 敵は2体ともオオイカリヘルギャザー。 #・・敵・・・# #・・・・・・# あなたはオオイカリヘルギャザーからの攻撃を ・・・・・・・# ぎりぎり1回耐えられる程度のHPしかない。 #・・@・・・# #####・## ジバクの巻物があるなら、1マス上へ行ってジバクの巻物を読むことで、オオイカリヘルギャザーを 2体とも消し飛ばせばいいですよね。思いついて当たり前のことです。 ですがプレイ中は、オオイカリヘルギャザーを前にすると、焦りから無駄に難しく考えてしまって、 無駄のある立ち回りをしてしまうことがあります。 モンスターの巻物は、使いどころの難しいアイテムなだけに、こういう状況では 「まさにこの状況こそがモンスターの巻物が輝ける場なのでは!?」と思ってしまって、 本当にモンスターの巻物を使ってしまうことも考えられます。 ダイバクハツの巻物と併用することを前提としているならまだしも、モンスターの巻物単体では、 ジバクの巻物を差し置いてまで使うほど効果的なアイテムではありません。 このように、落ち着いて考えれば最善手は意外なほど簡単なところにあるという場合があります。 そのため、「難しく考えすぎていないか?」について考えることも重要です。難しいことですが。
──────────
そんな、ほとんどのアイテムや特技が通用しないヘルギャザーですが、上でも書いてきたとおり あろうことかデビルカンガルーの特技は通用してしまいます。なんだこの都合のいい特技は!? ほとんどのアイテムが通用しない上に殴り合いも非現実的になってしまうというその理不尽さは、 考え方によってはアスカ見参におけるおうごんマムルに並ぶほどの脅威です。
防御力 オオイカリヘルギャザーから1ターンで受けるダメージ
罠:0(なし) 実測(114〜146)×2回 HP230(Lv44)で生存率は命中前提で計算上0.13%
HP235(Lv45)〃2.14%
HP240(Lv46)〃6.68%
HP245(Lv47)〃13.68%
HP250(Lv48)〃22.80%
罠:6(カラクロイドの盾+0) 実測(94〜119)×2回=213前後
罠:9(カラクロイドの盾+3) 実測(88〜113)×2回=201前後
ト:19(風魔の盾+3) 実測(64〜81)×2回=145前後
奈:24(百鬼の盾+10) 実測(53〜67)×2回=120前後
奈:28(オオカブトの盾+15) 実測(47〜59)×2回=106前後
奈:44(鉄甲の盾+35) 実測(28〜35)×2回=63前後
仲:52(ンフーLv9) 実測(21〜27)×2回=48前後
仲:54(ンフーLv10)
奈:55(装甲カブラサライ+35)
実測(20〜25)×2回=45前後
シレンの最大HPは250まで上げられますが、鍛冶屋のかまどでもない限りそこまで上がっていないことが 大半なので、百鬼の盾+10(盾の強さ24)以下の盾だと、多くの場合はオオイカリヘルギャザーから 攻撃されながら回復の壺を使ったとしても行動する猶予が1ターンも得られないことになります。 特に、トンファンの穴ではHP250だとしても「回復の壺を使って余裕を作ってから、きゅうしゅうの壺で オオイカリヘルギャザーを封印してオドロの特技が通用するようにする」という立ち回りが基本的に 許されないことには注意が必要です(※きゅうしゅうの壺で封印したターンはまだ2回行動してきます)。 ジバクの巻物やぼうれいむしゃの特技のような、一手でオオイカリヘルギャザーの攻撃を止められる手段が ない場合、オオイカリヘルギャザーが攻撃を外すまで(または倍速状態が解けるまで) 毎ターン回復の壺を溶かし続けることになります。 (逆に言うと、オオイカリヘルギャザーに先手を取られて最大HPの半分以上を削られて一見詰みと思われる  状況でも、その可能性に期待してあきらめず毎ターン回復し続けるという立ち回りがあるとも言えます) そんな立ち回りはもちろん非効率的なので、一手でオオイカリヘルギャザーの攻撃を止められる手段は 大事に残すようにしてください。 デビルカンガルーのいない93Fまでは、パワーアップの巻物やおとぎり草などの 健康なヘルギャザーに対して効果的なアイテムを使っていって、 一手でオオイカリヘルギャザーの攻撃を止められるアイテムは 94F以降のために温存する立ち回りが合理的です。
──────────
トンファンの穴のヘルギャザーは、ぼうれいむしゃの特技で消すなり きゅうしゅうの壺+オドロの特技なりできますが、 鍛冶屋のかまど素潜りでは、そういった簡単な倒し方がほとんどありません。 そのため、ヘルギャザーとは、可能な限り部屋で戦うようにします。 理由は二つありまして、一つ目はンフーとシレンの2人でヘルギャザーを攻撃して 素早く倒せるようにするためです。 二つ目は、あろうことかきゅうめいウサギの回復は通用してしまうためです。 本当に何なんだこの都合のいい特技は!? ####### ・@・仲ヘき・ ####### このように、ヘルギャザーの真後ろにきゅうめいウサギが来てしまうと困ります。 それを防ぐための要素は2種類あります。 一つは、フロア開始直後は、モンスターが来るまで足踏みしてでも まず部屋で戦うようにすることです。きゅうめいウサギをおびき寄せます。 もう一つは、通路でヘルギャザーを見つけたときは部屋まで引き返すことです。 ですが二つ目は…… ・・########   仲間を連れている場合、直線ではこれだけ離れていないと部屋へ戻れません。 ・・######## ・・・仲@・・・・ヘ   そして、これは画面ぎりぎりの位置なので…… ・・######## ・・######## ・・########   ・・######### ・・########   ・・######### ・・・仲@・・・・・ → ・・・・仲@・・・ヘ・   この位置関係や、 ・・########   ・・######### ・・########   ・・######### ・・・・・   ・・・・・ ・・・・・   ・・・・・ ##仲##   ##・## ##@##   ##仲## ##・## → ##@##   この位置関係では引き返せません。 ##・##   ##・## ##・##   ##・## ##・##   ##・## ##・##   ##ヘ## ##ヘ##   ##・## ということで、 「シレンたちとヘルギャザーとの間に曲がり角があるおかげでヘルギャザーが来るまで距離がある」 という場合を除いて、ヘルギャザーが画面に入った時点で すでに部屋まで逃げることができない状況となっていることが多いのが実情です。 また、曲がり角があって引き返せても、部屋が遠くてターン数を費やしてしまうという場合も、 部屋へ戻るべきかは考え物です。 そのため、「通路でヘルギャザーと戦うことを避けるのは難しい。その上でどうするか」 という考え方もしていく必要があります。 これ、通路のヘルギャザー+きゅうめいウサギに対する打開方法がほとんどないとお思いの人もいるのですが、 実はそんなこともなくいろいろとやりようがあるので、長くなりますが挙げていきます。 《使いやすさ★★★》まず、ンフーにばくだんウニのワザを覚えさせていれば、そこまで問題ありません。 通路でヘルギャザーの向こうにきゅうめいウサギがワープしてきたとしても、 関係なくヘルギャザーを一撃で倒してくれます。 ンフーにばくだんウニのワザを覚えさせていない場合、シレンがばくれつウニの肉を食べて変身することでも 同様にヘルギャザーを倒せますが、その直後に来るであろうきゅうめいウサギを どうするかを考える必要があります。 ######   ###### ######   #・・・## ・仲@ヘき・ → ・仲@・き・ ######   #・・・## ######   ###### 対策手段はいくつか考えられますが、最も合理的な手段は、 ばくれつウニの肉を食べる前に、草うけの杖+どく草によって、あらかじめきゅうめいウサギを 鈍足状態にしておくことです。 きゅうめいウサギを鈍足状態にしておけば、シレンとンフーのHPが1になっても余裕があります。 《使いやすさ★★★》ばくだんウニのワザがない場合、曲がり角に注目します。 曲がり角があって、ヘルギャザーとの距離に余裕がある場合、 曲がり角の1マス手前にンフーが立つ位置でヘルギャザーと戦うようにします。 #####   #####   ##### ・仲@・# → ・@仲・# → @・仲ヘ# ###・#   ###ヘ#   ###・# ###ヘ#   ###・#   ###・# この場合、きゅうめいウサギはヘルギャザーの1マス下へワープしてくることになりますが、 その位置ならシレンのアイテム投げが通用します。 ##### ・仲@ヘ# ###き# ###・# ギタン投げや肉投げできゅうめいウサギを何とかできれば、ンフーはヘルギャザーを倒せるようになります。 《使いやすさ★★☆》壁抜け肉でも状況を打開できるということは、想像できる人もいることと思います。 ところでこれ、使い方が2種類あります。 一つ目の使い方は、シレン一人できゅうめいウサギを何とかすること。 ######   ######   ###### ######   ###@##   ###### ・@仲ヘき・ → ・・仲ヘき・ or ・・仲ヘき@ ######   ######   ###### ######   ######   ###### きゅうめいウサギは、自身のHPを回復させることはしないので、 きゅうめいウサギを回復させるきゅうめいウサギが来ない限りは、壁抜け肉できゅうめいウサギを倒せます。 シレンの攻撃力が低い場合は、きゅうめいウサギへのアイテム投げが通用する位置へ行って、 高額ギタン投げか何かをするのもいいです(右図)。 二つ目の使い方は、部屋まで戻ること。        右       左上      左下       右       左上 ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・#### ・・####   ・・####   ・・@###   ・・####   ・・####   ・@#### ・・@仲ヘき → ・・仲@ヘき → ・・仲ヘき・ → ・@仲ヘき・ → ・仲@ヘき・ → ・仲ヘき・・ ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・#### ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・####   ・・#### このような使い方です。 図の状況ならパコレプキーナの肉でもできることですが(とおせんりゅうの肉でもできます)、 図の状況よりも距離がある場合、ヘルギャザーから攻撃を受けてしまうのが痛いので、 ンフーを長距離動かすことはできません。 そのため、長距離動かしたい場合はしにがみの肉が必要になります。 基本的には一つ目の使い方で十分だと思いますが、きゅうめいウサギを回復させるきゅうめいウサギが いる場合はこのやり方の出番だと思います。 《使いやすさ★★☆》サトリのつるはしやたいちょうアリの肉で壁を掘って、  角越しにきゅうめいウサギと軸を合わせられるようにする。  ######   ######   ######  ######   ##・###   ##@###  ###### → #・@### → #・・・##  ・@仲ヘき・   ・・仲ヘき・   ・・仲ヘき・  ######   ######   ###### 《使いやすさ★★☆》上でも書きましたが、コクワガッター族の肉。 《使いやすさ★★☆》草うけの杖+どく草でヘルギャザーの向こうにいるきゅうめいウサギを鈍足状態にして、 たましいのカマ+98を装備して待機し、ンフーがからぶりせんにんのワザを使ったところで ンフーと入れ替わってヘルギャザーと隣接し、通常攻撃する肉を食べる。 こういう流れになります。 「ンフーと入れ替わる→  通常攻撃する肉を食べて31与える(ヘルギャザー残りHP50/81)→50%の確率で50回復される(81/81)→  31与える(50/81)→  31与える(19/81)→50%の確率で50回復される(69/81)→  31与える(38/81)→ヘルギャザーの空振り状態が治る→  31与える(7/81)→1回目攻撃される→50%の確率で50回復される(57/81)→  31与える(26/81)→2回目攻撃される→  31与える(0/81)」 攻撃が当たる前提なら最悪の場合でもこうです。 きゅうめいウサギが特技をサボれば、シレンが攻撃を少しくらい外しても倒せます。 《使いやすさ★☆☆》ンフーと入れ替わってヘルギャザーと隣接し、 かさタヌキ族の肉を食べて仕切り直す。 《使いやすさ☆☆☆》草うけの杖+どく草を2ターンおきに使って、きゅうめいウサギの動きを止める。 その間にンフーがヘルギャザーを倒す可能性に賭ける。 《使いやすさ☆☆☆》あがくのはやめて、シレン単騎で99Fまで駆け下りる。
──────────
ヘルギャザーは、奈落の果てではねだやすべきモンスターとして挙げられることも頻繁にあります。 「ヘルギャザーをねだやせば、すべてのモンスターにダイバクハツの巻物が通用する」 というのは非常に大きい要素であり、ダイバクハツゲー進行が約束されている状況下に限っては、 ねだやすべきモンスター1位として有名なノコギガッターを差し置いてでも ヘルギャザーをねだやすほうがいいほどです。 「デビルカンガルーまたはスカイドラゴンをねだやすのは、そのぶん ヘルギャザーの出現率が上がってしまうことが欠点」とまで言えるほどです。 特にスカイドラゴンをねだやすと、フロアによってはヘルギャザーの出現率が 50%を超えることになってしまいます(多分)。 スカイドラゴンをねだやすときは、大量のヘルギャザーを対処しきれるかをよく考える必要があります。 「開幕部屋にヘルギャザーが2体いて、通路へ逃げたら別の通路からもヘルギャザーが来て挟み撃ち」 という状況になっても詰まないだけの強さまたはアイテムがあることが望ましいです。
──────────
殴り合いも、効果的なアイテムも、当然ねだやしもない天下一ワナ道会ですが、 意外にも(?)ほとんどのワナの効果は素直に効いてくれるので、90F〜94Fではそこまで困りません。 あのヘルギャザーが、天下一ワナ道会90F〜94Fではデロデロのゆであっさり消える雑魚モンスターです。 そのおかげで、天下一ワナ道会90F〜93Fでありながら巡回する余裕まであります。 カラクロイドの盾が手に入れば被ダメージを減らせるので、90F〜93Fは カラクロイドの盾のために巡回しましょう。 一方、95F〜98Fは効果的なワナが設置されなくなってしまうので、 ヘルギャザーを消すことも倒すこともほぼできなくなってしまいます。 ほかににヘルギャザーを何とかする手段も特にありません。 いちじしのぎの杖や、間合いを取っての通路ばしょがえの杖で 辛うじて何とかできるスカイドラゴンと違って、それらも通用しません。 それでいて94F〜98Fではデビルカンガルーと同居しているのでヘルギャザーが発狂します。 つまり?    これから貴様は    なんの手助けも受けず、    ただひたすら、死ぬだけだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑感:シレンが変身する場合 ギャザー族の特技と似た効果を持つプリズムの盾は ドラゴン族の炎の息を2ダメージに変換することはできませんが、 ギャザー族の特技ならドラゴン族の炎の息も2ダメージに変換できます。 このため、ヘルギャザーへの変身はスカイドラゴン対策として機能します! ……ですが、炎の息を2ダメージに変換したところでスカイドラゴンに殴り勝つことはとてもできないので、 少なくとも1対1の戦いでは役に立ちません。 そのため、スカイドラゴンから通常攻撃を受けることのない状況でヘルギャザーに変身する必要があります。 具体的には、以下の3種類の状況が考えられます。 ──────────
具体的状況その1。ンフーが生きている状況での開幕大部屋で、 ンフーがイカエンペラーのワザやヒャクメまじんのワザを使ってくれるまでの時間稼ぎとして変身すること。 モンスターに変身している間はアイテムが使えないのでンフーをあまり守れなくなるという 大きな欠点はありますが、トンファンの穴では回復の壺をあまり持たない人もいると思うので、 少ない回復の壺が温存できるのはありがたいことだと思います。 ただし、イカエンペラーの特技が入っているきゅうしゅうの壺は誰もが持っているはずなので、 あえてヘルギャザーで耐えながらンフーがワザを使ってくれることを待つという 不確実要素のある立ち回りをする必要がありません。 そのため、実際にこの使われ方がされることは基本的にありません。
──────────
具体的状況その2。オオイカリスカイドラゴンの目の前で変身すること。 受けるダメージは1ターンあたりたったの4。あのスカイドラゴンに対して余裕で殴り勝てるようになります。 極めて効果的で、ヘルギャザーの肉のよい使い方であることは間違いありませんが、 注意が必要な要素が三つあります。 一つ目はシレンのHPです。 仮に、空振りの可能性込みで15ターンの攻撃試行が必要としたら、 スカイドラゴンから受けるダメージは「2ダメージ×2回×15ターン=60ダメージ」となります。 低HPにもかかわらず「ヘルギャザーに変身すれば余裕余裕!」と後先考えずに変身すると、 詰んでしまうかもしれません。そのため、ある程度のHPを確保してから変身する必要があります。 二つ目は新手のモンスターです。 仮に、空振りの可能性込みで15ターンの攻撃試行が必要としたら、 オオイカリスカイドラゴンを倒す前に新手のモンスターがやってくる可能性はそこそこあることになります。 当然ヘルギャザーの姿で新手のモンスターに勝てるわけがないので、シレンの姿へ戻ることを強いられます。 そうなると、シレンの姿に戻ったターンはもちろんオオイカリスカイドラゴンの炎の息が直撃してしまうので、 これによって倒されてしまうこともあります。 「新手のモンスターが来た時点で残りHPが30以下だと詰み」ということには注意が必要です。 (※シレンの姿に戻ったターンは、オオイカリ状態でも1回しか炎の息を吐いてきません) ンフーが生きていれば後方を守ってくれるのでシレンの危険度は下がります。 三つ目は、スカイドラゴンのイカリ状態が途中で解けることです。 「2ダメージなんて余裕余裕!」と思ってAボタン押しっぱなしにしていると、 いきなり大ダメージを受けてショック死してしまうかもしれません。 ただし、それなら1回ごとに指をAボタンから離して慎重にスカイドラゴンの機嫌を 伺わなければならないのかというと、そうとは限りません。 デビルカンガルーの特技によってオオイカリ状態になっているモンスターは、 ほかの状態異常が与えられない限り、必ず倍速状態が解けたあとにイカリ状態が解けます。 つまり、スカイドラゴンが倍速状態かつイカリ状態になっている間はイカリ状態が解けることはないので 安心してAボタンを押しっぱなしにしていられます。 ちなみに、倍速状態が解けてイカリ状態だけが残っているスカイドラゴンに対してデビルカンガルーが 特技を使うと、スカイドラゴンはイカリ状態が消えて倍速状態だけになるので、注意が必要です。
──────────
具体的状況その3。フロアにアークドラゴンがいる状況で変身すること。 トンファンの穴のアークドラゴンは対策が限られることを考慮すると、 恐らく最も効果的なヘルギャザーの肉の使い方です。 アークドラゴンがオオイカリ状態でない限り、2ダメージの蓄積は自然回復で相殺されるので 全く気になりません。 メチルサタンの肉と比べると、 シレンの姿が見えているおかげでンフーがシレンを見失わなず、はぐれることがないのが利点です。 ですがこれは裏返すと、シレンの姿が見えているせいでモンスターが襲ってくるのが欠点とも言えます。 ヘルギャザーに変身している状態のシレンでは戦えないので、戦いはンフーに任せる必要があるのですが、 これは少し厳しい話だったりします。 そのため、途中でシレンの姿に戻ってンフーを守る立ち回りを強いられる可能性を 頭に入れておく必要があります。 例えばこの図の状況でンフーを守る立ち回りを強いられた場合、 ##### ・@仲敵・ ##### 「シレンの姿に戻る→ンフーと入れ替わる」という立ち回りを予定している場合、 「シレンの姿に戻ったターンにアークドラゴンの炎の息で40ダメージ+ンフーが敵から攻撃される→  ンフーと入れ替わったターンにシレンが敵から攻撃される+アークドラゴンの炎の息で40ダメージ」 という可能性が考えられるので、シレンはかなり高いHPが必要です。 一方、「シレンの姿に戻る→回復の壺を使う→ンフーと入れ替わる」という立ち回りを予定している場合、 「シレンの姿に戻ったターンにアークドラゴンの炎の息で40ダメージ+ンフーが敵から攻撃される→  回復の壺を使う+ンフーが敵から攻撃される+アークドラゴンの炎の息で40ダメージ」 という可能性が考えられ、この時点でンフーが倒されてしまうかもしれません。 ンフーが初手でゲイズのワザやからぶりせんにんのワザなどで有利を取らない限り、 敵と接触したらすぐシレンの姿に戻るくらいの警戒心が必要かもしれません。 普通のアークドラゴンに対しては回復の壺でもごまかせるので ヘルギャザーはそこまで高い価値があるわけでもないかもしれませんが、 ごまかせないオオイカリアークドラゴンに対してはあまりにもありがたすぎる効果となります。 ですが、オオイカリスカイドラゴンと同様に2ダメージの蓄積は無視できません。 HPをじわじわ削られながら歩き回って、オオイカリアークドラゴンにようやく隣接できても、 シレンの残りHPがわずかだと、シレンの姿に戻った瞬間80ダメージ受けるので詰みです。 普通のシレンなら、攻撃を20回ほど当てればアークドラゴンを倒す可能性が期待できると思うので、 アークドラゴンに攻撃し始める時点でHP80以上あるようなら、殴り倒すつもりで考えてOKです。 アークドラゴンからは「2ダメージ×2回×20ターン=80ダメージ」を受けるので、空振りを考慮すると シレンのHP80ではぎりぎり足りないようにも見えますが、シレンにはHP自然回復があるので大丈夫です。 さらに、途中でオオイカリアークドラゴンの倍速状態が解ける可能性もあります。 ところで、アークドラゴンを攻撃している最中に、ターン経過によって変身が解けてしまうことがありえます。 こうなった場合、「シレン行動→変身解ける→モンスター行動」という処理順となります。 つまり、 「炎の息を変換したターンの終わりにシレンの姿に戻って、40ダメージ×2回を受けずに済ませながら、  回復の壺を使ったり、ぼうれいむしゃの特技を使う」 という狙いは成立しません! ご注意ください。
────────── ところで、ヘルギャザーの特技は炎の息対策として有名ですが、もちろんできることは 炎の息を2ダメージに変換するだけではありません。 オオイカリスカイドラゴンと同様に、オオイカリくねくねハニーも完封できます。 ヘルギャザーとくねくねハニーは90F〜93Fで同居しています。 そして、くねくねハニーよりも効果的な相手がたれこみバエです。 単純に特技がくねくねハニーのそれよりも危険なのはもちろんですが、 たれこみバエは、オオイカリ状態でなくてもシレンで普通に殴り勝てる相手なのです。 そのため対スカイドラゴンや対くねくねハニーよりもヘルギャザーの肉を使える場面が多いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.comもののけて超>このページ