おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>このページ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【このページの目次】 用語 はくしの巻物への登録 ビッグモアイの怒らせ方 「グッドからもらえるアイテムの定説」に対する反証的報告 Q「共鳴はどのくらいの戦力上昇になりますか?」 未分類 実証!何とかかんとか 実証!何とかかんとかin鍛冶屋のかまど15周で集めたデータ 難度 次回作のプロローグ(嘘) 結論だけ広めるのは一部非推奨です。というのも、事実ではなく、実証結果とそれに基づいた私見でしかないというものがあり、 「考慮すべき要素が欠けて誤った結論に至っている」「乱数の偏りで歪んだ結果になっている」などがあると結論≠事実となります。 そのため実証内容を見て判断してもらえればと思います。結論より内容のほうが重要とも言えます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【用語】
単語名 | 解説 |
---|---|
2倍バグ | 不具合のページをお読みください。 |
7月27日 | シレンGB2の誕生日(発売日)がこれだと思い込んでいる人が非常に多いです。 本当は7月19日発売なのですが、シレンGB2関係の話で7月27日という表記を見たら 「シレンGB2の誕生日(発売日)のことなんだろうな」と脳内補完してあげてください。 ちなみに7月19日発売の根拠は、ここで列挙すると長くなってしまうので すみませんが |
赤ロム | 初期版(厳密には初回限定版)のカートリッジであることを意味しています。 シレンGB2には初期版と後期版があり、初期版はパッケージ下部が赤い( 「赤ロム=初期版」と呼ばれるようになりました。 ちなみに、後期版はパッケージ下部が青い( 少なくとも昔は青ロムという単語を聞いたことはありません。 |
犬 | ンフーのことを意味しています。ちなみにンフーは公式設定で犬というわけではないので、 「『牛=タウロス』『蟹=ギャザー』のように伝わって当たり前」というものではないと思います。 |
浮島・中州・宝島 | 人によって呼び方が異なるあの空間ですが、少なくともシレンGB2では「浮島」または「浮き島」が正しいです。 また、読みは、濁点のつかない「うきしま」が正しいです。根拠は風来おうぎその七。 |
遠隔爆破 | 不具合のページをお読みください。 |
オオイカリ | イカリ状態+倍速状態のことを意味しています。発狂と同じ意味です。用語の初出はアスカ見参です。 |
空救助 (からきゅうじょ) | 「(すでに救助されたり誰からも救助されず諦めたことによって)助けても助からないSOSの呪文」 に対して、グッドからのアイテム目当てであえて行く行為のこと、または その目的での利用価値があるSOSの呪文そのものを意味しています。 |
完エンディング | アテカを助けて迎える2回目のエンディングのことを意味しています。 |
地獄耳 | 「モンスターがすべてみえる」状態のことを意味しています。 「モンスターがすべてみえる」状態と呼ぶのは長いので、短くこう呼ぶことがあります。 用語の初出はトルネコの大冒険です。 |
終エンディング | 邪神を倒して迎える1回目のエンディングのことを意味しています。 |
泥棒 | 不思議のダンジョンシリーズでおなじみとなっている、ギタンを支払わずに商品を店外へ持ち出す行為…… のほかに、復活の呪文のアイテム送付機能を利用してほかのプレイヤーとインターネット上での アイテム交換を取り決めておきながら、アイテムをもらったあとに対価となるアイテムを渡さず、 アイテムをもらっただけで逃げる行為のことを意味している場合もあります。 当然ながらしてはならない行為ですが、実際にするモラルのないプレイヤーが多く、問題になっていました。 |
バグアイテム | 没アイテムとの区別は人によって異なりますが、私はバグアイテムを 「いかにも正規アイテムではない名前や説明文をしているアイテムや、 まともに効果を発揮しないアイテム」 と定義しています。例えば、ばんのうの杖、おまもり、ぎんのおまもり、 基本値や修正値が異常な正規品と同名の装備品、その他いかにも普通のアイテムではなさそうなものです。 |
バグ共鳴 | 不具合のページをお読みください。 |
発狂 | イカリ状態+倍速状態のことを意味しています。オオイカリと同じ意味です。 こちらはアスカ見参発売前から使われていたと思います。 |
暇投げ | ひまガッパの特技のような軌道でアイテムを投げることを意味しています。用語の初出はアスカ見参です。 |
風魔共鳴 風魔セット | 「風魔刀+風魔の盾」を意味している場合と、「火迅風魔刀+ラセン風魔の盾」を意味している場合の 2通りが考えられます。使用や理解に注意を要する単語です。 |
没アイテム | バグアイテムとの区別は人によって異なりますが、私は没アイテムを 「名前や説明文からはいかにもなバグアイテムらしさが感じ取れず、効果も発揮されるアイテム」 と定義しています。具体的には、必中の剣、妖刀かまいたち、かみひとえの腕輪、きょうだの腕輪、 しいれなおしの巻物、すいだしの巻物、壺われずの巻物、ゆうじょうの杖のことです。 |
無限祝福 | 1体のしゅくふくカズラから特技を何回も利用できる状態にして、手持ちのアイテムを 何回も祝福する行為のことを意味しています。 無限祝福にはもちろん吸収法と転び法の2種類がありますが、無限祝福というと 前者だけを指していることが多い印象があります。 |
無限祝福禁止 無限祝福なし | サイト内では、定義を「しゅくふくカズラによって祝福させたアイテムを使ってはならない」としています。
理由・無限祝福といっても吸収法と転び法の2種類があり、両方を意識したルールにする必要がある。・ルールはわかりやすくしたい。 ・そもそもなぜ無限祝福禁止を考えるのかというと、それはSFCシレンで無限分裂禁止なのが大きいが、 ダイバクハツゲーによるゲーム性破壊を防ぎゲーム性を維持するためという理由もある。 しかし厳密に無限祝福だけ禁止してもダイバクハツゲーできそう。 ・「しゅくふくカズラ禁止」ならこれらの問題すべてを簡単に片付けられる。 |
奈落の果て80階台(1回) 奈落の果て70階台(1回) 鍛冶屋のかまど90階台(1回)
という報告がありました。 妖刀かまいたちは、鍛冶屋のかまどではもらえないのが定説ですが、でも俺、竈救助で必中入りのこんぼーゲットしましたよ。
という報告がありました。 カラクロイドの盾は、奥深く限定が定説ですが、鍛冶屋のかまど90階台(3回) 鍛冶屋のかまど80階台(4回) 鍛冶屋のかまど40階台(2回)
という報告がありました。 きょうだの腕輪は、持ち込み不可3ダンジョンの奥深く限定(90F以降?)が定説ですが、罠道1Fの救助でカラクロイドの盾(祝)が出ました。
という報告がありました。 印倍は、30F以降限定(トンファンの穴と天下一ワナ道会は40F以降限定かも?)が定説ですが、鍛冶屋のかまど90階台(3回)
という報告がありました。 5F以降の救助は、必ず何かしらの能力が付与されているのが定説ですが、自分は奈落は25Fの救助しかしたことありません。(しかし、その時は腕輪の印倍をもらいました。)
という報告がありました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【Q「共鳴はどのくらいの戦力上昇になりますか?」】 シレンの強さによります。が、そんなことはおわかりだと思うので、何とか考えてみました。 もとの装備の強さは考慮せず、純粋に共鳴効果のみでの評価です。 《HP+20》(カタナ+鉄甲の盾) HP50が、HP70になると、40%のHP上昇 HP125が、HP145になると、16%のHP上昇 HP200が、HP220になると、10%のHP上昇 《HP+30》(サトリのつるはし+サトリの盾) HP50が、HP80になると、60%のHP上昇 HP125が、HP155になると、24%のHP上昇 HP200が、HP230になると、15%のHP上昇 《ちから+3》(オオカブトの斧+オオカブトの盾) ちから8・剣の強さ8が、ちから11・剣の強さ8になると、15%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ18が、ちから11・剣の強さ18になると、12%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ68が、ちから11・剣の強さ68になると、6%の攻撃力上昇 《ちから+4》(百鬼の剣+百鬼の盾) ちから8・剣の強さ8が、ちから11・剣の強さ8になると、20%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ18が、ちから8・剣の強さ18になると、16%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ68が、ちから12・剣の強さ68になると、8%の攻撃力上昇 《ちから+5》(風魔刀+風魔の盾) ちから8・剣の強さ8が、ちから11・剣の強さ8になると、25%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ18が、ちから8・剣の強さ18になると、20%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ68が、ちから13・剣の強さ68になると、10%の攻撃力上昇 《剣盾+3》(こんぼう+木甲の盾)(青銅の太刀+青銅甲の盾) 盾の強さ偶数が、盾の強さ奇数になると、被ダメージ6.25%減少 盾の強さ奇数が、盾の強さ偶数になると、被ダメージ12.11%減少 ちから8・剣の強さ8が、ちから8・剣の強さ11になると、5%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ9が、ちから8・剣の強さ12になると、10%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ18が、ちから8・剣の強さ21になると、4%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ19が、ちから8・剣の強さ22になると、8%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ68が、ちから8・剣の強さ71になると、2%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ69が、ちから8・剣の強さ72になると、4%の攻撃力上昇 《剣盾+5》(三日月刀+地雷ナバリの盾)(ドラゴンキラー+ドラゴンシールド) 盾の強さ偶数が、盾の強さ奇数になると、被ダメージ12.11%減少 盾の強さ奇数が、盾の強さ偶数になると、被ダメージ17.60%減少 ちから8・剣の強さ8が、ちから8・剣の強さ13になると、10%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ9が、ちから8・剣の強さ14になると、15%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ18が、ちから8・剣の強さ23になると、8%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ19が、ちから8・剣の強さ24になると、12%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ68が、ちから8・剣の強さ73になると、4%の攻撃力上昇 ちから8・剣の強さ69が、ちから8・剣の強さ74になると、6%の攻撃力上昇 序盤ではHP増加共鳴がだんトツにありがたい一方、終盤はHP増加共鳴の恩恵が小さくなります。 例えば、盾の強さが4上がれば、170ダメージ受けていたところが計算上149.41ダメージになりますが、これはつまり、 「カタナ&鉄甲の盾+15&共鳴込みHP170」よりも 「カタナ&オオカブトの盾+15&HP150」のほうが耐久力が高いということです。 もとのHPが高くなるほど、前者は後者に劣っていきます。 おまけに、最大HPが200以上になっても自然回復速度はもう上がらないので、その意味でも恩恵が小さくなります。 一方、盾の強さ増加は、シレンのステータスがどれだけ高まっても恩恵が小さくならないので、 終盤では剣盾+5が相対的に最も強力に働いてくれることになります。 防御力は、最大HPや攻撃力と違って上限に到達することがないというのも、地味にありがたい要素です。 ただし、有用度のありがたさは状況によって変わります。 モンスターを手早く倒したいRTAなら攻撃力の評価は上がりますし、逆に戦わず逃げ中心なら攻撃力の評価は下がりますし、 炎の息の前では盾の強さは無力です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【未分類】グッドさ〜んいくら空救助でも、奈落92階で純正百鬼の盾ってどーゆーこと!!??なめんなちくしょああ〜〜!!!
予想 | 曲名 |
---|---|
1〜10F | 古代遺跡1(1〜8Fで実際に確認) |
1〜10F | 古代遺跡2(1〜10Fで実際に確認) |
1〜10F | 魔城大天守閣1(2〜9Fで実際に確認) |
1〜50F | 魔城大天守閣2(2〜49Fで実際に確認) |
11〜50F | 魔城東小天守1(11〜50Fで実際に確認) |
11〜50F | 魔城東小天守2(11〜49Fで実際に確認) |
11〜98F | 魔城大天守閣3(12〜98Fで実際に確認) |
11〜98F | ジャハンナムの扉1(11〜98Fで実際に確認) |
51〜98F | ジャハンナムの扉2(51〜95Fで実際に確認) |
51〜98F | ジャハンナムの扉3(51〜97Fで実際に確認) |
51〜98F | ジャハンナムの扉4(52〜98Fで実際に確認) |
種類 | ダメージ |
---|---|
木の矢 | 素手+ちから6と同じ |
鉄の矢 | 素手+ちから9と同じ(または剣2+ちから8と同じ) |
銀の矢 | 素手+ちから7と同じ |
カランバの矢 | 素手+ちから4と同じ |
どく矢 | 素手+ちから1と同じ |
大人しい | 奈落の果て、トンファンの穴 |
---|---|
易しい | 奈落の果て(剣なし) |
難しい | 奈落の果て(無限祝福なし)、奈落の果て(盾なし)、壺の洞窟 |
険しい | トンファンの穴ンフーなし、鍛冶屋のかまど素潜り |
恐ろしい | 天下一ワナ道会 |