おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.com>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】


《モンスターや仲間関係》

エーテルデビル族が水路の上へ行けない

ウツボカズラ族に変身して上を押すと動きが止まる

足元のアイテムをシューノーしてくれない

ンフーのばくだんウニ族のワザでモンスターが自爆する(通称:遠隔爆破)

変わり身バグ

とびぴーたんが「とびピータン」と表記されている

仲間がゲイズ族の特技を防ぐ

変身中のシレンがゲイズ族の特技を防ぐと下を向く

フロアが大部屋になるとひまガッパ族の目的地がおかしくなる

ミニマゼルン族に変身したシレンが投げられたアイテムを飲み込めない

シレンが持っている金額を超えたギタンを盗んでくる

タゲラレヌー

無を取得

仲間が敵から認識されない

仲間が敵から認識されなくなる


《アイテム関係》

壺を割るとバグる

未識別の壺を「おぎなう」でギメンシャの壺を名付けようとしても「ギ」としか出ない

装備の強さが2倍になりパワーシールド無効(通称:2倍バグ)

パワーシールドの効果が2倍になる(通称:バグ共鳴)

おまもりを取得


《状態異常関係》

みがわり裏切り

シレンがめつぶし状態になると、ほかのキャラクターのかなしばり状態が治る

シレンが倍速なのに行動してくる

状態異常の付与回数制限

シレンが敵から認識されなくなる


《イルパ関係》

牢屋へタイムスリップ

倉庫に預けたアイテムが消える

TEST[いちじてきなもの]

助けたのにふっかつのじゅもんが聞けず、おれいのじゅもんも入力できない

救助への道ダンジョンの中身が変わる

一方通行の場所


《冒険以外のメインメニュー関係》

冒険のりれき「銀行をギタンでイッパイにした」に必要な桁数がおかしい

風来きゅうじょたい画面がバグる

風来人番付、一部記録がバグる

風来人番付、料理人記録表示欄がバグる

風来人番付、冒険終了後の再カウント

風来人かく付け「15Fまでのターン数3回こう新」が更新でなくてもよい


《未分類》

アイテム欄の色が変わる

画面の一部がバグる

価格のオーバーフロー

繰り返されるモンスターハウス入室表示

ダンジョンの配置が変わる

「Q:フリーズしました。電源リセットして『つづきから』をしてもフリーズします……」


《その他》

詳細を知らないほかの不具合

これは不具合ではありません

おまけ 不具合ではないものの取り返しのつかない要素


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エーテルデビル族が水路の上へ行けない

エーテルデビル族は浮遊系です。浮遊系属性によって、斬空剣が効いたりワナを踏まなかったりしますが、
なぜか水路の上を自由に歩く能力だけ持っていません。

バランス調整目的ならエーテルデビル族から浮遊系属性をなくせばいいだけなので、
これは意図的なものではなく不具合だと思います。


ちなみに、アスカ見参のエーテルデビル族は水路の上へ行けるようになっています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウツボカズラ族に変身して上を押すと動きが止まる

シレンがウツボカズラ族に変身していると、移動できなくなります。
これはアイテム説明文にも書かれている、完全な仕様です。

ですが、上以外の方向へ行こうとすると、足踏みとしてターンが経過するのに、
上へ行こうとしたときは、ウツボカズラ(シレン)の姿が止まり、ターンが経過しません。

移動できないことは共通していますが、方向によって挙動が一貫していないのは不具合だと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
足元のアイテムをシューノーしてくれない

マーモと話しかけてアイテムをシューノーしてもらう際、足元のアイテムを指定できますが、実際にはシューノーされていません。
足元のアイテムは残っていますし、マーモの中にも入っていません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ンフーのばくだんウニ族のワザでモンスターが自爆する(通称:遠隔爆破)

ンフーがばくだんウニ系のワザを使い、自爆するターン(バクハツスイッチが入ったターンの終わりから数え始めて5ターン目)に
シレンとの入れ替わりまたはンフーの行動速度がシレンより遅いことが原因でンフーが行動できなかった場合、
ンフーではなくほかのキャラクターが自爆します。

この爆発は通常どおりンフーが起こしたものとみなされ、自爆したモンスターは倒れ、経験値が得られます。


私はこのことについて調べていませんが、遠隔爆破のターゲットはランダムではなく、
ぼうれいむしゃ族、コクワガッター族が選択されやすく、次いで通常モンスター、
通常モンスターがいなくなれば店主、最後にシレンがターゲットになる、と言われています。
もしかすると、各キャラクターの行動順が関係しているのかもしれません。

少しだけ調べたところ、シレンが倍速になっているときは、自爆するターンにンフーと入れ替わると
シレンが優先して自爆するように見えました。
自爆する1ターン前(4ターン目)に入れ替わると、5ターン目にモンスターが自爆するように見えました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
変わり身バグ

(検証不足ですが、注意喚起のために載せておきます)


きめんむしゃ系への変身は、思わぬところでいきなり即死させられ、ぼうれいとなってしまうことがあります。


例えばこちらの事例。
はんにゃむしゃに変身し、マムルの姿に変身したあくまだんしゃくがシレンへ攻撃、
反射ダメージであくまだんしゃくのHPを0にした場合。
もとのあくまだんしゃくを倒したときの経験値52は得られますが……
攻撃してきたモンスターは倒れず、逆に自分が力尽きてぼうれいはんにゃとなってしまいます。
通常なら、ぼうれいはんにゃになったときにHPが回復するのですが、このときは回復もしません。
(回復するときもある? 画像のときだけ回復しました)
変わり身バグ1変わり身バグ2変わり身バグ3変わり身バグ4
一方モンスターのほうは、見た目はマムルのままですが、ステータス面はもとのあくまだんしゃくのものとなっています。
また、HPは0になっているのか、少しダメージを与えただけで倒れます。
ぼうれいはんにゃの状態で攻撃するなり反射するなりして倒すと、
もう一度あくまだんしゃくを倒したときの経験値52を得られます。
(モンスターに攻撃を許すと、姿そのままで変身の煙が出たり、あくまだんしゃくの姿に戻ったりします。ここは調べていません)
この状態のモンスターを倒さず、もう一度はんにゃむしゃに変身、モンスターの攻撃を反射すると、
またしても同様の変わり身バグが発生します。経験値もまた得られます。


続いてこちらの事例。
あくまだんしゃくに変身し、角越しの位置でにせもの状態のしょうぐんに変身。
そのターンに仲間がにせもの状態のしょうぐんのHPを0にした場合。
敵のしょうぐんは倒れず、にせもの状態のままで、やはりシレンが力尽きます。経験値が得られるのも同じ。
ちなみにこの状態で「もどる」と、通常どおりあくまだんしゃくの姿に戻れました。
変わり身バグ5変わり身バグ6変わり身バグ7変わり身バグ8
エミュレータのQSQLを活用してさらに検証を続けたところ、この状況では、
敵のしょうぐんがにせもの状態なら不具合が発生し、にせもの状態じゃなくなると発生しない、となっているようです。
「シレンがしょうぐんに変身したターン内に発生した出来事かどうか」は関係ありません。

また、この不具合が発生したあと、仲間はにせもの状態のモンスターに見向きもしなくなりました。
にせもの状態が解けても、存在していないものとしているようです。
にせもの状態のモンスターに肉を投げて変化させたら、認識するようになりました。


詳細はわからないままですが、きめんむしゃ系に変身するときは、
特殊な要因でモンスターのHPが0になる可能性がある状況かどうかを意識しておくのが無難だと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とびぴーたんが「とびピータン」と表記されている

とびぴーたんは、この文字のとおりすべてひらがなで表記するのが正しいと考えられますが、
肉の説明文のみ「とびピータン」と表記されています。
肉の説明文


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仲間がゲイズ族の特技を防ぐ

シレンが、
◆やまびこの盾装備
◆エーテルデビル変身
◆ホルムデーモン変身
◆タイショウどん変身
◆やみかむろ変身
◆ようまかむろ変身
のいずれかに該当している場合、仲間がゲイズ族の特技を受けたときも、シレンと同じく反射や打ち消し効果を得られます。

対象となるのはゲイズ族です。ほかの魔法系特技は通常どおり効果を受けます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
変身中のシレンがゲイズ族の特技を防ぐと下を向く

タイショウどん・やみかむろ・ようまかむろは、ゲイズ族の特技を反射・無効にできます。
これはもちろんシレンが変身したときも同じですが、その際、敵のゲイズ族の特技を反射・無効したシレンは下を向きます。

ちなみに、ほかの魔法系特技に対して反射・無効にしたときは、モンスターの方向を向きますし、
やまびこの盾でゲイズ族の特技を反射したときは、向きを変えません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フロアが大部屋になるとひまガッパ族の目的地がおかしくなる

「足元のアイテムを投げる>シレンへ攻撃>(先客が乗っていても)アイテムへ接近>シレンへ接近」
ひまガッパ族は、このような行動優先順位があります。

ですがフロアが大部屋になると、アイテムへ接近しようとせず、シレンへ接近しようとする場合があります。
かと思えばいきなりアイテムへ接近するようになる場合もあります。
まるでシレン1における畑荒らしのようですが、アイテムの上に乗ったかで切り替わったりはしません。詳細はわかりません。

シレンへ接近する場合でも、アイテムの上に乗れば、アイテムを投げてきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミニマゼルン族に変身したシレンが投げられたアイテムを飲み込めない

敵としてのミニマゼルン族は、アイテムを飲み込める回数が残っている限り、
普通に投げられたアイテムの効果を受けることはありません。飲み込もうとして吐き出します。
これはもちろん2回以上飲み込んで合成が成立したあとも変わらず、
アイテムを飲み込める回数が残っている限りは投げられたアイテムの効果を受けることはありません。

シレンがミニマゼルン族に変身したときも、基本的には敵のときと同様ですが、
2回以上飲み込んで合成が成立したあとのみ、アイテムを飲み込める回数が残っていても、
投げられたアイテムの効果を受けるようになってしまいます。

ミニマゼルンは合成が1回成立した時点でアイテムを飲み込める回数がもう残らないので、
事実上ミニマゼモン・ミニマゼゴンに変身しているときのみ発生する不具合です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シレンが持っている金額を超えたギタンを盗んでくる

ワルガマラ族には、盗むギタンに下限・上限が設けられており、シレンが持っているギタンの金額が
ワルガマラ族に設定された下限に満たない場合はシレンが持っているギタンと同額を盗むというのが、本来の仕様だと考えられます。

ですが実際は、シレンが持っているギタンの金額がワルガマラ族に設定された下限に満たない場合、
シレンが持っているギタンの金額を超えて盗む場合があります。
例えば、シレンは799ギタンしか持っていないのにワルガマラは954ギタン盗んだと表示されます。
この場合、ワルガマラがドロップしたギタンの金額も954ギタンになっています。

シレンの所持ギタンはもちろんマイナスになったりはしないので、この不具合によってシレンの所持ギタンを増やせます。


ですが、不具合は容易に発生するわけではありません。ワルガマラが799ギタンぴったり盗む場合もありますし、
シレンが700ギタンしか持っていない場合は、700ギタンぴったり盗むことしかしないかもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タゲラレヌー

通常、タベラレルーを視界に捉えたモンスターはシレンを襲うことはありませんが、
シレンの手によってタベラレルーを生成したターン(全モンスターが対象)と、
仮眠状態で生成されたモンスターの開幕1ターン目と、
シレンの手によってモンスターの視界にタベラレルーが入ったターン(ばしょがえの杖・ひきよせの杖)と、
シレンの手によってモンスターを生成(へんげの杖・肉投げ・かさタヌキ)したターンと、
友好的な店主が敵対的な店主になったターンは、
タベラレルーを視界に捉えていても、タベラレルーそっちのけでシレンが襲われてしまいます。

具体例はタベラレルーのページをお読みください。


ちなみに「タゲラレヌー」という造語の由来は、この不具合について考察されている
調査・検証レポートを掲載しているサイトであるBelieferにて、モンスターの攻撃目標のことを
「タゲ(ターゲットの略称)」と呼んでいて、「仲間をタゲる」といった表現をしていたので、そこから借りました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無を取得

シレンGB2では、普通に拾ったときはもちろん、ほぞんの壺から取り出すときや足元交換のときにも、
同種の矢は一つにまとまったり、ギタンがアイテム欄ではなく所持金欄に入ってしまいます。
ですが、マーモにシューノーしてもらってから引き出すときに限り、まとめられることなく引き出せます。
そして、これを発生させている状態でアイテム欄から整頓ボタンを押すと、ギタンはそのままで、矢のみ一つにまとめられます。


ここから不具合の手順です。マーモを使って、
「アイテム欄の2ページ目までアイテムがあるが、整頓ボタンを押すと1ページに収まる」という状態を作ります。
例えば「剣、盾、腕輪、矢8枠」という状態です。

次に、アイテム欄の2ページ目を表示させてから整頓ボタンを押します。
するとカーソルは1ページ目に移らず、2ページ目のままです。何もないところを指しています。
そしてAボタンを押すと、恐らく足元のアイテムを参照します。
このとき足元にアイテムがなければ無を取得できます。ゲームは死ぬ。


「アイテム欄の2ページ目までアイテムがあるが、整頓ボタンを押すと1ページに収まる」という状態整頓でアイテムが1ページにまとまるが、カーソルはそのままAボタンを押す「かいぞう」を試みるとフリーズ
この画面はジャハンナムの扉1Fでの試行です。
4枚目の画像の時点でフリーズしていて、さらに、リセットからの再開を試みてもフリーズから復帰はできませんでした。
回想しても、フリーズ地点まで回想が進むと、やはりフリーズし、リセットするしかなくなります。
シレンGB2において、リセットしても復帰できないほど強力なフリーズは珍しいです。

「つくれるワナはありません」
エミュレータのQSQLでフリーズを回避できないか試行した末に、
リセット再開でフリーズしなかった世界線に到達できた結果をちょっと置いておきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仲間が敵から認識されない

仲間は、そのフロアに降り立ってから、以下のどちらかの条件が満たされるまでの間は、存在をモンスターから認識されません。
◆移動または攻撃するまでの間
◆位置を動かされるまでの間(いちじしのぎの杖を除く)

つまり、1ターン目に仲間をかなしばり状態や睡眠状態にさせれば、仲間はモンスターから認識されないということです。
たとえこのようになっても、モンスターは仲間を攻撃しようとしません。
通路入口にシレン、部屋出口にペケジ、部屋内にマムル3体足踏み。3体のマムルはペケジを攻撃せずうろうろするだけペケジはかなしばり状態です。
仲間がかなしばり状態や睡眠状態になっている間でも、位置入れ替わりやばしょがえの杖で仲間を動かすと、
モンスターから認識されるようになりますが、いちじしのぎの杖による移動効果は例外で、認識されないままです。

つまり、トンファンの穴60F〜66Fでは、ンフーをベアボーグの大砲の弾から守るためと思って
初手いちじしのぎの杖を振ることは、ばくちなんてことはなく、極めて効果的な立ち回りです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仲間が敵から認識されなくなる

シレンがしょうぐんゾンビの特技を使って仲間を再生成すると、再生成された仲間は、
そのフロアではHPが自然回復しなくなりますが、モンスターから認識されなくなります。
つまり仲間がほぼ無敵になります。


ただし、仲間が再生成された直後の状況が、
仲間を優先的に狙う(仲間から攻撃されていなくても仲間に攻撃する)位置関係にあるモンスターだけは、
その仲間を優先的に狙う状態が途切れるまでは、再生成されても仲間を認識できています。

例えばこれらの状況では、図で表している敵だけは、仲間を再生成した直後も仲間を認識できています。
#・#  #####  #####
#@#  ##・・・  ##・・・
#仲#  ・敵仲・・  ・@仲・・
#敵#  ##@・・  ##敵・・
#・#  ##・・・  ##・・・

ただし、上図からこれらのように動いて仲間を優先的に狙うモードが切れた瞬間、
その敵ももう仲間を認識できなくなります。
#・#  #####  #####
#仲#  ##・・・  ##・・・
#@#  ・敵仲・・  ・仲@・・
#敵#  ##・@・  ##敵・・
#・#  ##・・・  ##・・・
こうなると、上図の状態に戻っても、もう認識できません。


とはいえ、そもそも1体から認識されている程度なら何とかなると思うので、この例外は気にしなくてもいいことだと思います。
「モンスターが近くにいない状況で、しょうぐんゾンビに変身中のシレンが仲間にとどめを刺せばOK」という認識でも大丈夫です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
壺を割るとバグる

不具合であると公式に認められた不具合です。詳細は株式会社スパイク・チュンソフトへどうぞ。


実際に発生した一例動画

異常なアイテム(動画では階段)の上に乗ってしまっても、ちゃんと中断すれば、異常なアイテムではなく
本来出るべきアイテムの上に乗った扱いとなり、被害も防げます。


《余談》
私はめったに発生しないことも相まって、憶えている発生状況は上記動画一例のみですが、
ほかの人の報告を見ると、そういえば合成の壺が多かったような気がします。
(「多かった」ではなく「合成の壺のみ発生する」かもしれませんし、逆に全くの気のせいかもしれませんが)
参考にほかの人の報告をリンクしておきます。

げぇむ道場(2003/01/27)
合成の壺を割るとおまもりが。「拾う」を選択した瞬間「ピーーガガガガ!」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未識別の壺を「おぎなう」でギメンシャの壺を名付けようとしても「ギ」としか出ない

見出しの通り、未識別の壺にギメンシャの名前をつけようとして「おぎなう」をしても、なぜか「ギ」としか出てきません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
装備の強さが2倍になりパワーシールド無効(通称:2倍バグ)

二つ以上の装備品を装備している状態でモンスターに変身し、元の姿に戻り、
装備しているものを「はずす」以外の方法(なげる・おく・すてる・装備品の破損)で装備から外すと、
メニューを押したときに表示される「けん」と「たて」の値が2倍になり、
(合成されていれば)パワーシールドの効果が無効になります。

これは見た目だけでなく効果も出ており、与えるダメージや受けるダメージへの影響が出ます。

2倍バグ発生中に、装備状態に変化が起きると、「けん」と「たて」の値はもとに戻ります。
そのため、2倍バグを利用し続けながら腕輪のこまめなつけ外しはできません。


「2倍バグ」と言ってしまうと、下のバグ共鳴と紛らわしいのでよくないのですが、バグ共鳴は
太古のプレイヤーには存在をほとんど知られていなかったので、「2倍バグといえば誤解の余地なくこれ」となった印象です。


(かつては「にせものが出現したときにもこの不具合が発生する可能性があるかもしれない」とここに書いていましたが、
 詳細はわかりませんし、例も何も書かなかったせいで、私は完全に忘れてしまいました)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パワーシールドの効果が2倍になる(通称:バグ共鳴)

パワーシールド効果のある盾(ベースでも印でも)を装備している状態で
めざましの腕輪(ベースでも印でも)の効果が発揮される瞬間、「たて」の値が「けん」の値に加わります。

これは見た目だけでなく効果も出ており、与えるダメージへの影響が出ます。

この不具合を発生させる際、モンスターに変身しておく必要はありません。めざましの腕輪を装備し直すだけで発生します。

上の2倍バグとは重複せず、この不具合が発生しなくなります。


発生時の具体例を以下に書きます。盾にはパワーシールドの効果が入っています。

100盾      → けん100たて100
100盾にめざまし → けん200たて100(バグ共鳴発生)

70剣100盾      → けん170たて100
70剣100盾にめざまし → けん255たて100(バグ共鳴発生)
からの剣置く    → けん100たて100(装備状況に変化があったので、本来あるべき数値に戻ります)

70剣100盾めざましで変身 → けん70たて100(装備の効果が消える)
からのもどる      → けん255たて100(変身解除時も、めざましの腕輪の効果が発揮される瞬間です)
からの剣置く      → けん0たて200(2倍バグ発生。2倍バグ中はバグ共鳴が起きません)


(かつては「矢を装備していると発生しないことがあるかもしれない」とここに書いていましたが、
 詳細はわかりませんし、例も何も書かなかったせいで、私は完全に忘れてしまいました)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おまもりを取得

「おまもり」と「ぎんのおまもり」の2種類は危険なバグアイテムとされています。
(ちなみに、ほかの通常出現しないアイテムも危険なバグアイテムとされていますが、
 私はアイテムらしい名前をしていて効果も発揮するアイテムの危険性については疑問です)

この2種類のアイテムを見たら、直ちに捨てる、電源を切って「つづきから」を選択し直す、
あるいは念のため「リセット」する、などの対処法を取るべきと言われています。


ということで、そんなおまもりの出し方の紹介です。

まず、「アイテム欄がいっぱい、なおかつ矢以外の呪われている装備品を装備している状態」で
鍛冶屋のかまどの98Fの階段を降ります。

99Fにて「もちものを すてないと とれないぞ!」と言われます。
捨てるアイテムの選択で、装備中の呪われている装備品を選択し、「はい」を選択します。

「(アイテム名)は のろいのせいで はずれない!「シレンは ラセン風魔の盾を てに いれた!」

そしてイルパに帰ってアイテム欄を見ると、選択した装備品の場所には、
呪われている装備品でもラセン風魔の盾でもなく、「おまもり」があります。
呪われている装備品とラセン風魔の盾が席を奪い合った結果、おまもりがその席に座る……ホラーです。


少なくとも私が2016年7月にTwitterでこれを発表した当時では、再現性があるおまもりの出し方は
これが唯一です。それまで再現性があるおまもりの出し方は存在しなかったはずです。


このおまもりを少し調べた限りでは、面白いことや危険なことは特にありませんでした。


《余談》
◆古代遺跡初回クリア後、サチからやく草をもらう
◆鍛冶屋のかまど初回クリア時、イルパに戻って装備が外れてからラセン風魔の盾をもらう
◆天下一ワナ道会初回クリア時、イルパに戻って装備が外れてから火迅風魔刀をもらう
これらの場合は、おまもりバグは発生しません。
サチからやく草をもらうときにアイテム欄がいっぱいだと、やく草が消えるだけです。


《余談2》
上記の再現による入手ではなく、偶然手に入れてしまったおまもりについての報告を参考文献としてリンクしておきます。

げぇむ道場(2003/01/27)
合成の壺を割るとおまもりが。「拾う」を選択した瞬間「ピーーガガガガ!」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みがわり裏切り

Belieferで解説されているので、ここでは省略します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シレンがめつぶし状態になると、ほかのキャラクターのかなしばり状態が治る

見出しのとおりですが、シレンがイカキング族の特技を受けてめつぶし状態になると、
フロアにいるすべてのキャラクター(仲間も含みます)のかなしばり状態が治ってしまいます。


モンスターや仲間がめつぶし状態になったときは、ほかのキャラクターのかなしばり状態が治ってしまうことはありません。

かなしばり状態以外の状態異常が治ってしまうこともありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シレンが倍速なのに行動してくる

へんげの杖か肉投げによって生成されたモンスターは、必ず生成されたターンに行動してきます。
これはシレンが倍速でも変わりません。
生成先が鈍足モンスターでも行動しますし、倍速のシレンが毎回生成させると毎回行動します。

レベル変化ならこの不具合は発生しません。


ちなみに、シレンが鈍足状態のときは1回だけ行動してきます。
そのため、シレンの速度に合わせて行動してくる、という書き方が最も正しいかもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
状態異常の付与回数制限

すべてのキャラクターは、一時的な状態異常を受けた情報を最新の2回までしか記録できません。
3回以上付与されると、古い時期に付与された一時的な状態異常は押し出されるかたちで即治ります。

よく誤解されますが「状態異常は2種類までしか同居できない」という意味ではありません。ここ重要です。

例えば、ベルトーベンの特技によって召喚された身代わり状態のモンスターに対して、
こごとせんにんの特技を使って睡眠状態にして、2ターン経過して睡眠状態が解けたあとに
もう一度こごとせんにんの特技を使って睡眠状態にすると、そのモンスターは
身代わり状態と睡眠状態しか経験していない&まだ4ターン目なのに、もう身代わり状態が解けてしまいます。

イメージとしては、一時的な状態異常を受けた情報を保存する箱が二つあって、
まず箱Aに「身代わり状態」情報が書き込まれ、
次に箱Bに「睡眠状態」情報が書き込まれ、
2ターン経過で睡眠状態は治るのですが、その後睡眠状態を付与すると、
箱Aに「睡眠状態」情報が上書きで書き込まれてしまうということです。

さらに表現を変えると、「睡眠状態と睡眠状態にかかっているので身代わり状態が押し出された」と書けば
理解しやすくなる人もいるでしょうか?

おかしな話ですよね。
「状態異常は2種類までしか同居できない」だったら仕様の可能性も考えられましたが、こうなると不具合だと思います。


この不具合への対策と言えるほどのことかはわかりませんが、
睡眠状態を一度も解かさなければ=1ターンおきにこごとせんにんの特技を使えば、身代わり状態と睡眠状態は同居し続けられます。


ちなみに、恒久的な状態異常はこれと無関係です。
これまた地味に誤解されがちな印象ですが、本件の制限対象となる状態異常は
「キャラクターの上にアイコンが出ているもの」ではありません。
例えば封印状態は恒久的なものなので無関係ですし、倍速状態は一時的なものなので状態異常上書きで消えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シレンが敵から認識されなくなる

モンスターが身代わり状態になった瞬間に消滅すると、モンスターのターゲット認識がおかしくなります。


まずは手順から。

1.アイテム投げによって、モンスターの足元にせいいきの巻物を置きます。
  ふきとばしの杖やばしょがえの杖によってモンスターをせいいきの巻物の上に乗せた場合は
  その時点でモンスターが消滅しますが、このようにアイテム投げで置いた場合は
  消滅せず、生き残ります(これも不具合かもしれません)。

2.そのモンスターにみがわりの杖を振ります。身代わり状態になった瞬間、モンスターが消滅します。


これをすると、シレンがモンスターから認識されなくなります。
ただし、「鬼役」とでも呼べそうな特定のモンスターがフロアに自然発生し、存在している間は、
シレンがモンスターから認識されるようになります。
一般モンスターは、鬼役モンスターを発見すると、シレンよりも優先して鬼役モンスターを倒そうとします。
鬼役モンスターが倒れる(誰が倒してもいいです)と、新たな鬼役モンスターが自然発生するまでの間は、
シレンは再び認識されなくなります。

鬼役モンスターは、そのフロアに発生する可能性のある普通のモンスターで、一目ではわかりませんが、
なぜか特定の部屋の出入口を往復していると思うので、少し様子を見ればすぐにわかります。
また、シレンが鬼役モンスターの隣へ行っても、鬼役モンスターは攻撃してきません。


◆シレンが認識されるようになるのは鬼役モンスターが存在している間のみ
◆鬼役モンスターが視界内にいるなら、シレンよりも優先して狙う
という要素から、大部屋の巻物を使えば、全モンスターは鬼役モンスターを視界に入れることができるので、
シレンがモンスターから認識されることはなくなり、シレンはほぼ無敵になります。


検証不足ですが、鬼役モンスターが倒れても、すでにシレンをターゲットしているモンスターだけは
シレンをターゲットしているままかもしれません。


検証不足ですが、フロアに存在するモンスターに割り振られる番号が関係しているのか、
フロアに存在するモンスターが特定の数になるまでは、鬼役モンスターは生成されないように見えます。
大部屋の巻物を使わなくても、こまめにモンスターを倒していっていれば無敵かもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
牢屋へタイムスリップ

不具合であると公式に認められた不具合です。詳細は株式会社スパイク・チュンソフトへどうぞ。

ページを見た感じ、壺を割るとバグると同一の不具合として扱われているようにも見えますが、別の不具合です。


ちなみに、私は実際に遭ったことがないので聞いただけの話で、詳細はわかりませんが、
戻れなくなった世界線で生きていこうとすると、
◆倉庫のアイテムは無事
◆エンディング到達後、話が進まない? イルパに人がいなくなる? ジャハンナムの扉23Fが繰り返される?
らしいです。倉庫のアイテムを持ったまま元のデータまで進行度を進め直すことも叶わないようです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
倉庫に預けたアイテムが消える

クメに預けているほうの倉庫にて、まれに2ページ目の9個目、10個目の部分が何も表示されなくなることがあります。
このとき、9番目のアイテムは本当に消えています。

クメの倉庫からアイテムを出すときには読み込み時間が少しかかりますが、
不具合発生時はこの読み込み時間が極端に短くなるという特徴もあります。


この不具合は、クメの倉庫に強化された装備品を預けたり、預けている数自体が多くなるほど
発生しやすくなると言われていますが、絶対に発生しない条件はわかっていません。

そのため、クメの倉庫、2ページ目の9個目にはあらかじめ不要なアイテムを入れておくといいです。
イルパのどうぐ屋で買えるアイテムがちょうどいいです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TEST[いちじてきなもの]

倉庫には、ダンジョンと違って通常出現するモンスターが設定されていませんが、
倉庫でカラスてんぐ族を生成した場合、化けるモンスターは
前回の冒険が終わる直前のフロアに自然発生するモンスターの中から選ばれるようになっています。

ですが、電源を入れてから一度も冒険していない場合は、化ける以前にそもそもカラスてんぐ族ではない
TEST[いちじてきなもの]という存在に変化します。

ちなみに、「おわる」でメインメニューへ戻ってから冒険を再開した場合は、電源を切った扱いになりません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
助けたのにふっかつのじゅもんが聞けず、おれいのじゅもんも入力できない

これが不具合かというと微妙ですが、不具合扱いしている人はいましたし(原因がわからないからなのだとは思いますが)、
注意喚起として書くべきことには間違いないので、掲載することにします。


救助達成後、おれいのじゅもんを入力する前に、
グッド「こちら風来きゅうじょたい! すぐ きゅうじょに向かうので ありますか?」
の問いに「はい」と答えた上で、グッドとの会話を終えると、その瞬間救助達成記録が抹消されます。
具体的には、セツにふっかつのじゅもんを聞くことができなくなり、
ハトがかりへおれいのじゅもんを伝える権利も失ってしまいます。

グッド「こちら風来きゅうじょたい! すぐ きゅうじょに向かうので ありますか?」ここで「いいえ」やBボタンを押せばセーフです。
グッド「どちらのせつぞくを ごきぼうでありますか?」こうなったら、会話を終える前にリセットしない限りアウトです。
セツ「せつめいや[ふっかつ]の じゅもんが ききたいときは また きてください。こう言っていますがアウトになるとふっかつのじゅもんも聞けなくなります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
救助への道ダンジョンの中身が変わる

風来救助隊にて、SOSのじゅもん入力後、救助への道以外のダンジョン(特訓含む)へ行ってから
救助への道へ行くと、救助への道ダンジョンの中身が変わります。

ちゃんと確かめたわけではありませんが、「救助への道の元となっているダンジョン」と同名のダンジョンへ
行くと、救助への道もそのとき行ったダンジョンと全く同じ内容になるかもしれません。


これによって中身が変わった救助への道ダンジョンで救助達成すると、本来と同じ
救助への道ダンジョンで救助達成したということになり、もう行けなくなります。
この場合にふっかつのじゅもんも変わってしまうかどうかは、調べていないのでわかりません。

ふっかつのじゅもんが変わらないのなら、救助への道ダンジョンが難所の場合に難度を落とすということができるようになりますが、
ふっかつのじゅもんが変わってしまう=救助依頼者がパスワードを受け付けられなくなるのなら、
SOSのじゅもん入力後にほかのダンジョンへ行くときは注意する必要があります。


ちなみに、ほかのダンジョンへ行って救助への道ダンジョンの中身が変わってしまっても、
風来救助隊にてグッドに話しかけ、「いいえ」→「はい」→「じゅもん」と答えていき、
もう一度SOSのじゅもんを入力し直すと、救助への道ダンジョンの中身が正しくなります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一方通行の場所

砂漠の町イルパの下部マップ、古代遺跡〜奈落の果てへの入り口となっている場所から少し右。
一方通行バグがあるマス
この画像のシレンの位置からゼンマイガーの位置へは、移動できません。
シレンだけでなくほかのキャラクターも同様に移動できず、迂回しようとします。

以下のことは問題なくできます。
◆シレンの位置にいるシレンが、ゼンマイガーの位置にいるキャラクターに話しかけること。
◆ゼンマイガーの位置から、シレンの位置へ移動すること。


関係ありませんが、シレンの位置のすぐ左上にあるよくわからないものは、上側のみ斜め移動で抜けられます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冒険のりれき「銀行をギタンでイッパイにした」に必要な桁数がおかしい

「銀行をギタンでイッパイにした」達成に必要となる金額は9億9999万9999ギタンです。

冷静に考えると頭おかしいですね?
価格のオーバーフローバグを使ったとしても1000周必要なんですよ。
価格のオーバーフローバグを使わなければ一体どれだけかかるのでしょうか。
銀行をギタンでイッパイにするのが先かカートリッジの内蔵電池切れが先かを競うRTA勝負になりそうです。
チュンソフトはユーザーに対して一体どのようなやり方を想定しているのでしょうか。
仮にこの桁数設定が仕様なら、価格のオーバーフローバグも仕様としないと辻褄が合いません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風来きゅうじょたい画面がバグる

風来人かく付け「風来きゅうじょたい」画面はいつもバグります。
救助したダンジョンの記録がおかしかったり、画面を開こうとした時点でフリーズしたりします。
みんなそうです。バグっているのが普通です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風来人番付、一部記録がバグる

風来人番付の、上位10位以内に入ったときに書けるコメントと「終りょうちょく前のメッセージ」は、
コメントやメッセージが明らかにおかしくなったり、ほかの記録のコメントやメッセージと同じ内容になってしまうことがあります。

特定の記録だけがずっとバグり続けることはなく、風来人番付の状況が新しく更新されるたびに
ほかの記録にバグが移ることもあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風来人番付、料理人記録表示欄がバグる

風来人番付の各記録には、当時の風来人かく付け状況も記載されています。
(例「一流風来人、二級料理人、ワナ道三段」)

ですが、救助すると、料理人関係(二級料理人)の風来人かく付け欄に
救助数が上書きされるようになり、料理人関係のかく付け状況がほとんど見えなくなります。
(例「一流風来人、1名救助里人、ワナ道三段」)


料理人欄の右、ワナ道欄の下が空いているので、そこに救助数を掲載するのが、本来想定されていた仕様だと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風来人番付、冒険終了後の再カウント

再カウントは2種類あります。


1種類目はタイムです。
ちからつきたときの風来人番付表示後、「助けを待つ」「はい」と押していった先にある
「SOSのじゅもん説明」画面では、一度止まったタイム計測が再び動き出します。

トルネコ3で、ポポロで封印の洞くつ・異世界の迷宮・不思議の宝物庫・魔物の巣をクリアしたときに、
モンスター預かり所が満員で仲間と別れなければならないことが発覚すると
ゲーム内タイム計測が再び動き出す(「冒険の記録」のクリアタイム記録に悪影響が出る)
というバグがありますが、このバグをご存じの人はこれと同じと思ってもらえるとわかりやすいと思います。


2種類目はターン数です。
ちからつきて、助けを待ち、そして「あきらめる」とき。
そのフロアに降り立ってから倒れるまでの合計ターン数は二重に加算されます。

例えば、1Fを100ターンで降りて、2Fに降りてから10ターンで倒れた場合、
助けを待たずにイルパへ帰れば、合計110ターンの冒険として記録されますが、
助けを待ってからあきらめた場合、合計120ターンの冒険として記録されます。

これはちからつきたとき限定の話です。ちからつきていないときは、
フロアの途中で中断して、再開しても、二重に加算されることはありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風来人かく付け「15Fまでのターン数3回こう新」が更新でなくてもよい

「更新」という言葉の意味を考えると、
例えばイベント時を1500ターンでクリアすると、2回目は1499ターン以内に15Fに到達しなければならず、
2回目を1000ターンで15Fに到達すると、3回目は999ターン以内に15Fに到達しなければならない……
という条件であると認識するのが自然ですが、実際は、

イベント時:1500ターンクリア
2回目:1000ターンで15F到達
3回目:1000ターンで15F到達

イベント時:1000ターンクリア
2回目:1000ターンで15F到達
3回目:1000ターンで15F到達

このような結果でも風来人かく付けの条件が満たせてしまいます。


ちなみに「15Fまでのプレイ時間3回こう新」でもこのようになっているかは、調査が人力では非現実的なのでわかりません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイテム欄の色が変わる

アイテム画面を開いたとき、通常は各アイテムはそれぞれの状態に応じて
黒色、緑色(合成した装備品)、赤色(強化限界に達した装備品)、橙色(未識別のアイテム)で表記されています。

ですが、まれに、すべてのアイテムが黒色になったり赤色になったりすることがあります。
色がおかしくなっただけなので、各アイテムには影響ありませんし、メニュー画面を開き直せばすぐ元に戻ります。
無害な不具合です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
画面の一部がバグる

まれに、画面の一部の表示がおかしくなります。大きさは、1マス領域に対する1/4くらいです。

このバグっている部分にキャラクターやアイテムが重なったりしても問題なく、
メニュー画面を出して一度画面を切り替えれば、すぐ元に戻ります。無害な不具合です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
価格のオーバーフロー

カランバの矢を買うときの価格は1000ギタンです。祝福されていれば1割増しです。
そのため、祝福された99本のカランバの矢を買おうとすると、計算上は「99*1000*1.1=108900」ギタンが必要になります。

ですが、実際はわずか4ギタンで買えてしまいます。
売るときの価格は、500ギタンの1割増しが99本、54450ギタンのまま売れるので、
ダンジョンにいる店主相手にこの作業を繰り返すことで、簡単に大儲けできます。
(実際に価格のオーバーフローを行っている動画)


この不具合の原因としては、次のことが考えられます。
まず、ゲーム内部的に、価格に65535ギタンという上限が定められています。
これは、祝福、呪いを度外した状態での数値です。本数はまとめます。

そして、「祝福計算前の状態で価格が65535ギタンを超え、そのうえでアイテムが祝福状態である」場合に限り、
計算がおかしくなるようです。
例えば65本のカランバの矢は65000ギタンなので、祝福が合わさっても価格はまともですが、
66本のカランバの矢は66000ギタンなので、祝福が合わさると価格がおかしくなります。

また、祝福だけでなく呪いも上限65535の影響を受けています。
例えば呪われた99本のカランバの矢は、計算上「99*1000*0.9=89100」ギタンですが、
65535を超えているので、65535にしてから呪いの0.9倍を計算、つまり
「65535*0.9=58981.5」となります。実際は切り捨てで58981ギタンです。


話がややこしいですが、シレンが実際に店主から請求される金額は、この65535という上限とはまた別に
65000ギタンという上限もあります。この金額は、祝福や呪いを計算に入れた上での数字です。
そのため、99本のカランバの矢や、65本の祝福されたカランバの矢の請求金額は65000ギタンとなります。


仕様解説の話になってしまいましたが、まとめるとこういうことです。
アイテム 実際の価格
祝福前65536以上+祝福 不具合発生
祝福前65536以上+呪い 65535にしてから呪いの1割減を計算、つまり58981
祝福前65536以上 65000
祝福前65535以下+祝福によって65536以上となる 65000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 繰り返されるモンスターハウス入室表示 通常、モンスターハウスに入ったときに表示される「モンスターハウスだ!」は、 最初にモンスターハウスに入ったときしか表示されません。 ですが、どろぼう!!!状態中は、モンスターハウス部屋に入るたびに「モンスターハウスだ!」と表示されます。 どろぼう!!!状態前にモンスターハウスを開けた、開けていない、といった状態は関係ありません。 もちろん、特殊モンスターハウスの場合は「(特殊)ハウスだ!」と毎回表示されます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ダンジョンの配置が変わる めざましの腕輪(ベースでも印でも)の効果が出ている状態で階段を降りると、次の階の配置が変わることがあります。 具体的には、これらが変わることがあります。 ◆シレンの位置 ◆階段の位置 ◆床アイテムの位置と中身 ◆モンスターの位置(アイテム同様中身もかも) ◆池や海の有無 これらは変わりません。 ◆部屋や通路の構造 ◆モンスターハウスの有無と種類 ◆店の有無、商品の中身(修正値、かさタヌキ含めて) 特訓と救助の両方で変わったことを確認済みです。 これによって配置が変わった場合にふっかつのじゅもんも変わってしまうかどうかは、調べていないのでわかりません。 ふっかつのじゅもんが変わらないのなら、救助への道ダンジョンが難所の場合に難度を落とすということができるようになりますが、 ふっかつのじゅもんが変わってしまう=救助依頼者がパスワードを受け付けられなくなるのなら、 めざましの腕輪を装備したまま階段を降りることのないよう気をつける必要があります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「Q:フリーズしました。電源リセットして『つづきから』をしてもフリーズします……」 たまあに いるんだけどさ 端子の清掃を試みる ヘンな風来人。 アレ ムダよ。ムダ。 ムダムダよ。 それはさておき、騙されたと思ってそこからさらにもう数回「つづきから」とリセットを試行してみてください。 いいことがあるかもしれませんよ。 試行途中で回想は見ないほうがいいと思います。 もし途中で回想を見てしまった場合、それまでの「つづきから」試行はノーカウントとして、 また数回「つづきから」を試行してみてください。 あまり参考にならない情報ですが、 経験的に、軽症なら「つづきから」試行は3回でいいです。そして大抵の場合は軽症だと思います。 重症の場合はわかりませんが、少なくとも言えることは、3回であきらめず4回以上試行する価値もあります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 詳細を知らないほかの不具合 《アイテム書き換えウィルス?》 「倉庫の中身が、倉庫に入っている特定のアイテムに書き換えられる」という不具合があるようです。 私は実機で発生した経験はありませんが、エミュレータでチートを使って シレンの情報(数値か状態異常かは忘れました)を書き換えたときに確認したことがあります。 さらに、情報を書き換え続けている間はずっと発生し続けました。 例えば、倉庫の5番目のアイテムを剛剣マンジカブラ、6番目を火迅風魔刀、7番目をラセン風魔の盾として、 6番目の剛剣マンジカブラを引き出して、もう一度倉庫のアイテムを見ると、 新5番目(もともと6番目)には火迅風魔刀が来るはずですが、これが剛剣マンジカブラに変わって 火迅風魔刀は影も形もなくなっていたり、その剛剣マンジカブラ(元火迅風魔刀)も引き出して、 もう一度倉庫のアイテムを見ると、もともと7番目にあったラセン風魔の盾までもが剛剣マンジカブラに変わるといった具合です。 そして、チートを止めたらそれ以上発生しなくなりました。 このことから、原因はシレンの状態にあるのではないかと予想します。 そのため、メインメニュー画面の「リセット」をすれば治るかもしれません。 (書き換えられたあとなのでリセットしてももう遅い、だったりするかもしれませんが……) ────────── 《過眠症シレン?》 「倉庫の中や訓練所でシレンが勝手に眠ってしまうようになる」という不具合があるようです。 眠らない人は全く眠りませんが、眠る人は訓練も満足にできないほど眠るようになるとのことです。 発生報告例:げぇむ道場(2003/11/08) 考えられる原因として挙げられたものをいくつか見たことがあるので、それらに関する私の経験・考えを述べておきます。 ◆銀行に預けているギタンが多いことが原因説:  不具合発生報告者は2000万ギタンで発生したと報告し、それが原因ではないかと指摘する人がいましたが、  理屈が通っておらず(一見関係ありそうで関係ない話を根拠としている)、  また、2000万ギタンで発生するならもっと多くの発生報告があると思います。  私はその50倍である10億ギタン預けましたが、発生したことはありません。 ◆倉庫に大量のアイテム(特に合成された装備品)を預けていることが原因説:  私は倉庫に限界までアイテムを預けていますが、発生したことは一度もありません。  また、ダンジョンにて床のアイテムがつかいものにならなくなるほどの稼ぎプレイをしたり、  稼ぎプレイの冒険を終えて町へ帰ったときも、眠ることはありませんでした。 ◆バグ技を使ったことが原因説:  私はいろいろしましたし、エミュレータでチートを使ったこともありますが、発生したことは一度もありません。 ◆バグっている説:  バグ技を使わず普通に遊んでいるだけでもバグるのがシレンGB2です。  上で書いたアイテム書き換え不具合は、シレンの状態が原因かもしれないので  メインメニュー画面の「リセット」をすれば治るかもしれないと書きましたが、これも同様ではないかと思っています。 「倉庫の中や訓練所でシレンが勝手に眠ってしまうようになる」という報告は何度か見た一方で、 「ダンジョンでシレンが勝手に眠ってしまうようになる」という報告は見たことがないことから、 ダンジョンになくて町にある何かが関係している可能性は考えられます。 そのため、銀行のギタンや倉庫のアイテムも、完全に否定はできません。 ────────── 《装備品の粗悪品化?》 「特定の装備品が、装備しているのに数値を発揮せず、装備していないときと同等の影響となる」という不具合があるようです。 これもやはり私は経験がありませんが、 ベースをほかの装備品(同名の装備品でもいいかも?)にして合成すれば直るかもしれません。 この対処方法は思いつきやすそうですが、被害に遭っている人がこれを試したかは、一度も聞いたことがないのでわかりません。 ────────── 《古代遺跡の救助でアイテムを送るとバグりやすい?》 と、多くのシレンGB2サイトで語られ続けてきました。 有名なことなので、ご存じの人や「古代遺跡でアイテム交換はだめ」と言われた人も多いと思います。 ですが、私は二つの理由から、それはデマだと思っています。 ◆理由1    「古代遺跡でアイテム交換をする人の総数が多い→     古代遺跡でじゅもんを間違える人の総数が多くなる→     アイテムがバグった報告の総数も古代遺跡が多くなる→     報告を見た人が『古代遺跡でのアイテム交換はバグりやすい』と誤解する」 こうなっているのだと思っています。 つまり、じゅもんを間違えていることに気づいていない、全体に対する割合で考えると古代遺跡もほかのダンジョンも変わらない、 なのに古代遺跡のせいにしているということです。 ◆理由2 少なくとも太古のシレンGB2かいわいは、不具合を嫌悪する風潮が強く、「バグは語るな・使うな」と言う人が多かったです。 そのせいで、「単純にじゅもんを間違えているだけなのでは?」と原因追求されず、 「古代遺跡でのアイテム交換はバグりやすい(ということにしなさい)」という誤解・風潮が広まっていったのだと思います。 ────────── 《「ほかにもこういう不具合が……」》 情報が極端に少ない不具合は執筆しづらいんです。あなたからの情報提供お待ちしています。 不思議のダンジョン研究所には、ほかにも ◆倉庫のアイテムに値札がつく。引き出した瞬間泥棒扱いになる。 ◆ダッシュすると壁にめり込んだり、つうかの腕輪もなしに水路へ入ることがある。 ◆ダンジョンに入って暗転が明けずにフリーズ。 などが紹介されています。私はこれらは、経験したことも、ほかのサイトで見たこともないですが……。 ────────── 《後期出荷版は不具合が修正されたという話は事実? あとジャハンナムの扉12Fの肉専門店がなくなっているのも事実?》 この話を書く前に。 初期出荷版と後期出荷版の見分け方は、カートリッジに貼られている「シレンが剣を構えたイラスト」 の背景が赤色なら初期版(「赤ロム」と呼ばれることもあります)で、青色なら後期版と言われています。 そして本題。よく見出しのように言われますが、それを語る人はみんな「らしい」ばかりなので、事実かはわかりません。 そもそもプレイヤーの所持報告が初期版ばかりです。 (※後期版自体は、都市伝説などではなく実在しています。初期版参考後期版参考) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これは不具合ではありません 《Q:未識別のアイテムに名前がつけられなくなりました》 20個までしか命名できません。 シレンGBでは、これ以上命名できない状態であることを教えてくれましたが、シレンGB2にそのような親切機能はありません。 ちなみに対処方法としてはこれらがあります。 ◆しきべつの巻物としきべつの壺は、  「アイテムで識別しなくても、使えば名前が確定される種類のアイテム」である草や巻物ではなく、  「アイテムで識別しないと名前が確定されず、命名を強いられる種類のアイテム」である腕輪や杖や壺に使っていく。 ◆めぐすり草を積極的に祝福し、拾い識別状態による識別を利用していく。 ◆たいほうの壺やほぞんの壺など、命名しなくてもわかるアイテムには命名しない。 ◆メモ帳に名前を書いていく。 ◆「腕輪と杖と壺は使わない」など、縛りプレイもできますよ。 《Q:ふきとばしの矢!? バグアイテム!?》 普通のアイテムです。 《Q:倉庫の床に壺を置いたら中身が消えました》 カメ「壺をあずけるときなんだけど 中になにも入れない方がいいわ。カメ「そりゃアンタ! 壺の中のアイテムが なくなっちゃうからよお!カメ「おいてけぼりにされた壺が ヘソまげて 中のアイテムを 消しちゃうのかも しれないわね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おまけ不具合ではないものの取り返しのつかない要素 《風来人ポイント》 ◆冒険のりれき→クリアキャンペーン(初めて邪神を倒したときの冒険) ◆冒険のりれき→真・風来人(初めて奈落の果て99Fに到達したときの冒険) ここの風来人ポイントは、最初に記録されたものがずっと残ります。 ほとんどの人にとってはどうでもいい要素だと思います。 ────────── 《ゼンマイガーにたおされた》 ゼンマイガーに倒されたなら「ゼンマイガーにたおされた」、フウリョクオーに倒されたなら「フウリョクオーにたおされた」、 初めて倒されたときの名前が、冒険のりれきにずっと残ります。あとからハイブリッダーZに倒されても上書きできません。 多くの人にとってはどうでもいい要素かもしれません。 ────────── 《3回こう新》 ◆風来人かく付け→ワナ道→15Fまでのプレイ時間3回こう新 ◆風来人かく付け→ワナ道→15Fまでのターン数3回こう新 自己ベスト記録を更新しなければならないので、最初に大記録を出してしまうと、その後の更新が困難になります。 それは、風来人かく付けを埋めるのが困難になることを意味します。 風来人かく付けを埋めるまでは、ゆっくり15F到達しなければいけません。 誤解している人を見たこともあるので書いておきますと、3回更新というのは 「イベント時に出した記録よりもよい記録を3回出せばよい」という意味ではありません。 イベント時は1500ターンクリア、2回目は1000ターンで15Fに到達とすると、 3回目は1000ターン以内で15Fに到達しなければならないという意味です。 そう。実は旧記録と同じターン数でもよかったりします。 また、記録を出す回数も、イベント時に出した記録も1回としてカウントされているので、 自己ベスト更新をする回数は実質2回でいいのです。 参考に、ターン数については、初回クリアが1500ターンもあれば3回更新は余裕を持ってできます。 1500ターンというのは、最初に支給されたおにぎりを食べて、満腹度が0%になってから 14Fの階段を降りればちょうどなので、わかりやすいです。 2回目更新以降も、満腹度を見るようにすればターン数がわかるので気楽に進行できるようになります。 ちなみに、慣れれば1000ターン未満での15F到達は何回もできるようになるので、 うっかり1000ターンくらいで2回目更新してしまってもまだまだ大丈夫のはずです。 ────────── ちなみに、天下一ワナ道会イベントクリア後にもらえる火迅風魔刀は、シレンGB2では鍛冶屋のかまどで売られているので 失っても大丈夫です。火迅風魔刀は取り返しのつかない要素ではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.com>このページ