おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>このページ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【このページの目次】 0.(依頼者/救助人)全体の流れ 1.(依頼者/救助人)やり取りできる場を探す 2.(依頼者用)救助依頼を出す 3.(救助人用)救助依頼を見つけたら 4.(救助人用)救助に時間がかかっている場合 5.(救助人用)いきだおれを助けた! 6.(依頼者用)さあ ふっかつだ! 7.(依頼者用)お礼を伝える 8.(救助人用)お礼の呪文が通った報告 *.(依頼者/救助人)各呪文の入力ミスに注意 Q&A おまけ 私は今も動けます おまけ 救助ありクリアに対する考え 用語 依頼者…助けてもらう側 救助人…助ける側 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【0.(依頼者/救助人)全体の流れ】 初めに全体の流れを見ておきましょう。
| No. | 依頼者 | 救助人 | 
|---|---|---|
| 1 | やり取りできる場を探す。 または、現役の人を探す。 | |
| 2 | 救助依頼を出す。 └自分の投稿に責任を持とう!あきらめる際は宣言! | |
| 3 | 救助に行く旨を宣言する。 └お礼の呪文不要派も宣言するほうがいいです。 | |
| 4 | 時間がかかっている場合、 時々途中報告したり、掲示板を確認する。 | |
| 5 | 救助完了、復活の呪文を書き込む。 └先に宣言した人がいないか確認してから。 | |
| 6 | 復活の呪文を入力して復活。 └ただし先に宣言した人を大事にしてください。 | |
| 7 | お礼を伝える。 └「おれいのじゅもん」というシステムがあります。 | |
| 8 | お礼が通った報告をする。 └呪文が正しい報告はお礼でも重要です。 | |
| 重要度 | 内容 | 
|---|---|
| 高 | 「ダンジョン名・階数・SOSの呪文」を書く。 Q:『階数も重要ですか?』はい。階数が書かれていないと、本当は中級者でも助けられる階数の救助依頼なのに98F救助依頼だと思い込まれて助けに行ってくれなかったり、逆に「98F救助依頼のつもりで時間をかけて慎重に進んでいたら序盤で倒れていた」 となって序盤の救助依頼にもかかわらず救助完了が無駄に遅くなるかもしれません。 それと、何階かわからない救助依頼には行きたがらないものです。 | 
| あきらめる際は宣言する。 Q:『それはなぜですか?』宣言しないと、まだ助けを待っていると思って助けに行く人が出ます。助けても助からないので、無駄に時間と労力を使わせる=迷惑をかけることになります。 | |
| 救助人が助けに行ってくれている間は突然あきらめない。 Q:『それはなぜですか?』せっかくあなたのために動いてくれているのに、いきなりあきらめるのは、救助人にとって無駄に時間と労力を使わせる=迷惑をかけることになります。 「○○日までに助けてくれなかったら、救助人が動いてくれている最中だとしてもあきらめたい」 と考えている場合、救助依頼を出す際にその旨も宣言するようにします。 宣言していなかったけどあきらめたいという場合、事前に聞くようにします。 例「進捗どうですか。まだかかるのでしたらすみませんがそろそろあきらめようと思うのですが」 一応書くと、あきらめてはならないわけではなく、突然あきらめてはならないというだけですよ。 | |
| 中 | いつまでに救助人が出ないとあきらめるか書く。 Q:『それはなぜですか?』書かないと、本当はまだ待っているのに「救助依頼を見つけたけど、投稿から○日も経ってるからもうあきらめただろうな」 と思われて助けられなくなるかもしれません。 ちなみに、ずっと待てる旨の救助依頼を時々見ますが、本当にずっとなのか疑われ、 信用されず「もうあきらめただろうな」と思われて助けられない場合が考えられます。 そのため、ずっと待つつもりでも、期限を設けておいて、期限が近づいたら 期限延長宣言していく、というやり方がおすすめです。 | 
| その冒険内で救助されたことがある場合はそう書く。 例「○○Fの救助依頼と同じ冒険です」 Q:『それはなぜですか?』救助困難な冒険である可能性があることを知らせるためです。例えば、あなたが天下一ワナ道会85F開幕モンスターハウスで倒れ、救助されたとします。 次に、あなたが天下一ワナ道会98Fで倒れ、救助依頼を出すとします。 すると救助人は、85F開幕モンスターハウスを自力で超えないといけません。これは救助困難です。 理由はもう一つあり、内容を知っている前回救助人なら効率よくプレイできるので また助けてくれるかもしれないためです。 逆に「同一冒険はつまらないから」と避けられるかもしれませんが、どちらにしても救助人のための情報です。 | |
| 低 | 送付アイテム希望を書く。 また「そのアイテム送付は必須orアイテムなしの復活の呪文も受け付ける」も書く。 Q:『アイテム不要でもその旨を書くほうがいいですか?』はい。書かないと、依頼者「助けて!」→ 救助人「助けます。アイテム希望ありますか?」→ 救助人「救助完了。アイテム希望返信待ちです」 となってあなたの復活が遅れるかもしれません。そのため聞かれる前に答えておくのがスマートです。 Q:『アイテムなしの復活の呪文も受け付けるかどうかも必要ですか?』はい。書かないと、依頼者「合成の壺お願いします」(なしでもいいけど言わない)→ 救助人「合成の壺ないから助けられないなあ……」→ となったり、逆に 依頼者「もちかえりの巻物お願いします」(絶対必要だけど言わない) 救助人「もちかえりの巻物なかったけど救助しました」 となるかもしれません。 | 
| 「復活」という単語を使う際は誤解の余地を作らないようにする。 「復活お願いします」ではなく「救助お願いします」と書くようにする。 Q:『それはなぜですか?』例えば、ふっかつ草がほしいと思って「復活お願いします」と書くと、「救助による復活をお願いします」という意味だと思われ、ふっかつ草が送られずに助けられるかもしれません。 逆に「救助による復活をお願いします」のつもりで「復活お願いします」と書いて、ふっかつ草が必要と勘違いされ、 ふっかつ草を探す作業のぶん復活の呪文掲載が遅れる場合もあります。 | 
| 重要度 | 内容 | 
|---|---|
| 高 | 助けに行く旨を宣言する。 Q:『それはなぜですか?』理由は三つあります。一つ目、黙って救助に向かってから救助完了するまでの間に 依頼者が「救助人がいないのであきらめます……」となる悲劇を防ぐためです。 二つ目、一つの救助依頼に対して複数人が救助に行った場合、基本的に 救助完了の速い人ではなく宣言の速い人が優先されるためです。 三つ目、「まだ誰も助けに行っていないから」という理由で救助に行く人がいるので、 そういう救助人のために宣言しておくことが好ましいためです。 このように、仮に宣言していないあなたはお礼の呪文がもらえなくていいとしても、 あなたのためではなく他者のためにも宣言するほうがいいのです。 | 
| SOSの呪文が通ったことを確認してから助けに行く旨を宣言する。 または、宣言しつつもSOSの呪文が通るか試行していない旨を明記する。 Q:『それはなぜですか?』依頼者の書いたSOSの呪文が誤っていた場合に混乱を招くためです。ただし、助けに行く旨を宣言した直後にSOSの呪文が通るか試行するくらいなら許容されます。 | |
| 低 | 宣言の際、依頼者へ希望アイテムを聞く。 Q:『それはなぜですか?』アイテムがいらないから書いていないという可能性も考えられますが、書き忘れや、初めての救助依頼でアイテム送付を知らない可能性もありますよ。 | 
| 重要度 | 内容 | 
|---|---|
| 中 | 時間がかかりそうなら途中報告する。 Q:『それはなぜですか?』報告がないまま何日も経つと、やる気のなさや失踪を疑われます。実際に失踪した迷惑な救助人も多いですし、救助中かもしれないと思うと 依頼者もあきらめづらいので、依頼者を困らせないために報告するのが丁寧です。 | 
| 救助中でも時々掲示板を見る。 Q:『それはなぜですか?』自身よりあとに宣言した人or宣言していない人が先に救助した場合があるためです。理由はもう一つあり、救助中にもかかわらず突然あきらめるマナーの悪い依頼者がいますが、 その依頼者と当たった場合にそれ以上無駄な時間と労力を割かなくてよくなります。 | |
| 自身が宣言していて、自身よりあとに宣言した人or宣言していない人が先に救助完了報告した場合、言及する。 Q:『それはなぜですか?』救助は宣言の速い人を優先するものですが、限度はあります。救助完了までまだかかるなら、潔く 「私はまだ時間かかるので、先に宣言した人の復活の呪文を使ってください」と言うことが好ましいです。 | 
| 時刻 | 内容 | 
|---|---|
| 22:00 | あなたが救助依頼を投稿する。 | 
| 22:10 | 救助人Aが宣言せず救助に向かう。 | 
| 22:20 | 救助人Bが救助に行くと宣言する。 | 
| 22:30 | 救助人Cが救助に行くと宣言する。 | 
| 22:40 | 救助人Aが救助を終え、復活の呪文を投稿する。 | 
| 22:50 | 救助人Cが救助を終え、復活の呪文を投稿する。 | 
| 23:00 | 救助人Bが救助を終え、復活の呪文を投稿する。 | 
| ダンジョン名 | 情報 | 
|---|---|
| 奈落の果て | 影響の大きいアイテムの情報 例:開幕のこんぼうは呪いで、次のフロアに剛剣マンジカブラがある。あの未識別巻物はダイバクハツ | 
| トンファンの穴 | ヒャクメまじんの特技やイカエンペラーの特技が必要そうなフロア(≒モンスターハウス) | 
| 天下一ワナ道会 | 印象に残っている難所をどう乗り越えたか モンスターハウスの有無だけではなく突破方法もほしい | 
| 開幕でメチルサタンがいるか | |
| 階段の位置、またはどう落し穴を作ったか 特に80F以降は全フロアほしい | 
| ダンジョン | 階数 | 所要時間 | 
|---|---|---|
| 持ち込み可系 | 階数+20分 例:鍛冶屋のかまど1Fなら21分、鍛冶屋のかまど98Fなら大体2時間 | |
| 奈落の果て トンファンの穴 | 1F〜11F | 1時間 | 
| 12F〜30F | 2時間 ※ちびタンク狩りは基本的にする。モンスターハウスのデブーチョが困るため | |
| 31F〜59F | 1日ちょっと(2時間+2時間) ※しゅくふくカズラ待ちは基本的にしない | |
| 60F〜98F | 2日ちょっと(2時間+2時間+2時間) | |
| 天下一ワナ道会 | 1F〜11F | 1時間 ※序盤依頼でもレベル上げはちゃんとしておく。6Fパコレプキン、7Fウルロイド | 
| 12F〜30F | 2時間 | |
| 31F〜49F | 1日ちょっと(2時間+2時間) ※36F〜39Fころび石稼ぎはしない | |
| 50F〜79F | 2日ちょっと(2時間+2時間+2時間) ※36F〜39Fころび石稼ぎはする。70F〜74Fころび石稼ぎはしない | |
| 80F〜98F | 3日以上(2時間+2時間+2時間+2時間+深層ループ) ※注意:いきだおれ階は落し穴に頼れない、モンスターハウス制圧ほぼ必須 | |