おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.comもののけて超>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】

ステータス抜粋

もののけてちょうメッセージ

肉の説明文

出現階層

敵が使う特技について

シレンが使う特技について

ンフーが使うワザについて

雑感:敵として

雑感:シレンが変身する場合

雑感:ンフーがワザとして使う場合


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ステータス抜粋

Lv 名前 HP 耐久 封戦 EXP 特技率 アイテムドロップ率 生成起 入室起 隣接起 属性
3 グロバラン 100 67 53 535 36K 2500 50% 0% 不定 不定 不定 1000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もののけてちょうメッセージ グロバラン 持っているアイテムをうばって 投げる。クリクリしてても 投げる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 肉の説明文 −ぐろばらんのにく− 食べると グロバランに へんしんできるぞ。 [とくぎ] あいてが持っているアイテムを ぬすんで じめんにおくぞ。 ただし ぬすめるのは 1体につき1回だけだぞ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出現階層
ダンジョン名 出現フロア
古代遺跡 ×
魔城東小天守 ×
魔城大天守閣 ×
ジャハンナムの扉 ×
トンファンの穴 ×
天下一ワナ道会 ×
奈落の果て 75F,78F,81F,83F,86F,90F
壺の洞窟 ×
鍛冶屋のかまど 40F〜49F
80F〜89
出現しうる特殊モンスターハウス:どうぶつハウス・どろぼうハウス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 敵が使う特技について (ジャンガリガンと同じ内容です) 正面にいるシレンが持っているアイテムを、グロバランの後方へ5マス頬張って飛ばします。 グロバランがいるマスから数えて5マスです。 頬張って飛ばされたアイテムは、グロバランが投げたものとして扱われます。 例えば頬張って飛ばされたアイテムが別のキャラクターに当たってダメージを受け、 そのキャラクターが倒れた場合、グロバランが少し強くなります。 装備中のアイテムを除いた、所持品の上から8番目までのアイテムが、頬張って飛ばされる可能性があります。 えんとうの腕輪を装備している状態で頬張って飛ばされても遠投されません。 また、装備中のえんとうの腕輪が頬張って飛ばされたときもやはり遠投されません。 銀の矢が頬張って飛ばされると遠投します。 名前の割れているかさタヌキ族をで頬張って飛ばそうとした場合、その場で姿を現し、 そのターンのうちに攻撃してきます。 シレンがかなしばり状態のときにアイテムを頬張って飛ばされても、 かなしばり状態は解除されません。 《こんなときは使える?》 自身が状態異常にかかる場合に関しては、多くのモンスターと同じです。 店の商品は頬張って飛ばせません。 頬張って飛ばせるアイテムを持っていない場合にも特技を使おうとしてきますが、無駄行動となります。 シレンがモンスターに変身しているときでもアイテムを頬張って飛ばします。 このときは、装備中のアイテムを含んだ、所持品の上から8番目までのアイテムが 頬張って飛ばされる対象になります。装備中のアイテムが呪われていても頬張って飛ばされます。 トドの盾を装備していると特技の使用を防げます。 プリズムの盾で10ダメージに変換できます。 トドの盾もある場合、そちらが優先されて、10ダメージは受けません。 頬張って飛ばせるアイテムを持っていない場合も、10ダメージを受けることはありません。 仲間や身代わり状態のモンスターに対しては特技を使いません。 イカリ状態の場合、攻撃力2倍で通常攻撃します。 ギャザー族相手には2ダメージに変換されます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シレンが使う特技について (ジャンガリガンと同じ内容です) 変身したときの持続ターン数は、肉を食べたターンを含んで50ターンです。 シレンが変身したときの効果は、正面にいるモンスターからアイテム1個をほおばって足元に置きます。 このとき、足元にワナがあってもワナは作動しません。 ほおばって足元に置くアイテムは基本的に床落ちと同じですが、特技を使われたモンスターが もともと固有アイテムを持っていた場合は固有アイテムをほおばって足元に置きます。 例えばぴーたんに特技を使えば必ずおにぎりをほおばって足元に置きますし、敵のセルアーマーに特技を使えば 10%の確率でセルアーマーの剣を、90%の確率で床落ちアイテムをほおばって足元に置きます。 ウツボカズラ族・マゼルン族・壺つりジジイ族に対して特技を使うとこうなります。
状況 特技を使った結果
1:アイテムを飲み込んだことがない 床落ちアイテムをほおばって足元に置ける。
2:[1]後にアイテムを飲み込んだ 飲み込んだアイテムもほおばって足元に置ける。
3:アイテムを飲み込んだ 飲み込んだアイテムをほおばって足元に置ける。
4:[3]後 ほおばって足元に置けない。床落ちアイテムは持っていない。
5:[3]後、再度アイテムを飲み込んだ 飲み込んだアイテムをほおばって足元に置ける。
アイテムを飲み込んだことがない場合のみ、床落ちアイテムをほおばって足元に置けて、 一度アイテムを飲み込んだら、ほおばって足元に置けるアイテム情報が上書きされるということです。 仮眠中のモンスターに特技を使っても目覚めません。 もうアイテムをほおばって足元に置けないモンスターに対して特技を使おうとすると、通常攻撃になります。 この通常攻撃も、ギャザー族相手には2ダメージに変換されます。 じんめんいわ族は、この特技を使っても1回目から「なにも持っていなかった」と表示され、 通常攻撃になります。 ただし、じんめんいわが固有アイテムであるもちかえりの巻物を持っていた場合(30%)のみ、 もちかえりの巻物をほおばって足元に置けます。 仲間・友好的な店主・敵対的な店主・ばんけん族・とうぞくばん族には、特技が通じません。 「なにも持っていなかった」とも表示されず、通常攻撃になります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ンフーが使うワザについて シレンのときと同じです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑感:敵として    『壺:ほぞん[0]を ほおばって とばした!     キラーギャザーは     うけたこうかを ダメージにかえた!     2ポイントのダメージをうけた。』 盾なしのときに受けるダメージは59〜75です。 奈落の果てでは、出現フロアが覚えられないモンスターのうちの1体です。 3フロア刻みの出現ではないので、丸暗記を強要されます。 とはいえ、シレンが隣にいないと特技を使ってこない上に、 「特定のアイテムが特別効果的だから持っていくべき」という要素もないので、 丸暗記できなくても問題ない相手です。 頬張って飛ばせるアイテムの中で上から8個目までがジャンガリガン族の特技対象なので 実は壺を割られることはそれほど警戒しなくていい……とキャンベランのページでは書きました。 仕様自体はグロバランも同じですが、ここでは階層的に壺を大量に持っていることがありうるので、 「頬張って飛ばせるアイテムの中で上から8個目までに壺があって、普通に壺を割られる」 という可能性がありえます。 割られると困る壺が多くない場合、割られると困る壺をアイテム欄の下のほうへ入れ替えることで、 大事な壺は確実に守れます。 奈落の果てでは、75F〜78Fにノロージョのははが出現します。 キャンベランのページでも書いたことですが、ノロージョのははによってほぞんの壺が呪われ、 その呪われたほぞんの壺がグロバランによって頬張って飛ばされ、そしてモンスターに当たった場合、 ほぞんの壺は割れることなく中身ごと消えてしまいます。 そのため、大事なアイテムが入った呪われた壺は、頬張って飛ばされることを防ぐために 必ずアイテム欄の最後に置くようにしてください。 グロバランによって飛ばされたアイテムがモンスターに当たった場合、 アイテムが壺以外の場合はそのモンスターに効果を与えてアイテムが消える一方、 壺の場合は壺が割れるものの中身のアイテムは無事……というものですが、 当たったモンスターがギャザー族だった場合、呪われていない壺だとしても 割れることなく中身ごと消えてしまいます。 そのため、大事なアイテムを壺の中に入れておくというのは、 アイテムを守るための完全な対策にはなりません。 中身ごと壺を消されるよりは壺を割られるほうがまだましなので、 グロバランの後方5マスに壁がない位置まで誘導した結果ギャザー族がグロバランの後方に来る可能性が 生じるくらいなら、あえてグロバランの後方すぐに壁がある位置で戦うほうが無難です。 鍛冶屋のかまどでは40F〜49Fにてキラーギャザーと同居、80F〜89Fにてヘルギャザーと同居、 奈落の果てでは90Fにてヘルギャザーと同居しています。 鍛冶屋のかまどでは、チュンソフトは明らかに狙って同居させたのでしょうね。 グロバランの後方5マスに壁もモンスターもなければ、壺を頬張って飛ばされても安全ですが、 奈落の果てでは「モンスターがいないと思っていたらメチルサタンに当たった」という事故要素があります。 このせいで、メチルサタンの出現する80F〜89Fも、グロバランの後方すぐに壁がある位置で戦うほうが無難 ということになってしまいます。 結局のところ、壺をたくさん持っている場合でも、グロバランの後方5マスに壁がない位置まで誘導する 立ち回りの有用性は依然として微妙です。 大事な壺をアイテム欄の下のほうへ置いて、グロバランの後方すぐに壁がある位置で戦うようにしましょう。 壺を19個以上持って行くのが基本の奈落の果てスコアアタックでは、持っている壺の大半を床に置いて、 壺以外のアイテムをアイテム欄の外に多く持つようにすれば、ほぞんの壺を少し持っても問題ないことから、 壺つりちょうろうよりも楽な相手です。 ちなみに、奈落の果ても鍛冶屋のかまども、グロバランの出現率は低いです。 出現モンスターの種類が少ない鍛冶屋のかまど80F〜89Fではまだ見かけることもありますが、 鍛冶屋のかまど40F〜49Fでは、奈落の果て31F〜33Fにおけるしゅくふくカズラ並み と言っても過言ではないというくらいほとんど見かけません。 そのため、鍛冶屋のかまど素潜り終盤でグロバランのワザを忘れさせてほかのワザと入れ替えるという作戦は、 グロバランの肉を手に入れられないせいで失敗する可能性があります。 キャンベランのほうがまだその作戦が実現しやすいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑感:シレンが変身する場合 キャンベランと同じく、基本的に鍛冶屋のかまど素潜りでしか変身する機会がありません。 50F〜69Fはノコギガッターが出現するせいで、グロバランの姿に変身し続けるのは危険です。 グロバランの姿に変身している状態でノコギガッターがノコギガッターを放り投げてきたら大変です。 そのため、40F〜49Fでグロバランの肉を手に入れられたときは、49Fまでで肉を使っておくべきです。 (もちろん封印代わりにノコギガッターへ肉を投げるという使い方でもいいのですが) 80F〜89Fのほうは、 ◆ヘルギャザーからアイテムを集めることは不可能。 ◆スカイドラゴンは攻撃を封じない限り狙いたくない。 ◆グロバランは特技を封じない限り狙いたくない。 ◆1体でも多くのモンスターからアイテムを得ることを狙ってグロバランの姿に変身し続けていると、  モンスターが現れたときの対応が遅れて大変なことになる可能性がある上、  アークドラゴンが誕生する可能性もあるため、  モンスターを探すための巡回はせず、階段付近で待つことが望ましい。 ◆草なげの杖と草うけの杖がもう出現しない。 ……という要素から、50F〜69Fとはまた別の意味で有効活用が難しいです。 もちろん使えないということはありません。じり貧の状況ではおとぎり草1個出るだけでもありがたいです。 それに、階段付近で待つようにしていれば、リスク・リターンが釣り合わないということも多分ありません。 (危険要素はきゅうめいウサギの乱入が気になるくらい) 有効活用のためには、特技を使えるモンスターが2体以上いる状況でグロバランに変身したいですが、 グロバランの特技でアイテムを得られるモンスターが2体いて、なおかつ グロバランに変身して特技を使う余裕がある状況というのは多くないと思うので、 グロバランの特技でアイテムを得られるモンスターが1体しかいなくても妥協して グロバランに変身してしまうほうがいいかもしれません。 鍛冶屋のかまど90F以降は、グロバランが出現しなくなり、そのぶんヘルギャザーやスカイドラゴンなどの 出現率が上がることから、グロバラン変身効果の活用がさらに難しくなりそうですが、 実際は、もともとグロバランの出現率が低めなので大して難化していないと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 雑感:ンフーがワザとして使う場合 (ジャンガリガンと同じ内容です) モンスターから床落ちアイテムを得られるワザは、ほかに セルアーマー族のワザとワルっトド族のワザもありますが、 前者はアイテムを弾き飛ばしてしまうのでアイテム収集という観点では不適なワザであり、 後者はンフーがワープしてしまうのでンフーやシレンの身の安全という観点で使い勝手が悪いです。 それらと比べてジャンガリガン族のワザは、アイテムを足元に落とすだけであり、さらに 足元にワナがあったとしても作動しないという気の利いた設計になっているので、 安全なアイテム収集として最適なワザです。 トンファンの穴では様々な種類のアイテムが出現し、鍛冶屋のかまどでは強力なアイテムが出現しないので、 トンファンの穴では有用で、鍛冶屋のかまど素潜りではそれほど役に立たない ……ではなく、実際はこの真逆です。 鍛冶屋のかまど素潜りは強力なアイテムが出現しないものの、それでもそのアイテムに頼らなければ とてもやっていけません。 ですが鍛冶屋のかまどは1フロアあたりの床落ちアイテムがわずか3個しかないので、とても足りません。 そこでジャンガリガン族のワザを使うことで、安全なフロアで敵からアイテムをひたすら稼いで 大量の消耗品でごり押しというAngbandのような進行ができるようになります。 一方トンファンの穴では、このワザを使っても、3個中2個というひどい頻度でギタンが出てきます。 その上、ほとんど役に立たないブフーの包丁やせんこうだんの杖もそこそこ出てきますし、 盾だって強力なものを1個手に入れてしまえば以降は基本的にもういらないので、 有用アイテムが出る割合は低いです。 そして、トンファンの穴はジャンガリガン族のワザに頼らなければやっていけないほど 厳しいダンジョンではないので、鍛冶屋のかまど素潜りのときほどのありがたみはありません。 トンファンの穴でジャンガリガン族のワザがまともに活躍するのは、 ふつうの壺に詰め込むためのブフーの包丁や風魔の盾を集めるという用途が生まれる スコアアタックのときくらいのものではないでしょうか。 もちろん、3個中1個以下の頻度とはいえアイテムが増えることには間違いないので、通常プレイでも 「たくさんのアイテムを使ってプレイできる」という独自の利点および新鮮さは得られます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.comもののけて超>このページ