おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】
始めに
(丁寧進行)私のンフーのワザ
(丁寧進行)私の進行や心得
空救助 装備品発見情報
空救助 その他
店売りアイテム表
アイテムに関する意見
サトリのつるはしに関する意見
シレン単騎の歩き方
クリア報告者が覚えさせていたワザ
ボツ ベルトーベンのワザを使った稼ぎ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【始めに】
まず、鍛冶屋のかまど素潜りの攻略は
Belieferへどうぞ。
Belieferは、まさに攻略と呼ぶにふさわしい、すばらしいサイトです。
私が鍛冶屋のかまど素潜りの攻略情報を1から書いても無駄な作業ですし、
あれだけ書き上げた筆者のスヴァートさんに対して失礼です。
私の出番はありません。1から書くより情報提供します。もっとしたかったです。
(Twitterでリプライしたりメールフォームで送信してもすべて無視されるようになってしまいました)
ということで、Belieferをメインに据えていること、Belieferを読んでいることを前提として、
情報提供しようと思っていたことや話題を振ろうと思っていたことなどを書いていきます。
このページに記載のない内容のうち多くに対しては、Belieferの内容に同意していると思ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【(丁寧進行)私のンフーのワザ】
《ワザ》
イカエンペラー
オドロ
ガイコツまおう
からぶりせんにん
きゅうめいウサギ
ジャンガリガン(キャンベラン・グロバランでも可)
壺つりちょうろう(壺つりジジイでも可)
にげピータン
ばくだんウニ
ヒャクメまじん
──────────
《ヒャクメまじんのワザについて》
ターン数は短いですが、状態異常としてはイカエンペラーの劣化ではありません。
開幕小部屋モンスターハウスにて、2ターン目にイカエンペラーのワザを使ってくれても、
敵はシレンを向いているので手遅れという可能性があります。
この場合、イカエンペラーのワザよりもヒャクメまじんのワザのほうが明確に勝っています。
そして、プレイヤーの工夫ではどうしようもない死因の最たるものは開幕モンスターハウスです。
これを少しでも対策できるなら、軽視していいものではないと考えます。
部屋全体状態異常特技の確率を上げるためという意味合いももちろんあります。
ちなみににげピータンのワザを覚えさせるのも、次ターン以降で部屋全体状態異常特技の確率を上げるためという意図があります。
私は遠隔爆破なし前提なので、スイッチの入った倍速ンフーから逃げられず
自爆巻き添えが痛いですが、開幕モンスターハウスはそれくらい重く見ます。
それと、「ヒャクメまじんのワザはイカエンペラーのワザと違って次のターン何をするか読めないのがだめ」
という批判をBelieferに限らず見た気がしますが、その不確定さも状況次第で利点になります。
ンフーをモンスターハウスに突っ込ませて、イカエンペラーのワザで制圧! ……と思いきやめつぶしモンスターは
ンフーのほうを向いていて、ンフーのことを毎ターン攻撃してくるというケース、あるある案件ではないでしょうか。
こうなると、せっかくイカエンペラーのワザを使ってくれたのに倒されてしまいます。
イカエンペラーのワザは、
「7/8の確率でンフーのことは全く攻撃しないが、1/8の確率でンフーのことを毎ターン攻撃してくる」とも言い換えられます。
(戦いが始まってからイカエンペラーや壁を向いて方向転換があるのでこの表現は正しくないですが、便宜上)
それと比べれば、毎ターン常に1/8の確率でンフーを攻撃するヒャクメまじんのワザのほうが安定感があると言っていいはずです。
要素としては地味ですが、ヒャクメまじんのワザを覚えさせるとアークドラゴンのワザの必要性が少し下がるという利点もあります。
ヒャクメまじんのワザを覚えさせずイカエンペラーのワザだけですと、
大部屋でめつぶし状態のモンスターを追いかけるのが大変です。
かといって追いかけない場合、ンフーと離れてしまうので、それを考える必要があります。
これへの対策として、追いかける必要なく倒せるというアークドラゴンのワザに価値があるのですが、ヒャクメまじんのワザも
覚えさせておけば、モンスターに追いつくことが比較的容易になるのでアークドラゴンのワザがなくても何とかなるという話です。
ヒャクメまじんのワザは、敵が何をするかランダムだからこそイカエンペラーのワザよりいいんです。
モンスターの正面に立つことの回避が常に容易なら、イカエンペラーのワザのほうがいいですが、実際は
追い詰められている場面であるほど回避が困難です。
重視すべきは余裕のある状況ではなく余裕のない状況だと思いますし、
余裕がない状況であるほどイカエンペラーのワザよりヒャクメまじんのワザのほうが優れています。
イカエンペラーのワザのほうがよいというのは、合理性ではなく気持ちによるものがあるように思います。
──────────
《壺つりジジイのワザ・壺つりちょうろうのワザについて》
壺つりジジイ族のワザは70F以降でほかのワザに替えます。
ノロージョのははがいなくなる70F以降は壺が被害を受けることは少なくなります。
仮に壺つりちょうろうやノロイバサミによって被害を受けたとしても、1個だけなら大したことはありません。
壺つりちょうろうによってふつうの壺に変えられてしまったりノロイバサミを踏んでしまったとしても、
80F以降の戦いで消耗してアイテム欄がすかすかになってきたところで壺を割れば、実質ノーダメージです。
「終盤の壺つりジジイ族のワザだって、しゅくふくの壺の出現に期待できるではないか」
という話もあるかと思いますが、私の経験上、しゅくふくの壺は1F〜4Fにしか出ません。
そのため、70F以降は壺つりちょうろうのワザの価値は皆無に近いです。
壺つりジジイと壺つりちょうろうは自然発生するので、ワザの入れ替えが現実的に狙えます。
壺つりジジイのワザ・壺つりちょうろうのワザから替える候補としては、ノーコストに近いものではメガタウロスの肉、
食べる価値のあるものを候補に入れていいならグレートチキンの肉が、無難に上位互換です。
ですが、通常攻撃はどうでもいいと考えるならチキンの肉やぴーたんの肉も候補です。
私がにげピータンのワザを覚えさせているのはこのためで、にげピータンの肉は倍速系3種類の中で
最も手に入れづらい、つまりプレイの中で「倍速系ワザ2個入り」が実現しやすいと考えたためです。
にげピータンのレベルは下がることもありますが、ぴーたんのレベルは上がりませんよね。
ジャンガリガンはキャンベランでもグロバランでも何でもいいですが、にげピータンについては
にげピータンである理由があるんです。
ダメージ系と倍速系以外では、ばくれつウニのワザという手も……!?
通路の向こうにきゅうめいウサギがついたヘルギャザーは、自爆以外で倒すことが難しいですし、
何十ターンもかかっていると、シレン側にも新手のヘルギャザーがやって来て詰む可能性もあるので、
意外とありえない手でもないと思うんですよ。
爆風巻き添えでシレンがおとぎり草を強いられても、ンフーへのおとぎり草を節約できるなら悪くないですし。
ばくだんウニ族のワザなしでクリアしたこともありますが、ヘルギャザーが非常につらく、
倒すのに時間がかかっているうちに新手が来ることも多々あったので、時間をかけすぎずに倒せることは重要です。
──────────
《ジャンガリガンのワザについて》
ダンジョン内での肉入手が最も期待できるのはグロバランの肉。
逆に最も入手が難しいのは、2回もふこうしないといけないジャンガリガンの肉。
ジャンガリガンのワザを覚えさせる場合、グロバランのワザと合わせて「アイテム盗み系ワザ2個入り」が
少し実現しやすくなります。
アイテムを盗む前に倒してしまうという出来事が減る一方、ヘルギャザーに対して少し弱くなります。
グロバランのワザを覚えさせる場合、同種食わせでワザを忘れさせることで、ヘルギャザーを少し攻撃で倒しやすくなります。
逆に、アイテム盗みは全くできなくなります。
「ワザの数は終始1個が無難」というのは思考停止に思えるのでちゃんと考えるほうがいいと思うのですが、
冒険途中でジャンガリガン族のワザの数を変えるほうがいいのか、考えても正解は出てきません。
◆ヘルギャザーは爆風で消す前提なら、ジャンガリガンのワザにして、終盤はアイテム盗み系ワザ2個入りにする。
◆ばくだんウニのワザを覚えさせておらず、ヘルギャザーを攻撃で倒すしかないなら、
グロバランのワザにして、終盤はグロバランの肉を投げ与えて忘れさせる。
という使い分けは考えられますが、得るものと失うもののバランスをよく考える必要があります。悩ましいです。
──────────
《ねむりダイコンのワザについて》
Belieferではねむりダイコンのワザという提案もありましたが、
◆別にアイテム欄に空きがあるわけではない。グロバランのワザとガイコツまおうのワザで十分だし、
ねむりダイコンのワザがその2種類のワザに勝っているとは到底思えない。
どく草よりいいのはそのとおりだけど、どく草は少ししか持たないから、
少ししか持たない枠のためにねむりダイコンのワザを覚えさせるのは非合理的。
◆私のンフーに対しては状態異常系が多すぎる。
イカエンペラー・ガイコツまおう・からぶりせんにん・ヒャクメまじんですでに4種類。
私はこう考えています。
また、仮にモンスターの特技を封じられる要素が強力と考えるなら、効果が10ターン持続する
めまわしダイコンのワザのこんらん草のほうが有用という考えもあると思うのですが……
Belieferにはめまわしダイコンに関する解説がないので
「こんらん草は論外なのでしょうか?」「具体的にすいみん草の何を評価しているのでしょうか?」と気になります。
──────────
《改造の余地 〜つえふりワルガキのワザについて〜》
上記10種類がベストだと考えていますが、改造の余地を書き出すなら、からぶりせんにんは外してもいいでしょうか。
ばくだんウニのワザだけでもヘルギャザーは何とかなるので。
代わりはいくつか考えられますが、普通の提案をしてもそれで終わりなので、
ここではあえて一風変わったワザであるつえふりワルガキのワザを提案してみます。
通路の封鎖にも使えるというのが、つえふりワルガキのワザを使う最大の強みです。
#####・#####
##・・・・・#### 例えばこういう状況で
##・・・・・・・## つえふりワルガキのワザを使ってもらって、
敵仲@・・・・#・敵・ ンフーと入れ替わって足踏み。
##・・・・・####
###########
↓
#####・#####
##・・・・・#### 新たな敵を見つけてンフーが動けば、
##・仲・・・敵・## かなしばりモンスターは放置できます。
縛@・・・・・#・・・
##・・・・・####
###########
隣が店で新たな敵が来ない地形だったり、新たな敵を待つのが面倒臭い場合は、
ばくだんウニのワザで壁を拡張して、どく草でンフーの動きを制限すればいいです。
########## ########## ########## ##########
##・>・・###・ ##・>・・###・ ##・>・・###・ ##・>・・###・
##・・・・・・#店 → #・・・・・・・#店 → #・・・・・・・#店 → #・・・・・・・#店
・敵仲・@・#・・・ ・・仲・@・#・・・ 敵仲@・・・#・・・ 縛仲@・・・#・・・
##・・・・###・ #・・・・・###・ #・・・・・###・ #・・・・・###・
#########・ #########・ #########・ #########・
↓
########## ########## ########## ##########
##・>・・###・ ##・>・・###・ ##・>・・###・ ##・>・・###・
#・毒・・・・・#店 ← #・@・・・・・#店 ← #・・・・・・・#店 ← #・・・・・・・#店
縛・@・・・#・・・ 縛・毒・・・#・・・ 縛@毒・・・#・・・ 縛@仲・・・#・・・
#・・・・・###・ #・・・・・###・ #・・・・・###・ #・・・・・###・
#########・ #########・ #########・ #########・
この手順で、ンフーが通路に入ってしまうことを防げます。
そして、このようにして通路が封鎖できるということは、泥棒がしやすくなるということでもあります。
装備品を得やすくなることまで考慮に入れれば、ただのかなしばりという額面以上の価値があります。
完全封鎖でなくても、通路で使ってもらって、普通に入れ替わるだけ、一時的な壁とするだけでもいいです。
########## ##########
敵・・敵仲@・・・敵 → ・・敵縛@仲・敵・・
########## ##########
ンフーが右の敵の処理に10ターン以上かかったとしても問題ないことや、左から来る新手のモンスターまで防げることは、
普通に倒してもらうことやゲイズのワザでは得られない強みです。
ほかには、通常攻撃その他で敵のかなしばり状態を直さないようにごめんなすってで距離を取らせて、
ガイコツまおうのワザによる肉化に期待するという立ち回りもあります。例えばこういう動き方です。
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
・縛・・・ ・縛・・・ ・縛・@・ ・縛・@・ ・縛・仲・
・・仲・・ → ・・@・・ → ・・・・・ → ・・仲・・ → ・・@・・
・・・@・ ・・・仲・ ・・・仲・ ・・・・・ ・・・・・
・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・
ほかは、強みと言うほどのものではありませんが、
ゲイズその他のワザと違って、状態異常重複制限対象外の状態異常というのも、地味ながら利点といえば利点です。
つえふりワルガキのワザを使っても別の行動でかなしばり状態をすぐ直してしまう欠点が懸念されますが、
にげピータンのワザ・きゅうめいウサギのワザ(回復)・ばくだんウニのワザ(スイッチ)などは
使ってもかなしばり状態が直らないので、すぐに無駄になるということもなく、ある程度仕込めます。
すでにスイッチが入っているなら、ンフーとごめんなすってを繰り返すことで
自爆直前ターンまで安全に時間をつぶすこともできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【(丁寧進行)私の進行や心得】
《ンフーのレベル》
15FでンフーLv7(経験値40000)になればOKと考えています。
立ち回りではどうしようもない冒険強制終了要素が多いので、序盤で時間をかけすぎるのは非効率的です。
ただし16F〜20Fは稼ぎます。しにがみの肉はメリットが大きいです。
もちろん経験値的にもおいしいです。16F〜20Fのすべてのフロアでしっかり稼げれば、15FでンフーLv7だったとしても
20FまでにンフーLv10になれます。
参考に、こういうメモが残っていました。かなり昔に書いたメモのはずです。
15F降り:シレンLv34(経験値113205)HP201 ンフーLv9 HP93
20F降り:シレンLv38(経験値265691)HP229 ンフーLv10 HP238
15F降り:シレンLv32(経験値79846)HP199 ンフーLv7 HP80
16F降り:シレンLv36(経験値177875)HP215 ンフーLv10 HP205
20F降り:シレンLv37(経験値208608)HP222 ンフーLv10 HP220くらい
──────────
《壁抜け肉を持っていく》
終盤はシレン単騎になる可能性も想定して、壁抜け肉を最優先で持ちます。
それをすれば、終盤は「ンフー倒れる」と「シレン倒れる」はイコールで結びつかなくなっていくので、
ンフーを守るためにシレンが倒される可能性のある行動をしなくてもよくなります。
開幕小部屋モンスターハウスを引いてしまっても、壁際開始かつ1ターン耐えられるなら、
しにがみの肉やパコレプキーナの肉で逃げられるんですよ?
ほかには、パコレプキーナの肉ではしづらいので実質しにがみの肉限定ですが、
通路での「ンフーvsヘルギャザーきゅうめいウサギ」という危険な状況から、
ごめんなすってを繰り返すことで部屋まで引き返すことが可能です。
この詰みかけの状況を現実的に打開できる効果は強力ですし、手段としても貴重です。
(直線のみならとおせんりゅうの肉でも一応できますが、パコレプキーナの肉と同様
ンフーと入れ替わるときに敵からの攻撃が痛くてしづらいので、やっぱりしにがみの肉!)
──────────
《運》
開幕部屋にしにがみが3体いておとぎり草投げを外したとか、
開幕が4×4部屋でおとぎり草を設置しても草なげで遠距離からしにがみを倒せず圧死とか、
ノコギガッターがノコギガッターを投げてくるとか、開幕モンスターハウスとか……
運によるどうしようもない詰み要素は多数あります。それは確かです。
(ちなみにBelieferには
壺の洞窟ほど極端ではないものの、この挑戦にはやはり
かなりの「運」の要素もまた絡むかと思われます。
とありますが、そんなことはないと思います。
鍛冶屋のかまど素潜りにも、壺の洞窟に劣らないほどどうしようもない運負けが多いと思います)
ですが、それ以外の倒され方……わかりやすい判断ミスやじり貧などは、ほかのダンジョンよりも減らしやすいと思います。
(逆に壺の洞窟は、よく考えないと運ゲーを回避できることに気づけないという状況が結構あります)
そのため、不運は不運でもう割り切るとして、不運以外での死因を減らすことが
ほかのダンジョンよりも効果が表れやすくてよいと思います。
不運以外での死因をもう十分減らせて、そこからさらに進んで「不運を不運で割り切りたくない」という場合、
開幕モンスターハウスを強く意識したワザ構成にしたり、壁抜け肉を多く持つことが重要になってきますね。
私は不運を不運で割り切りたくなくて、できる限り抵抗したいので、そういう進行をします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【空救助 装備品発見情報】
店で購入するアイテムに対する情報提供を前提として収集していた情報です。
──────────
《ぜごぞ いれ えぢむ ぞず えにつ》
「30F〜49Fに出現?」とされている火迅風魔刀・こんぼう・サトリのつるはしが、すべて59Fにあります。
──────────
《びぢほ いせ たざを えに ぶにり》
「70F〜79Fに出現?」とされているあたらずの腕輪、つうこんの腕輪、まがりの腕輪、
「70F〜89Fに出現?」とされている金の腕輪が、すべて60Fにあります。
最も速い腕輪専門店です。
──────────
《きるぬ めが しはる ぶげ よぞか》
「80F〜98Fに出現?」とされている木甲の盾、
「90F〜98Fに出現?」とされている鉄甲の盾、装甲カブラサライ、
「未確認」とされているバトルカウンターが、すべて72Fにあります。
──────────
《らまを たぎ みくど とふ せぞで》
「80F〜98Fに出現?」とされている百鬼の盾が、78Fにあります。
──────────
《そくげ ぎわ げよそ よほ めねよ》
「未確認」とされている風魔の盾が、76Fと79Fに、
「80F〜98Fに出現?」とされているのろいよけの盾が、76Fにあります。
(鍛冶屋のかまど限定品ではない盾は70F台でよく見かけた印象で、例えば
《ろくご いが げぢそ よざ にかぎ》の78Fにも風魔の盾とのろいよけの盾があります)
──────────
《けねし んぜ くみゆ でし れよせ》
「40F〜69Fに出現?」とされているたましいのカマが、78Fに、
「70F〜79Fに出現?」とされている青銅甲の盾が、86Fと97Fに、
「未確認」とされているバトルカウンターが、97Fにあります。
最も遅い盾専門店です。
ちなみにこれら出現情報は、Belieferにて書かれている階層から最も離れているものだけを記載しています。
(例:「90F〜98Fに出現?」なら最も浅い階層、「30F〜49Fに出現?」なら最も深い階層)
そのため、見かけたもののここには掲載していないというパターンも多々あります。
調査回数自体少ないので頻度を語れるものではありませんが、バトルカウンターは見かける頻度が最も少なかった印象です。
ほかには《ぐえぜ げし ほやづ つず よずつ》の79F(木甲の盾もあります)だけです。
──────────
《しだと びぐ けぎよ でも るゆご》
85Fと92Fで盾店。具体的に何の盾が出たかはもう憶えていません。
サイト存命時に情報提供して、サイトにも反映されているものです。つまり今となってはもう既出です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【空救助 その他】
こちらも情報提供前提で収集していた情報です。
ですが、装備品以外のメモはもともと取る気がなく、
あとになってから思った&気が向いたときだけ適当に取ったという感じで、情報がほとんどありません。
──────────
《あごわ つへ ぎくす やや かずに》
77F、最も遅いかさタヌキ系
79F、最も遅いおにぎり専門店
──────────
《ぐくば こぬ ばぶひ げい りかぶ》
41F、最も早いおにぎり専門店
──────────
《ぐてを ほど わにけ みは ぶくに》
64F、天然床落ちで最も遅い草なげの杖
(草杖は64Fまでしか出現しないことはわかっていますが、ジャンガリガンのワザを使わず床落ちで、
最後の階層である64Fで草杖を確認できたというのは、残す価値も少しはあるかと思いました)
──────────
《ひうを やは ざにち りり ぞくし》
49F、床落ちで700ギタン
67F、金の腕輪、あたらずの腕輪、つうこんの腕輪、まがりの腕輪(上記パスワード60F既出)
普通に落ちているギタンは基本的に700ギタン以下です(おそらくHP70の死神の存在をを考慮して?)。
とありますが、しにがみ考慮なら700ギタン未満(700ギタン「以下」という記載なのは誤り?)
のはずなので、しにがみは関係ないでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【店売りアイテム表】
言い方が上から目線っぽくて失礼かもしれませんが、
Belieferを引き立てたかったと言いますか
応援したかったので、情報提供のために証拠となるSOSのじゅもんを作成・収集していましたが、
実は昔から私のほうでも調べて、こういう設定だろうという目星が私の中ではもうついています。
私が確認できればOKということでSOSのじゅもんは残していませんし、推測混じりですが、よければ参考にどうぞ。
◆「◯0F〜◯9F」刻みで設定されていること
◆歯抜け再出現設定がないこと(歯抜け例:1F〜49Fで出る、50F〜59Fは出ない、60F〜98Fでまた出る)
この2点を前提として考えています。
また、自力確認だけでなく
Belieferでの記載も参考にさせていただいています。
アイテム | 出現階数 |
火迅風魔刀 | 30F〜59F |
こんとんの斧 | 40F〜79F |
こんぼう | 30F〜59F |
サトリのつるはし | 30F〜59F |
たましいのカマ | 40F〜79F |
にょいぼう | 40F〜79F |
マムルの剣 | 80F〜98F |
ミノタウロスの斧 | 80F〜98F |
サトリの盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
青銅甲の盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
装甲カブラサライ | 70F〜98F(専門店限定) |
鉄甲の盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
ドラゴンシールド | 70F〜98F(専門店限定) |
のろいよけの盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
バトルカウンター | 70F〜98F(専門店限定) |
はねかえしの盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
ハラモチの盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
百鬼の盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
風魔の盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
プリズムの盾 | 80F〜98F |
マムルの盾 | 80F〜98F |
みかわしの盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
見切りの盾 | 1F〜39F |
木甲の盾 | 70F〜98F(専門店限定) |
やまびこの盾 | 1F〜39F |
あたらずの腕輪 | 60F〜89F(専門店限定) |
金の腕輪 | 60F〜89F(専門店限定) |
たれながしの腕輪 | 60F〜89F(専門店限定) |
つうこんの腕輪 | 60F〜89F(専門店限定) |
まがりの腕輪 | 60F〜89F(専門店限定) |
おにぎり | 40F〜79F(専門店限定) |
まずそうなおにぎり | 40F〜79F(専門店限定) |
命の草 | 1F〜98F |
おとぎり草 | 1F〜98F |
ざっそう | 30F〜59F |
どく草 | 1F〜98F |
やく草 | 1F〜98F |
きょうかの壺 | 1F〜39F |
じゃっかの壺 | 1F〜39F |
専門店
◆1F〜39Fに専門店はない。
◆(40F〜79F)おにぎり2種は専門店にしか出ない。おにぎりがある店は必ず専門店。
◆(60F〜89F)腕輪5種は専門店にしか出ない。腕輪がある店は必ず専門店。
◆(70F〜98F)見切りの盾・やまびこの盾・プリズムの盾・マムルの盾を例外とした、
ほかの盾13種は専門店にしか出ない。それらの盾がある店は必ず専門店。
◆ここで書いた専門店にタヌキはいない。
ほかのアイテムでも、偶然全アイテムの種類がそろって専門店と化する可能性ももちろんあります。
ですが今述べたアイテム以外は専門店以外でも見かけるというのが、今述べたアイテムとの違いです。
今述べたアイテムは専門店にしか出ません。
あと、メモページでも書きましたが80F以降はたんたんタヌキが出現しません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【アイテムに関する意見】
しつこいですが、Belieferと意見が異なっていることやBelieferに記載がないことを書いています。
記載のない内容のうち多くに対しては、Belieferの内容に同意していると思ってください。
──────────
《命の草》
ンフーの最大HPを250にするためには、命の草が50個必要になります。
1フロア風待ちすれば、モンスターは60体倒せます。
ンフーはすべてのモンスターに対してジャンガリガン族のワザを使ってくれるわけではありませんが、
4体に1体の割合でジャンガリガン族のワザを使ってくれることくらいは期待してもいいと思います。
それで計算すると、1フロアで手に入れられるアイテムは、モンスターから15個+床落ち3個=18個。
各アイテムは等確率で床落ちしている、つまり命の草は1/6で出現するとした場合、
1フロア風待ちで命の草を3個手に入れられる計算となります。17フロア風待ちすれば命の草51個です。
大部屋フロアではばくだんウニのワザやアークドラゴンのワザによってモンスターをすぐ倒してしまうので
命の草をほとんど得られませんが、それを考慮しても「29Fまでにンフーの最大HP250」は余裕があります。
(ちなみに中部屋フロアなら、ばくだんウニのワザで壁を掘り、そこにンフーを置けば、問題ありません)
そのため命の草集めは必死にならなければならないということはなく、ンフーに覚えさせているワザによっては
大部屋フロアを「効率が悪いから」とさっさと階段を降りてもいいと思います。
ところで、しにがみ対策として一時的に命の草を与える立ち回りがあります。
参考:
落ちているアイテム
かまどアイテムなし階層別攻略[10F〜15F]
私はしない立ち回りですが、挙げられている各利点は無視できない恩恵があるとは思うので、
具体的に命の草を何個まで投げていいのかについて考えてみます。
まず、21F〜29Fで全フロア風待ち予定とします。
そのうちの2フロアを、
◆大部屋フロア
◆泥棒
◆危険な特殊モンスターハウスに手を出せないせいで新規湧きがなくなった。モンスターが詰まっていて来ない
によって稼げないとします。残り7フロア。
この想定だと、21F〜29F(実質7フロア)風待ちで命の草を21個手に入れられる計算になります。
簡単にまとめると、「手持ちの命の草が残り30個になるまでの範囲内なら、しにがみ対策として命の草を
使っても『29Fまでにンフーの最大HP250』の達成に影響を及ぼす可能性は比較的低い」ということですね。
ところで、例えばンフーLv7(HP80)に命の草を10個与えてHP110にしても、
レベルが上がればHP80に戻り、ンフーLv7(HP110)のときより弱くなってしまいます。
出現率の高いしにがみは経験値を1800も持っているので、ンフーのレベルはすぐに上がってしまいます。
これ自体はBelieferでも言及されていて、Belieferではその上で価値ありと提案していますが、
本当にすぐレベルが上がってしまうので、命の草を10個も与えるのはもったいないと思います。
ンフーLv7のときにンフーが倒される可能性は下がっても、
ンフーLv8のときにンフーが倒される可能性は依然として高いままです。
そこで折衷案として、ンフーの次のレベルの耐久値または封戦値と同値になるまで命の草を与えるという考えがあります。
これなら、レベルが上がって耐久力が下がるということにはなりません。
警戒レベルそのままでOKなので、立ち回りの感覚も変わりません。
具体的に命の草を何個与えたら次のレベルの耐久値または封戦値と同値になるかは、この表をどうぞ。
ンフーのレベル | ンフーの最大HP | 耐 | 封戦 |
Lv7 | 80 | 377 | 30121 |
80+命1=83 | 391 | 31251 |
80+命2=86 | 405 | 32380 |
80+命3=89 | 419 | 33510 |
80+命4=92 | 433 | 34639 |
80+命5=95 | 447 | 35769 |
80+命6=98 | 461 | 36898 |
Lv8 | 80 | 402 | 36145 |
80+命1=83 | 417 | 37500 |
80+命2=86 | 432 | 38856 |
80+命3=89 | 447 | 40212 |
80+命4=92 | 462 | 41567 |
80+命5=95 | 477 | 42922 |
80+命6=98 | 492 | 44278 |
80+命7=101 | 507 | 45633 |
80+命8=104 | 522 | 46989 |
80+命9=107 | 537 | 48344 |
Lv9 | 90 | 482 | 48194 |
90+命1=93 | 498 | 49800 |
90+命2=96 | 514 | 51407 |
90+命3=99 | 530 | 53013 |
90+命4=102 | 546 | 54619 |
90+命5=105 | 562 | 56226 |
90+命6=108 | 578 | 57832 |
90+命7=111 | 594 | 59439 |
90+命8=114 | 610 | 61045 |
90+命9=117 | 627 | 62652 |
90+命10=120 | 643 | 64258 |
90+命11=123 | 659 | 65865 |
90+命12=126 | 675 | 67471 |
90+命13=129 | 691 | 69077 |
Lv10 | 100 | 571 | 68542 |
赤い部分は、「次のレベルの耐久値または封戦値と近いので、命の草はここまで与えるのがこの考え的に好ましいですよ」
という目安であることを意味しています。耐久値と封戦値のどちらを参考にするかはお好みでどうぞ。
一時的に命の草を与えること自体はありかもしれませんが、
Lv7のンフーに命の草を10個与えるよりも、Lv7のンフーには6個でLv8のンフーには4個
といったように分散させるほうがンフーの生存率が安定して高まる場合があることは頭に入れておくべきだと思います。
──────────
《どく草》
アイテムヒエラルキーの中ではかなり下だと思います。
例えば通路のノコギガッターに対してどく草で対処した気になるのは無理がありますし、
通路のハイパーゲイズあたりに対しても厳しいです。
おとぎり草は50枚持ってもいいかもしれませんが、どく草は10枚でも十分だと思います。
何なら20Fまでは0枚でもいいです(本当はあまりよくない)。店が来るたびにすべて売ります。
どく草を売ったことで空いたアイテム欄に新たなアイテムを詰め込んで、
次回の店で見切りの盾が売っていた場合に、もう1回アイテムを売ることでそれを買えるようにするために。
どく草は大量に手に入れられることから、貴重・有用なアイテムを温存するためにどく草を使うという考え方が効果的です。
例1:モンスターハウスにて、敵の動きを止めて壁になってもらい、ほかのモンスターから攻撃されなくする。
→モンスターを無力化する肉を温存できるかもしれない。
例2:シレンたちのいる部屋に入ろうとしているノコギガッターへ投げて、ンフーが
イカエンペラーのワザやガイコツまおうのワザなどでノコギガッターの特技を封じるための時間を稼ぐ。
→高額ギタンを温存できるかもしれない。
例3:オオイカリモンスターに対してンフーを盾にしながら、どく草で援護する。
→おとぎり草の消費を減らせる。
(ただし、草うけの杖を使わないとオオイカリモンスターにどく草を当てられない状況も多い)
例4:通路でンフーとヘルギャザーが戦っているところで、シレン側にスカイドラゴンが来た場合に投げる。
→高額ギタンを温存できるかもしれない。
高額ギタンがなく、ンフーがヘルギャザーを倒すまで耐えてから入れ替わる前提なら、おとぎり草の消費が半分に減る。
どく草を使っても、ここで書いたような望みどおりの結果にならない可能性もありますが、それでいいんです。
貴重・有用なアイテムを温存できる可能性を作る、そのための試行回数を稼ぐ、という考え方でいいんです。
運というと運負けしないためのうんぬんばかり注目されていますが、幸運を引くための試行回数稼ぎも重要なことです。
──────────
《草うけの杖・草なげの杖》
おとぎり草の投げ当ては外れる確率があるので、ンフーのHPを確実に回復させるための手段として信頼できる
……という価値ももちろんありますが、私の経験では、それをしたいと思ったことは少ない気がします。
というのも、30F以降のンフーはHP250になっていると思います。
HP100減った時点でおとぎり草を投げるようにすれば、おとぎり草を外したとしてもまだ余裕があるはずです。
私は、「ンフーのHPを確実に回復させられる」という利点よりも、
「ンフーのHP回復に2ターン要する」という欠点のほうが大きい印象があります。
30F〜39Fに限っては、ばくれつウニによってHP1にされてからのベアボーグの大砲の弾があるので
HPを確実に回復させる手段は需要が高まりますが、40F以降は
残り使用回数[1]の杖を大事に抱える必要はそこまで高くないのではないでしょうか。
もちろん、オオイカリあんこくかむろを倒せるというおとぎり草投げではできない独自の価値もあるので、
対オオイカリあんこくかむろ用と考えるなら[1]でも大事に抱える価値ならあります。
それと、祝福されたおとぎり草を持っている場合ももちろん大事に抱えるほうがいいです。
ところで、草杖の利用先は基本的におとぎり草、次点で命の草という認識がされているかと思いますが、
確実に当たるという意味では、どく草で使う価値もあると思います。
#####
#@・・敵
#仲・・・
#敵・敵敵
このような開幕モンスターハウス部屋角開始。モンスター2体へ交互にどく草を投げ当て続ければ
2体とも動きを止められますが、どく草が外れると攻撃や特技を受けます。
シレンの隣にいるモンスターがノコギガッターだったら、どく草を1回でも外しただけで
ゲームオーバーになってしまうかもしれません。
1回中1回外すだけなら不運かもしれませんが、10回投げたら1回は外れるのが当たり前……そう考えると
このような状況でどく草を投げまくるのはリスクの高い行動であり、草杖に頼るほうがいいです。
杖は3回使えることも相まって、草と杖のどちらでもよい状況では草を使ってアイテム欄を空け、杖は温存するほうが望ましい……
というのは基本ですが、杖を温存するほうが好ましい理由はこれだけではありません。
よく考えると当たり前のことではあるのですが、「草うけの杖・草なげの杖は、おとぎり草とどく草のどちらにもなれる」
という独自の強みもあります。
「おとぎり草をガンガン使ったせいで残り少ない!」「どく草をガンガン使ったせいで残り少ない!」
どちらの状況になってもあまり問題ないのは便利です。
一方、シレン単騎の状況に限っては、杖温存という基本に背くほうがよい場合が考えられます。
代表例がヘルギャザーから追われながら逃げている状況で、おとぎり草を足元に置く余裕なんてありません。
おとぎり草は即飲みしたいので、余裕のある状況では杖を優先して使って、草を残すほうがいいのです。
ほかには、いきなり隣にスカイドラゴンやきゅうめいウサギがいる状況でも、どく草を足元に置く余裕がないので、
やはりいきなりどく草を投げたいです。
──────────
《たましいのカマ》
修正値が上限(99)を越えると壊れてしまう
とありますが
これは誤りで、実際は+98を越えると壊れます。上限は+98です。トルネコ3のライフドレインと同じです。
第一の使い方として、ヘルギャザーに使い、素振りで修正値を減らすという使い方を、
第二の使い方として、修正値を上げた状態で肉を食べるという使い方が記載されていますが、
私はそのどちらでもない、第三の使い方をすることがあります。
剣ではなく、草やギタンなどと同じ消耗品であると考え、剣を使いつぶすのです。2体限りの対ヘルギャザー最強兵器です。
価格もどく草と大差ないので、消耗品のつもりで買っても財布は痛みません。
たましいのカマ+80を装備中の1体目ヘルギャザーへのトドメは矢やざっそう投げで。
ヘルギャザーを2手で倒せるのは、いざというときにはとても強いです。
第一の使い方に関して、アイテム欄に余裕があれば、たましいのカマ+80を大量に取っておいて、
オドロ+ガイコツまおう封印をした通路の完全無力化モンスターに対して、攻撃ミス期待で攻撃しまくるという手もあります。
手間は少しかかりますが、+80の状態から素振りするよりはまだ効率的です。
第二の使い方に関して、たましいのカマ+98(剣の強さ102)を装備すると、
攻撃力上限に引っかかってしまいやすいということには注意する必要があります。
Lv46・ちから8だと計算上は攻撃力309.9ですが、実際は攻撃力上限のせいで255にされてしまい、
17.72%もカットされることになります。
Lv33・ちから8や、Lv40・ちから1でも、攻撃力255に届きます。
ところで、攻撃力255でヘルギャザーに攻撃すると、実測28〜36のダメージ=確3です。
そしてヘルギャザーの攻撃力65、つまり2回攻撃されても130前後の被ダメージなので、
普通の殴り合いはBelieferだと
実用に耐えません
とありますが
対ヘルギャザーに限って言えばぎりぎり実用範囲内と言ってもいいかもしれないくらいのいい勝負はできます。
(Belieferの当該解説が対ヘルギャザーに向けたものかはわかりませんが)
とはいってもシレンが4耐えできないのはやはり痛い要素で、命中率を91%とすると
シレンが4回攻撃して2回以下しか当てられらない確率は4.3%もあります。
ちょっとした盾があったり、ちょっと歩いて自然回復すれば4耐えできるようになり、攻撃を合計5回
試行できるようになるので、2回以下しか当てられない確率は0.63%と信用できる数字になるのですが。
第三の使い方に関して、たましいのカマに限らず、装備品は壺から出しておかなければならない
というのが難点ですが、たましいのカマに限っていえば、終盤の消耗戦でアイテム欄が減っていって、
ほぞんの壺を割る余裕が出てからたましいのカマを使う、で問題ありません。追い詰められてから使える最終兵器です。
──────────
《にょいぼう》
シレン一人の場合はかなり使える武器なのかもしれませんが
とありますが、
シレン一人の場合でも運用には結構厳しい印象です。
まず、ヘルギャザー相手には10ダメージくらいしか入りません。
そして、結構な直線距離が必要です。曲がりくねった地形では撃破までにかなりのターン数がかかります。
しかも、「前方からモンスターが来て、下がりながら殴る」という状況では、倒したあと
また前へ進み直さなければならない、その移動ターン数も無視できません。
もちろん素手で殴り合うよりはいいのですが……。
──────────
《やまびこの盾》
掲載内容に対して大きな異論は特になく、見切りの盾に軍配が上がるのも同意ですが、
それでも私は、+2以上なら購入を検討してもいいと思っています。
防御力4というのは、100ダメージ受けていたところが87.89ダメージになります。これは誤差とは言えない影響だと思います。
やまびこの盾は高額であり、これを買ったことでのちに見切りの盾を見つけたときに
資金不足で買えないようでは本末転倒……という問題がありますが、これはやまびこの盾を売ればいいです。
のちに見切りの盾と替えることを前提とするなら、やまびこの盾は実質
4500程度のギタンで買えるようなものです。こう思えばやまびこの盾もありではないでしょうか?
草うけの杖を自身に使えなくなるという問題に関しては、そもそもそれをしたい状況が
祝福されたおとぎり草を持っている場合を除くとかなり限定的なので、あまり問題ないと思います。
シレン自身を回復させるなら、おとぎり草を飲むことがほとんどではないでしょうか。
(筆者のスヴァートさんも、それを承知の上で「一応こういう要素もありますよ」程度の意味合いで書いたのだとは思いますが)
ちなみに、+0と+1、+2と+3、-1と-2で、ダメージ計算への影響は同じです。
──────────
《ほぞんの壺》
(アイテム欄や所持容量に余裕が無い場合などの例外を除き)呪いバサミやノロージョ系によって
呪わされた保存の壺は極力持ち歩かず、「使いたいアイテムは常に使える状態にしておく」のがベターです
について、もう少し補足がほしいです。
例えば、手持ちはほぞんの壺20個、なおかつアイテム欄もいっぱいという状況でほぞんの壺[0/5]が呪われたとき。
その呪われたほぞんの壺の中身がおとぎり草なら、別に問題ないはずです。
問題ないというのは、新たにほぞんの壺[4]を入手できたとしても、呪われたほぞんの壺[0/5]を割って入れ替えるほどではない
ということです。そんなことをするのは、アイテム欄からあふれる1個がもったいないです。
逆に、おとぎり草壺16個、どく草壺1個、ギタン壺1個、肉壺1個、草杖壺1個として、
その唯一の肉壺や草杖壺などが呪われたときは、アイテム欄や所持容量に余裕が無い場合
でも割るほうがいいです。
割らなくてもいいなら割らなくていい、割らないとまずいなら割る、これだけで済む話だと思います。
それと、「割らないとまずい」になることを防ぐために、
「おとぎり草壺16個、どく草壺1個、ギタン壺1個、肉壺1個、草杖壺1個」などという偏った入れ方は避けるほうがいいです。
呪われてもほかの壺でやっていけるよう分散して、新たにほぞんの壺[5]を入手できたときに
中身を入れ替える立ち回りができれば、呪われてもノーダメージです。
──────────
《しゅくふくの壺》
三つあります。
◆祝福するアイテム
もし幸運にも入手できた場合は、食料・弟切草・命の草あたりを入れておくと良いかと思われます
とありますが、草うけの杖・草なげの杖に関しては
(命の草をンフーに複数回与えるための手段)の使い道は当HPでは非推奨です。
ともあるので、
草うけの杖・草なげの杖との併用を目的として祝福させるわけではないようですが、
そうなると命の草を祝福させる理由がわからないので、命を草を祝福させる理由の解説がほしいです。
私は、命の草はもちろん、食料を祝福させる必要性もないと思っているので、すべておとぎり草でいいのではないかと思っています。
オオイカリモンスターに襲われて次のターンでンフーが倒されるという絶体絶命な状況でも、
これを投げて当たれば一気に体制を立て直せ、祝福おとぎり草を置いて草なげを準備する猶予が作れる……
という要素ももちろんありがたいですが、シレンがHP200回復できることもありがたいです。
開幕モンスターハウスでは、毎ターンおとぎり草を飲んでも回復が追いつかないのが普通ですが、
祝福おとぎり草なら、1ターンで倒されるほどでない限りさすがに追いつきます。
足元にワナがあって祝福おとぎり草を置けないという開幕小部屋モンスターハウスでも、
ンフーのワザに期待してあがくことが可能なんです。
次点で、草うけの杖・草なげの杖。
おとぎり草を祝福させるよりこれら杖を祝福させるほうが、複数回使える可能性があるぶん期待値がよいです。
おとぎり草と違って草うけの杖・草なげの杖は、出現率が低い上に10F〜64Fにしか出現しないから
という理由もあります。1本で3回振れることを込みでも貴重品です。
あとは、盾祝福。
有効活用は難しいですが、本来なら1ターンすら耐えられない状況でも1ターン耐えられるようになるという、
通常では不可能なことを可能にする力を与えてくれます。
比較的安全なフロアなら、開幕を過ぎたら盾の祝福をなくさないためにあえて盾を外すという手や、
しゅくふくの壺を持っていて、盾がなくて、お金があって、やまびこの盾を見つけたとき、祝福前提で
買うという手もあります。祝福が切れても売ればいいので、金銭的損失は重大というほどでもありません。
する人がいなすぎて効果を忘れられているかもしれないので書いておきますと、
効果は「防御力を25%上げる」ではなく「被ダメージを25%軽減」なので、
サビて防御力0でもちゃんと機能します。「0は25%上がっても0だし……」ではありません。
ちなみに、被ダメージ25%軽減というのは防御力9アップに近いです。
◆しゅくふくの壺の出現フロア
長年の中でこの疑問や気づきを得られた人を誰一人として見たことがなく、私も長年気づけませんでしたが、
壺つりジジイ族のワザによってしゅくふくの壺が生成されるのは、恐らく1F〜4F限定です。
1F〜4F限定というのは解析したわけではなく、経験だけによって気づいた疑問および推測に過ぎません。
ですが、その仮説を確かめるために実証はしました。ンフーの壺つりジジイ族のワザ以外でモンスターを倒すことのない状態にして、
1F〜4Fは、最長でも5周(=15000ターン≒300体倒す)以内にしゅくふくの壺を確認できましたが、
5Fと6Fは、15周(=45000ターン≒900体倒す)ずつ周回してもしゅくふくの壺を確認できませんでした。
階数の下一桁が関係しているのかと思い、念のために11Fでも15周しましたが、このときもしゅくふくの壺は確認できませんでした。
しゅくふくの壺は1F〜4F限定ということは、中盤以降でしゅくふくの壺の可能性に期待して
壺つりジジイ族のワザを覚えさせ続けるのは無意味ということです。
ノロージョのははがいなくなる70Fで、ほかの有用なワザと入れ替えるほうがいいです。
◆しゅくふくの壺の出現率
極稀に祝福の壺を入手できることがあります(ただし確率は1%未満)
とありますが、
これは1F〜98Fまでの全フロアを通した数字だと考えられます。
しゅくふくの壺は1F〜4Fにしか生成されないので、これも誤りとなると思います。
それで正しい出現率ですが、壺を生成したときに1カウントする計算だと、経験的に1%ちょうどだと思います。
……いや、もしかすると1.5%くらいあるかも!?
1F〜4Fにしか出ないとわかっているかどうかで、体感出現率は変わると思います。
──────────
《きめんがんせきの肉》
フイウッチーの肉と同じように、
という程度の評価しかされていませんが、フイウッチーの肉とは有用度が段違いです。
視界外の通路、または出入り口マスへ投げることで、通路を封鎖させられます。
O型フロアにて、通路から出入り口マスへ投げてモンスターの溜まり場を作ることは、
改めて説明するまでもないことだと思いますがとても強力です。
きめんがんせきの肉ではそれができます。言ってしまえばかなしばりの杖です。
さらに、フロアの構造によっては泥棒にも使えます。階段までで通過しなければならない必要最低限を除いて
きめんがんせきの肉で通路を封鎖すれば、対応しなければならない追手の数はかなり減らせますし、
追手もいずれ封鎖された向こう側に自然発生するので、いつかは動けます。
泥棒前の早い段階から、きめんがんせきの肉で通路を封鎖して、長期間足踏みしておけば、なおいいですね。
──────────
《ノコギガッターの肉(コクワガッターの肉を含む)》
使える状況は極端に限定されるため、やはり食料として食べてしまうのが無難と言えます。
とされていますが、通路で挟み撃ちに遭ったときに使えば高額ギタンや弱い肉などを節約できます。
######
・敵仲@敵・
######
コクワガッター族の特技はギャザー族に対しても有効なので、この図の敵が2体ともヘルギャザーでもOKです。
ヘルギャザー2体に挟まれるという危機的状況を、壁抜け肉を使って壁に引きこもるようなまねではなく
ンフーの安全を保ったまま、おまけに1手だけで打開できるこの効果は、そもそもヘルギャザーに対して取れる
手段の少なさを考えると、活用の機会が限定的といえど決してないがしろにはできないのではないでしょうか。
──────────
《壁抜け肉》
「壁内の相手への数少ない攻撃手段」「壁内に対する攻撃手段を持たないモンスターに対する壁内からの
一方的な攻撃(使うならば対ヘルギャザー戦で)」「泥棒(非推奨)」―あたりが現実的な使い道かと思われます。
とあり、
ギガヘッドの肉と似たような感じで使うか、泥棒か、といった評価ですが、私は上でも書いたとおり非常に高く評価しています。
ンフーが倒されるとその後の戦闘が困難にはなりますが、十分な数の壁抜け肉があれば逃げ切ることが可能になります。
大事なのはンフーの命よりもシレンの命。ンフーが倒されても、モンスターと戦えなくても、99Fまで生き延びればクリアです。
──────────
《通常では価値のない肉(ミノタウロスの肉、マスターチキンの肉など)》
水上にいて、なおかつ周囲8マスに床がないという位置にいる浮遊系モンスターへ肉を投げ当てれば、
完全に無力化できます(ちなみに、シレンのときと違ってワープはしません)。
シチュエーションからして海フロア、シレンの背後も海なので弾かれた先に
床があるかすらわからないでしょう、チタンアーマーたちが特に狙い目です。
どうせそんな状況でチタンアーマーに隣接されたら何かアイテムを使うことになりやすいでしょう。
それが価値のない肉で済むなら安いものです。
ンフー任せと違い、1ターンで終わるのでモンスターの自然発生を抑えられるという観点でもよいです。
水上にいても、周囲8マスに床がある状況では投げても意味がないことには注意です。当たり前ですが床へ着地します。
──────────
《ノロイバサミであえて呪ってもらう》
ざっそうや命の草など、モンスターに対して全く機能しないアイテムでも、
呪ってもらえば、なんと遠距離から2ダメージ与えられるアイテムになります!
私が書けるのはここまでです。有効活用できる場面を教えてください。
トルネコ3ポポロ異世界の迷宮なら、プラズママウスやもろはの杖などがあるので有効活用できました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【サトリのつるはしに関する意見】
長いのでサトリのつるはしだけ別にします。
ご存じ、使い方がたくさんある武器ですが、ここではその中でも、
ほかのサイトではあまり解説されていないように見える使い方について少し書きます。
──────────
《稼ぎたいとき》
#############・##### #############・#####
#############・##### #############・#####
#############・##### #############・#####
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・###
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・###
・・・・・・・・###・・・・・・・・ ・・・・・・・・###・・・・・・・・
###店・・・・###・・・・・### ###店・・・・###・・・・・###
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・・・#
#############・##### ###########・#・#・#・#
#############・##### ###########・#・#・#・#
#############・##### ###########・#・#・#・#
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・・・・・・・・・#・#
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・・・#
・・・・・・・・・・・・・・・・### ・・・・・・・・・・・・・・・・###
###・・・・・###・・・・・・・・ ###・・・・・###・・・・・・・・
###・・・・・###・・・>@### ###・・・・・・・・・・・>@###
#####・############# #####・#・####・######
#####・############# #####・#・・・・・・######
#####・############# #####・#############
左図は、左下の部屋と右上の部屋にいるモンスターがシレンのいる部屋へ行く確率は恐らく1/3〜1/2です。
ですが右図なら、シレンたちのいる部屋へ行く確率は恐らく4/6〜4/5にまで高められます。
稼ぎに特化したいときは、このような掘り方をするとよいかもしれません。
ただし複数の通路からモンスターが同時にやって来ることになるのと、イカエンペラーのワザで
めつぶし状態になっているときに逃げられやすいので、そのリスクを考慮する必要はあります。
後者については、部屋の角は掘らずほかの場所を掘るようにすることでリスク軽減できます。
図の構造ではそれもほとんどできませんが……。
──────────
《泥棒したいとき》
泥棒1ターン目の状況とします。
#############・##### #############・#####
#############・##### #############・#####
#############・##### ###・#・#・###・#・#・###
###・・・・・###・・・・・### ##・・・・・・・#・・・・・・・##
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・###
・・・・・・・・###・・・・・・・・ ・・・・・・・・・#・・・・・・・・・
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・###
###・・・・・###・・・・・### ##・・・・・・・#・・・・・・・##
#######@#####・##### ###・#・#・@・#・#・#・###
#############・##### ########・・・##・#####
#############・##### ###・#・#・#・・##・#####
###・・・・・###・・・・・### ##・・・・・・・##・・・・・###
###・・・・・###・・・・・### ###・・・・・###・・・・・###
・・・・・・・・・・・・・・・・### ・・・・・・・・・・・・・・・・###
###・・・・・###・・・・・・・・ ###・・・・・###・・・・・・・・
###・・・・・###・・・>・### ##・・・・・・・##・・・>・###
################### ###・#・#・###########
################### ###################
################### ###################
左下の部屋と右上の部屋に発生したばんけんたちが階段部屋へ行く可能性は低いですし、
階段部屋へ行っても、すぐにほかの通路へ行きます。
さらに、店の部屋にモンスターは自然発生しない上に、ほかの部屋から運よく店の部屋へ入ってきたとしても、
そこからさらに恐らく2/11を引かないとシレンたちのいる通路へ行けません。
左図の泥棒と比べて右図の泥棒はローリスクということです。
ここまでは外周型フロアを例にしましたが、もちろんこれは外周型フロア以外でも効果のある話です。
──────────
《本題》
◆ばくだんウニのワザのような壁を壊すワザを覚えさせていないことがほぼ必須。
さらに、アークドラゴンのような遠距離からモンスターを倒せるワザと、
ガイコツまおうのワザも覚えさせていないことが望ましい。
◆ンフーがガイコツまおうやパおうによって封印状態にされている。
このどちらかが必要という厳しい条件がありますが、もしこの条件を満たしている場合、
このような掘り方で泥棒できます。構造によってはローリスクどころかほとんどノーリスクです。



(必要な掘り方を見やすくするために、画像では泥棒時点で必要最低限しか掘っていませんが、
実際のプレイでは、泥棒前に掘れるだけ掘っておきましょう)
こういう泥棒は、画像3枚目の状況から開通した瞬間画面内に新手のモンスターが現れてしまうと
崩壊し得ますが、モンスターが通路に入るときに開通すれば、壁を開けた瞬間画面内に新手のモンスターが
現れてしまっても、通路に入るモンスターが壁となるので、少しの間持ちこたえられます。
画像でいうと、開通した瞬間左から新手のモンスターが来ていたとしても大丈夫ということです。
壁となればいいという話なので、モンスターが下の画面外へ消えた直後ももちろん下から追いつかれる可能性はありません。
安全な状態になるまで1000ターンでも待てるのが、この掘り方の魅力です。
安全なやり方ではありませんが、アークドラゴンのワザとガイコツまおうのワザは、覚えさせていても
階段が近ければ強引に泥棒する手もありかもしれません。
HP200のとうけんに命の草を1個投げ当てれば、アークドラゴンのワザ6回でようやく倒れるようになります。
また、ガイコツまおうのワザの崩壊要素は、1/6でみがわりの杖効果が出て、なおかつ
倒されることなくふらふらとンフー側へ入り込んでくることです。
どちらも確率はそこまで高くないです。
強引に泥棒する際、離れる直前にンフーへどく草を投げ当てて鈍足状態にさせれば、崩壊率を少しだけ下げられます。
アークドラゴンのワザを覚えさせていないことが望ましいとは書きましたが、この掘り方を、泥棒ではなく
遠距離から危険なことをしてくるモンスターのいないモンスターハウスの制圧に使う場合は、
逆にアークドラゴンのワザが大活躍します。
もうおわかりかもしれませんが、こういう掘り方ですね。
ンフーにどく草を投げ当てて、シレン一人でモンスターハウスに入ってから
引き返すときにモンスターへどく草を投げ当てれば、モンスターハウスを開けてもこの位置へ戻れるはずです。
######### ######### #########
・・・・・##敵敵 ・・・・・##敵敵 ・・・・・##敵敵
####・##・敵 ##・#・##・敵 ##・#・##・敵
####・・・・敵 → #・・#・・・・敵 → #・・#・・・・敵
#######・敵 #・#・###・敵 #・#仲###・敵
#######敵敵 #・・・###敵敵 #・・@###敵敵
######### ######### #########
(ちなみにこの掘り方を使ったモンスターハウス制圧は、角越しにいる相手を見て動きが止まるなら
どの作品でも使えるという汎用性の高いテクニックだったりします。
ヤリや妖刀かまいたちに頼った盾なしプレイをしているときはぜひどうぞ)
そしてこの掘り方は、ガイコツまおうのワザで肉化したいモンスターに対しても使えます。
肉化したいあんなモンスターやこんなモンスターも、ンフーが通常攻撃で倒してしまうおそれがなくなるので、
ずっと肉化試行できます。
アークドラゴンのワザを覚えさせている場合は、肉化できず倒してしまう可能性がありますが、それでも
普通に隣接している状況とは比べ物にならないほど高い頻度で肉化が期待できます。
そのため、アークドラゴンのワザともぎりぎり同居可能と言っていいと思います。
「サトリのつるはしを手に入れられた頃には、肉化したいモンスター&狙えるフロアはもうない」って?
そんなことはありません。79Fまで使えます。
例えば壺つりちょうろうに対してふこうの杖効果を1回かけるだけで、非常に弱い壺つりおきなになります。
しつこいですがンフーが通常攻撃で倒してしまうおそれがないということは、
ふこうの杖効果からのブフーの杖効果まで現実的に狙えることになります。
弱いモンスターの肉はご存じのとおり強いので、サトリのつるはしがない段階では
たいちょうアリの肉を使ってでもする価値があるかもしれません。
(言いすぎかもしれませんが、でもサトリのつるはしを手に入れるとたいちょうアリの肉は不要になりますし)
これをする場合、モンスターを探して巡回するわけにはいかないので、
けいほうそうちのすぐ近くでこのつるはし穴を作ることが理想です。
たまにけいほうそうちを踏むようにしていれば、階段部屋にモンスターが溜まることはありません。
それと、このように穴を多く掘りましょう。モンスターが来てくれる確率が高まります。
#######・## #######・## #######・##
#######・## #・・・###・## #・・・###・##
#####・・・・# #・#・・・・・・# #・#敵・・・・・#
#####・・・・# → #・・##・・・・# → #@仲##・・・・#
#####・・・・・ ###・・・・・・・ ###敵・・・・・・
#####・・・・# ###・#・・・・# ###・#・・・・#
#####・・・・# ###・・・・・・# ###・・・・・・#
#######・## #######・## #######・##
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シレン単騎の歩き方】
Belieferで解説はありませんが、これも終盤では重要となる話です。
──────────
《きゅうめいウサギ切り返し》
##・####### きゅうめいウサギがいるため、右へ行く。
##・#######
#・き・・#####
#・・@・#####
#・・・・・・・・・
#・・・・#####
##########
↓
##・####### 前方から敵。挟み撃ちになる。
##・#######
#・・・・#####
#・・・・#####
#・・・き@・・・敵
#・・・・#####
##########
↓
##・####### 敵に矢でダメージを与え、きゅうめいウサギを動かす。
##・#######
#・・・・#####
#・・・・#####
#・・・・@・き敵・
#・・・・#####
##########
↓
##@####### 左が空き、逃げられるようになった。
##・#######
#・き・・#####
#・・敵・#####
#・・・・・・・・・
#・・・・#####
##########
──────────
《あえてきゅうめいウサギを呼ぶ》
#############・## 敵が待ち構えていて先へ行けない。
#・・・・####・・・・・・# かといって引き返しても詰む。
#・・・・・・・・@・・ヘ・・#
#・・・・####・・・・ヘ・#
#・・・・####・・・・・・・
#・・・・####・・・・・・#
################
↓
#############・## 少しだけ引き返す。
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・@・・ヘヘ・・・・・#
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・####・・・・・・・
#・・・・####・・・・・・#
################
↓
#############・## ヘルギャザーにダメージを与え、あえてきゅうめいウサギを呼ばせる。
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・@きヘヘ・・・・・・#
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・####・・・・・・・
#・・・・####・・・・・・#
################
↓
#############・## きゅうめいウサギにどく草やどく矢を打ち込み、やく草やおとぎり草を飲んで時間を稼ぐ。
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・@きヘヘ・・・・・・#
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・####・・・・・・・
#・・・・####・・・・・・#
################
↓
#############・## ヘルギャザー2体は、いずれ引き返していく。
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・@き・ヘ・・・・・・# ※このとき、攻撃力を下げたきゅうめいウサギのHPを回復させるために
#・・・・####・ヘ・・・・# 新たなきゅうめいウサギが来るかもしれないことを考慮する。
#・・・・####・・・・・・・ 弱らせたきゅうめいウサギのHPを回復させることで、
#・・・・####・・・・・・# 新たなきゅうめいウサギの襲来を防げる。
################
↓
#############・## 残ったきゅうめいウサギは、部屋内で切り返す。
#・・・・####・・・・・・#
#・・・・・・・・・・・・・・#
#・@き・####・・・・・・#
#・・・・####・・・・ヘ・ヘ
#・・・・####・・・・・・#
################
ほかに起きているきゅうめいウサギがいなくても、倒さずに切り返すほうがいいかもしれない。
また同じような状況に出くわしたときに、同じように対処できるかもしれないため。
──────────
《あなたは3回攻撃を受けると倒れます》
どうする?
・・・・・##
・・・・@BC
・・A・・##
・>・・・##
#######
敵ABCから受けるダメージは同じ。全員特技なし。
◆直行パターン
・・・・・##
・・・・@BC
・・A・・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 左下へ行く。
・・・・BC・ Aから攻撃される。(合計1回目)
・・A@・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 左下へ行く。
・・・・C・・ Aから攻撃される。(合計2回目)
・・AB・##
・>@・・##
#######
↓
・・・・・## 左へ行く。
・・・・・・・ Aから攻撃される。(合計3回目)
・・AC・##
・@B・・##
#######
◆素振りパターン
・・・・・##
・・・・@BC
・・A・・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 素振り。(左下ワナチェックを兼ねると合理的)
・・・A@BC Bから攻撃される。(合計1回目)
・・・・・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 左下へ行く。
・・・ABC・ Aから攻撃される。(合計2回目)
・・・@・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 左下へ行く。
・・・・C・・
・・AB・##
・>@・・##
#######
↓
・・・・・## 左へ行く。
・・・・・・・ Aから攻撃される。(合計3回目)
・・AC・##
・@B・・##
#######
◆正解
・・・・・##
・・・・@BC
・・A・・##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 下へ行く。
・・・・BC・
・・・A@##
・>・・・##
#######
↓
・・・・・## 左下へ行く。
・・・・C・・ Aから攻撃される。(合計1回目)
・・・AB##
・>・@・##
#######
↓
・・・・・## 左へ行く。
・・・・・・・ Aから攻撃される。(合計2回目)
・・・AC##
・>@B・##
#######
↓
・・・・・## 左へ行く。
・・・・・・・
・・B・・##
・@AC・##
#######
作品によっては、図2→図3でBが下ではなく左へ動く場合もあり、その場合合計3回の攻撃を受けるが、
シレンGB2では下移動で確定。
──────────
《サトリのつるはしでヘルギャザーを切り返し》
上の部屋を見ようとしたらヘルギャザーがやって来た。
下に分かれ道の通路はないから引き返してもヘルギャザーをまけない、そんなとき。
#xxxx#
#xxxx#
##ヘ###
##・###
##@###
##・###
↓
#xxxx# 右の壁を掘る。
#xxxx#
##・###
##ヘ###
##@・##
##・###
↓
#xxxx# 右へ行く。
#xxxx#
##・###
##・###
##ヘ@##
##・###
↓
#xxxx# 上の壁を掘る。
#xxxx# ヘルギャザーから攻撃される。
##・###
##・・##
##ヘ@##
##・###
↓
#xxxx# 左上へ行く。
#xxxx# ヘルギャザーから攻撃される。
##・###
##@・##
##ヘ・##
##・###
こう立ち回れば、ヘルギャザーが相手でも詰まずに切り返せる。
──────────
《つるはし穴を掘るマス数》
◆1マス堀り
#xxxx#
#xxxx#
##ヘ###
##・###
##@・##
#・・###
##・###
##・###
↓
#xxxx#
#xxxx#
##・###
##・###
##・ヘ##
#・・###
##・###
##@###
雑に掘っておくだけでも追手を止められるかもしれない。
しかしこれは、下へ行きたいならいいものの、上へ行くことはできない。
◆2マス掘り
#xxxx#
#xxxx#
##ヘ###
##・###
##@・・#
##・###
##・###
##・###
↓
#xxxx#
#xxxx#
##・###
##・###
##・ヘ・#
##・###
##・###
##@###
↓
#xxxx#
#xxxx#
##・###
##・###
##@・ヘ#
##・###
##・###
##・###
このように、2マス掘っておけばヘルギャザーに気づかれることなく上へ行ける可能性がある。
──────────
《サトリのつるはしを持っているときは、壁際を歩くほうがよい》
#########
#########
#########
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・・・###
・@・・・・###
#・・・・・###
#########
│↓
│######### こうなると、シレンがモンスターに見られることは避けられない。
│#########
│#########
│#・・・・・###
│#・・・・・・・敵
│#・・・@・###
│・・・・・・###
│#・・・・・###
│#########
↓
######### しかし壁際を歩いていれば、すぐに壁が掘れるため……
#########
#########
#・・・@・###
#・・・・・・・敵
#・・・・・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
↓
######### 上を掘る。
#########
####・####
#・・・@・###
#・・・・・・敵・
#・・・・・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
↓
######### 上へ行く。
#########
####@####
#・・・・・###
#・・・・・敵・・
#・・・・・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
↓
######### 上を掘る。
####・####
####@#### ※この時点ではモンスターはシレンの存在に気づいていない。
#・・・・・###
#・・・・敵・・・
#・・・・・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
↓
######### 上へ行く。
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・敵・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
となり、ぎりぎりモンスターに気づかれることなくつるはし穴に逃げ込める可能性がある。
見られなければ何とかできることは多い。逆に見られると危うい。
スカイドラゴンに限らず、「モンスターに見られている時点で黄信号」という意識が重要。
モンスターの視界を理解することも重要。
──────────
《開通するときは、周囲のモンスターを確認する》
##xxxx### ここで掘ってしまうと……
・・xxxx敵・・
##xxxx###
#########
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・敵・###
・・・・・・###
#・・・・・###
#########
↓
##xxxx### 上のモンスターは、下の通路を移動先候補に加えることができてしまうため、
・・xxx敵・・・
##xxxx###
####・####
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・・・###
・・・敵・・###
#・・・・・###
#########
↓
##xxxx### 下へ来る可能性がある。
・・xxxx・・・
##xx敵x###
####・####
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・・・###
・・敵・・・###
#・・・・・###
#########
そのため、壁を掘るのはモンスターが移動先を確定させてからにする。
##xxxx###
・・xx敵x・・・
##xxxx###
#########
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・・・###
・・敵・・・###
#・・・・・###
#########
↓
##xxxx### 上を掘ったところ。
・・x敵xx・・・ モンスターが「左の通路を目指そう」と決めたあと(=入室してから1歩移動したあと)
##xxxx### なら、開通させても移動先が変わることはない。
####・####
####@####
####・####
#・・・・・###
#・・・・・・・・
#・・・・・###
・敵・・・・###
#・・・・・###
#########
──────────
《鈍足モンスターを連れて比較的安全に階段探し》
まず、掘り進む速度と鈍足状態のモンスターの移動速度は同じなので、
鈍足状態のモンスターを後ろにつければ、ずっと安全に掘り続けられる。
そして、侵入位置に気をつければ、入室時でもこの安全性は崩壊しづらくなる。
#########
#########
#########
・鈍@#xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
↓
######### 右を掘る。
#########
#########
・鈍@・xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
↓
######### 右へ行く。
######### 鈍足敵が動く。
#########
・・鈍@xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
####xxxxx
↓
######### 右へ行って入室。
#########
#########
・・鈍・@・・・敵<目覚める
####・・・・・
####・・・・・
####・・・・・
↓
######### 上を掘る。
######### 鈍足敵が動く。
####・####
・・・鈍@・・敵・
####・・・・・
####・・・・・
####・・・・・
↓
######### 上へ行く。
#########
####@####
・・・鈍・・敵・・
####・・・・・
####・・・・・
####・・・・・
↓
######### 上を掘る。
####・#### 鈍足敵が動く。
####@####
・・・・鈍敵・・・
####・・・・・
####・・・・・
####・・・・・
入室直前で1ターン待てば、入室時に目覚めた敵の位置が比較的近くても、シレンと鈍足敵の間に割り込んでくる可能性を減らせる。
目覚めた敵にどく草を投げれば済む話ではある。もちろんどく草の5ダメージによるきゅうめいウサギのワープには注意。
──────────
《最後に》
「不思議のダンジョンは考えることが重要」という原則は、出現するアイテムの種類が少なく、
またモンスターを倒すことも無力することも難しい鍛冶屋のかまど素潜りでも例外ではありません。
暗記や稼ぎだけが攻略法ではないので、頑張ればシレン単騎でもそこそこ生き延びられます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【クリア報告者が覚えさせていたワザ】
ワザ構成について語る人は大勢いますが、その中でもちゃんとクリアしている(と判断できる)人のワザ構成のみ掲載します。
表内の名前は敬称を省略させてもらっています。
ワザ | スヴァート | kaziyakouryaku | kakaru | OQ | 光來 |
きゅうめいウサギ | ○ | ○ | | ○ | ○ |
  倍速 | ○ | ぴーたん | ○ | ○ | ○ |
ベルトーベン | | | ○ | ○ | ○ |
  ゲイズ族 | | ゲイズ | | | |
ゲドロ | ○ | | | | |
オドロ | ○ | | ○ | ○ | ○ |
アークドラゴン | ○ | | | | |
ねむりダイコン | | ○ | | | |
ヒャクメまじん | | ○ | ○ | ○ | ○ |
ガイコツまおう | | ○ | ○ | ○ | ○ |
ばくだんウニ | | ○ | ○ | ○ | ○ |
イカエンペラー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
からぶりせんにん | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
  壺つりジジイ族 | 2個 | 壺つりジジイ | ○ | ○ | ○ |
  ジャンガリガン族 | ○ | | ○ | | |
その特定のワザでなければならない旨を述べている人以外は、同効果のほかのワザでもいいと考えていると思うので、
見やすさ重視で「○」と表記しています。
kaziyakouryakuさんとkakaruさんと光來さんは遠隔爆破利用?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ボツ ベルトーベンのワザを使った稼ぎ】
ボツ扱いですが、可能性を感じるやり方なので、「アンフベーベン」ということで
のちに誰かがこれをもとにして実用的な稼ぎへと発展させていく可能性に期待して、公開しておきます。
──────────
《準備》
必要なもの:ガイコツまおうのワザ・ベルトーベンのワザ・どく矢・たいちょうアリの肉orサトリのつるはし
あってはならないもの:壁を壊すワザ
ないほうがいいもの:アークドラゴンのワザ
──────────
《手順》
ンフーにどく矢を打ち込み、攻撃力を1にしておく。(参考に、ンフーLv10の場合37本必要です)
↓
・・・#### 敵=オドロのワザ(+イカエンペラーのワザ)で無力化
・・・#・・#
・・>敵仲@#
####### ※
↓
・・・#### 身=ベルトーベンのワザによって生成された身代わり状態のモンスター
・・・#身・#
・・>敵仲@#
#######
↓
・・・####
・・・#身・#
・・>敵@仲#
#######
↓
身代わり状態のモンスターを倒したり肉化したら、「※」へ戻ってベルトーベンのワザ待ち。
安全にしたい場合、掘る壁を減らします。
・・・#### ・・・#### ・・・####
・・・##・# → ・・・##身# → ・・・##身#
・・>敵仲@# ・・>敵仲@# ・・>敵@仲#
####### ####### #######
こうすれば、身代わり状態のモンスターに向かってベルトーベンのワザを使うということがなくなります。
これは、安全になるという利点がある一方で、身代わり状態のモンスターを1体処理するごとに
ンフーと「敵」を対面させなければならなくなるという欠点にもなります。
──────────
《欠点・注意点・問題点》
◆ガイコツまおうのワザによって「敵」がいなくなると成り立たなくなり、
新たな敵をオドロのワザで弱化するところからやり直しとなります。
安全パターンでは発生頻度が高まります。
◆通常パターンでは「身代わり状態のヘルギャザーが召喚される→身代わり状態のほかのモンスターが
召喚される→ヘルギャザーが身代わり状態のモンスターを倒す」となると、
シレンがヘルギャザーから攻撃されるのでおとぎり草が溶かされます。
◆安全パターンでは「身代わり状態のヘルギャザーが召喚される→ガイコツまおうのワザ(睡眠)や
からぶりせんにんのワザによって身代わり状態が治る」となると、
ヘルギャザーに1ダメージ〜2ダメージしか与えられないンフーとヘルギャザーのタイマンになるので
おとぎり草が溶かされます。
◆身代わり状態のモンスターがパコレプキングやしにがみだと危険です。
「敵」側にモンスターが複数溜まっている場合、ンフーは攻撃力1なことも相まってすぐに部屋へは逃げられません。
◆この稼ぎが実行できるのは、たいちょうアリの肉を手に入れられるフロア以降、なおかつ
しにがみが出現するフロアではできないということで、基本的に21F以降です。
◆イカエンペラーのワザは永続ではなく100ターンで切れるので、例えば連続でアイテムを使いたい状況で
「敵」のパオパおうのめつぶし状態が治り、鈍足状態にされてしまうという事故がありえます。
◆ばくだんウニのワザを覚えさせられません。
アークドラゴンのワザも、覚えさせると「敵」を倒しやすくなって効率ダウンなので覚えさせづらいです。
──────────
《余談》
ダンジョン攻略ではなく倉庫なら、ばくだんウニやアークドラゴンのワザがなくても問題なく、
さらにやみかむろの肉を用意しておけば、ガイコツまおうのワザで消されてしまうこともないので、実用性が増します。
HPが自然回復しないせいで身代わり状態のモンスターからの攻撃によってンフーが
いずれ倒されてしまう問題は、ンフーの足元にせいいきの巻物を置けばいいので解決させられます。
・・せせ#
・せせ・#
・敵仲@# @の位置にもせいいきの巻物
#####
そしてせいいきの巻物が使えるということは、ンフーはどく矢ではなくミドロ族の特技で、
攻撃力だけでなく防御力まで0にしても問題なく、これならンフーが
やみかむろを通常攻撃1ダメージの蓄積で倒してしまうこともありません。ずっと稼ぎ続けられます。
ただし、ほしい肉がピンポイントの場合この稼ぎは時間効率が悪いので、
普通にそのモンスターが出現するダンジョンへ行くほうがいいです。
ンフーにガイコツまおうのワザを覚えさせられる時点で、それができる実力はあるはずですし。
この稼ぎの実用性は……冒険の履歴の
「すべてのモンスターをワナにかけた」「すべてのモンスターに肉で変しんした」完成のための第一歩として
まずは適当にいろいろなモンスターの肉を集めたいという場合でしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>このページ