おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.com>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】

注意

ダメージ計算の流れ(1/4) 大まかなダメージ計算式の流れ

ダメージ計算の流れ(2/4)前編 シレンの通常攻撃力の求め方

ダメージ計算の流れ(2/4)中編 モンスターや仲間の通常攻撃力の求め方

ダメージ計算の流れ(2/4)後編 投擲攻撃力の求め方

ダメージ計算の流れ(3/4) さあダメージ計算だ

ダメージ計算の流れ(4/4) 最後の調整

メモ

参考:シレンの攻撃力上限ってどれくらいの強さ?

おまけ もし攻撃力上限がなかったら?


桁数はできる限り記載しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意

これは解析結果ではありません。実際のプレイで検証した結果を根拠にした私の考えを書いただけです。
そのため、ダメージ計算に関するすべての要素を考慮できているわけではありません。

根拠となる検証結果はまだ一部手元に残していますので、知りたい人はお早めに言ってください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダメージ計算の流れ(1/4) 大まかなダメージ計算式の流れ

まずは大まかな式を最初に見ておきましょう。

「攻撃力*(15/16)^(防御力/2)*(±12%のランダム幅)=ダメージ」

基本的には恐らくこれに近い計算になっていると思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダメージ計算の流れ(2/4)前編 シレンの通常攻撃力の求め方

まず、剣の強さが奇数の場合は1引きます。

次に、恐らく「(基礎攻撃力)+(力/8*基礎攻撃力)+(剣/16*基礎攻撃力)」という計算をします。

計算結果に小数点以下の数値が含まれる場合、小数点以下の数値を切り捨てます。

小数点以下の数値を切り捨ててから、パワーアップ状態(攻撃力1.5倍。最大4回まで重ねがけ可)を計算します。
パワーアップ状態によって生じた小数点以下は、1回ごとに切り捨てます。

ここまでの計算結果が255を超えてしまった場合、255にします。
イカリ状態(攻撃力2倍)とパワーアップ状態は、この255制限に引っかかります。

その結果が、シレンの攻撃力です。


《基礎攻撃力とは?》

Lv1で2.5
Lv2で3.0
以降1レベルアップごとに+1.0ずつ(つまりこの区間は「Lv値+1」が基礎攻撃力です)
Lv26で27.0
以降1レベルアップごとに+0.5ずつ(暗算が難しい。電卓があれば「(Lv-26)*0.5+27」で)
Lv99で63.5

という数値です。


《例》

◆Lv6(基礎攻撃力7)・ちから8・木づち+0(剣の強さ3)
↓
剣の強さが奇数なので1引く
↓
(7.0)+(8/8*7.0)+(2/16*7.0)=14.875
↓
小数点以下の数値は切り捨て
↓
14(素手と同じ)

◆Lv1(基礎攻撃力2.5)・ちから7・こんぼう-1(剣の強さ1)
↓
剣の強さが奇数なので1引く
↓
(2.5)+(7/8*2.5)+(0/16*2.5)=4.6875
↓
小数点以下の数値は切り捨て
↓
4(Lv1・ちから5・素手と同じ)

◆Lv1(基礎攻撃力2.5)・ちから8・ドレインバスター+0(剣の強さ7)・パワーアップ4回
↓
剣の強さが奇数なので1引く
↓
(2.5)+(8/8*2.5)+(6/16*2.5)=5.9375
↓
小数点以下の数値は切り捨て
↓
5
↓
パワーアップの巻物1回目:5*1.5=7.5   →切り捨てで7
パワーアップの巻物2回目:7*1.5=10.5  →切り捨てで10
パワーアップの巻物3回目:10*1.5=15
パワーアップの巻物4回目:15*1.5=22.5 →切り捨てで22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダメージ計算の流れ(2/4)中編 モンスターや仲間の通常攻撃力の求め方

攻撃力は、設定されている数値どおりです。何もなければ、この数値をそのまま使います。

「すこし強くなった。」は、1回ごとに現在攻撃力を1.1倍にします。
小数点以下の数値は切り捨てですが、最低でも1は上がります。もとの攻撃力が0の場合も1上がります。

どく矢やどく草を受けると、1回ごとに現在攻撃力を0.9倍にします。
小数点以下の数値は切り上げですが、最低でも1は下がります。ただし、攻撃力0にはなりません。

ヒツジしんかん族の特技を受けると、1回ごとに現在攻撃力を0.5倍にします。
小数点以下の数値は切り上げです。つまり、重ねがけしても攻撃力0にはなりません。

ミドロの特技を受けると、1回ごとに現在攻撃力を0.5倍にします。
小数点以下の数値は切り捨てです。つまり、重ねがけで最終的に攻撃力0になります。

ゲドロの特技を受けると、1回ごとに現在攻撃力を0.25倍にします。
小数点以下の数値は切り捨てです。つまり、重ねがけで最終的に攻撃力0になります。

オドロの特技を受けると、現在攻撃力を0にします。

ウツボカズラ族は、アイテムを1回飲み込むごとに現在攻撃力を+10します。
アイテムを吐き出しても、上がった攻撃力はリセットされません。

ミニマゼルン族は、アイテムを1回飲み込むごとに現在攻撃力を+20します。
アイテムを吐き出しても、上がった攻撃力はリセットされません。

攻撃力が変わっている状態でレベル変化すると、攻撃力変化はリセットされ、
レベル変化後の攻撃力値になります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダメージ計算の流れ(2/4)後編 投擲攻撃力の求め方

まず、投げる剣や盾の強さが奇数の場合は1引きます。

次に、恐らく「基礎攻撃力+(強さ/16*基礎攻撃力)」という計算をします。

計算結果に小数点以下の数値が含まれる場合、小数点以下の数値を切り捨てます。

その結果が、投擲攻撃力です。

シレンのちからは無視されているという要素には注意する必要があります。


《矢の強さ》

このようになっています。
アイテム名 強さ シレンの通常攻撃でいうと……
どく矢 2 ちから1素手の攻撃と同じ、またはちから8素手の56.25%とも
カランバの矢 8 ちから4素手の攻撃と同じ、またはちから8素手の75%とも
木の矢 12 ちから6素手の攻撃と同じ、またはちから8素手の87.5%とも
銀の矢 14 ちから7素手の攻撃と同じ、またはちから8素手の93.75%とも
鉄の矢 18 ちから9素手の攻撃と同じ、またはちから8素手の106.25%とも
チュンソフトは木の矢の攻撃力が7で鉄の矢の攻撃力が9としていますが、 これは想定している計算式による違いではないかと思います。私の想定する計算式では表のとおりです。 チュンソフトが想定している計算式がわからない以上、いくら公式といえど「木の矢は7」だけを参考にはできません。 《モンスターや仲間の投擲は?》 攻撃力の値を半分にして、それを「基礎攻撃力」に当てはめてください。それでシレンと同じ式が当てはまると思います。 ……投擲だけこういう考え方も変なので、モンスターや仲間の通常攻撃力も、このように半分にして 基礎攻撃力として考えるのが正解なのかもしれません。 《例》 ◆攻撃力12のボウヤーが木の矢を打つ ↓ (12/2)+(12/16*(12/2))=10.5 ↓ 小数点以下の数値は切り捨て ↓ 10 ◆シレンが百鬼の剣+3(剣の強さ16)を投げる ↓ ちから8・素手で通常攻撃したときと同じ ◆ちから1・ブフーの包丁+3(剣の強さ11) ↓ 木の矢を打ったときと同じ。ちなみに剣が同じ場合はちから4が鉄の矢と同じ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ダメージ計算の流れ(3/4) さあダメージ計算だ まず、防御力が奇数の場合は1引きます。 次に、基本的には恐らく「攻撃力*(15/16)^(防御力/2)」に近い計算をすると思います。 剣の特効と会心の一撃と痛恨の一撃は、この防御力計算後に考慮します。 有効な特効が二つあっても、考慮されるのは一つぶんのみ=1.75倍です。 (各所で間違われていましたが特効は1.5倍でも2倍でもありません。注意!) ここまでの計算結果が255を超えてしまった場合、255にします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ダメージ計算の流れ(4/4) 最後の調整 計算結果に対して、「(225〜287)/256)」の63種類のうちのランダムな数値を掛けます。 最後に、小数点の数値を四捨五入します。 これが最終的なダメージです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メモ ◆およそ防御力22ごとにダメージ半減です。鉄甲の盾+35(盾の強さ44)ならダメージはおよそ1/4です。  一方剣の強さだと44にしてもダメージ4倍にはなりません。盾の強さの影響は剣の強さよりも大きいです。 ◆Lv99の攻撃力(基礎攻撃力63.5)は、Lv36の攻撃力(基礎攻撃力32)の約2倍です。 ◆ちから1の価値は剣の強さ2と同じです。そのため、ちからの腕輪は剣の強さ+6とも言い換えられます。  風魔セット共鳴によるちから+5も、剣の強さ+10に等しいです。 ◆ちからの腕輪+えんとうの腕輪の組み合わせは無駄です。 ◆こんぼう-1(剣の強さ1)は、「ないよりまし」ではありません。素手と全く同じです。 ◆木の矢のダメージは、ちから8・剛剣マンジカブラ+6(剣の強さ24)通常攻撃ダメージの半分です。  鉄の矢のダメージは、ちから8・剛剣マンジカブラ+18(剣の強さ36)通常攻撃ダメージの半分です。  木の矢のダメージは、ちから11・剛剣マンジカブラ+28(剣の強さ46)通常攻撃ダメージの1/3です。  鉄の矢のダメージは、ちから11・剛剣マンジカブラ+46(剣の強さ64)通常攻撃ダメージの1/3です。 ◆攻撃力の小数点以下は切り捨てという処理のせいで、最序盤は  「ちからや剣の強さを上げても攻撃力が(あまり)上がらない」という現象に注意が必要です。 ◆パワーアップの巻物も、攻撃力の小数点が切り捨てされるせいで、もとの攻撃力によって実際の増加倍率に差が生じます。  (カッコ内の増加倍率記載は、小数点4位を四捨五入しています)
パワ
ーア
ップ
攻撃力
(合計何倍された?)
0回 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 51
1回 7
(1.4)
9
(1.5)
10
(1.429)
12
(1.5)
13
(1.444)
15
(1.5)
16
(1.455)
18
(1.5)
19
(1.462)
21
(1.5)
22
(1.467)
24
(1.5)
76
(1.490)
2回 10
(2)
13
(2.167)
15
(2.143)
18
(2.25)
19
(2.111)
22
(2.2)
24
(2.182)
27
(2.25)
28
(2.154)
31
(2.214)
33
(2.2)
36
(2.25)
114
(2.235)
3回 15
(3)
19
(3.167)
22
(3.143)
27
(3.375)
28
(3.111)
33
(3.3)
36
(3.273)
40
(3.333)
42
(3.231)
46
(3.286)
49
(3.267)
54
(3.375)
171
(3.353)
4回 22
(4.4)
28
(4.667)
33
(4.714)
40
(5)
42
(4.667)
49
(4.9)
54
(4.909)
60
(5)
63
(4.846)
69
(4.929)
73
(4.867)
81
(5.063)
255
(5)
参考:攻撃力51は、Lv17・ちから8・剣の強さ14。ここからパワーアップ4回目重ねがけに無駄が生じてくる。    攻撃力76は、Lv20・ちから8・剣の強さ26。ここからパワーアップ3回目重ねがけに無駄が生じてくる。    攻撃力114は、Lv29・ちから8・剣の強さ32。ここからパワーアップ2回目重ねがけに無駄が生じてくる。    攻撃力171は、Lv44・ちから11・剣の強さ38。ここからパワーアップの巻物の価値が落ちていく。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参考:シレンの攻撃力上限ってどれくらいの強さ? 攻撃力255を超えてしまわない範囲内で攻撃力255に近い数字です。 《鍛冶屋のかまど》 Lv16・ちから11・剣の強さ203(マムルの剣103+マムルの盾パワーシールド100)で攻撃力255 Lv22・ちから11・剣の強さ140(火迅風魔刀70+ラセン風魔の盾パワーシールド70)で攻撃力255 《鍛冶屋のかまど素潜り》 Lv33・ちから8・たましいのカマ+98(剣の強さ102)で攻撃力255 Lv40・ちから1・たましいのカマ+98(剣の強さ102)で攻撃力255 Lv65・ちから8・火迅風魔刀+3からの2倍バグ(剣の強さ28×2=56)で攻撃力253 《トンファンの穴》 Lv99・ちから8・ブフーの包丁+8からの2倍バグ(剣の強さ16×2=32)で攻撃力254 《奈落の果て盾なし》 Lv46・ちから13・剛剣マンジカブラ+50(剣の強さ68)で攻撃力254 ←鍛冶屋のかまど初攻略パワーシールドありの参考にも Lv46・ちから21・どうたぬき+40(剣の強さ52)で攻撃力254 《奈落の果て剣なし・奈落の果てスコアアタック》 Lv46・ちから20・剣の強さ55(装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力254 Lv46・ちから24・剣の強さ46(風魔の盾パワーシールド46)で攻撃力254 《奈落の果てスコアアタック》 Lv22・ちから20・剣の強さ123(剛剣マンジカブラ68+装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力255 Lv19・ちから33・剣の強さ123(剛剣マンジカブラ68+装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力255 Lv26・ちから25・剣の強さ85(三日月刀30+装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力253 Lv22・ちから39・剣の強さ85(三日月刀30+装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力255 Lv26・ちから40・剣の強さ55(装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力253 Lv22・ちから54・剣の強さ55(装甲カブラサライパワーシールド55)で攻撃力255 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おまけもし攻撃力上限がなかったら? 《シレンの攻撃力》 まずはマムルセットから考えます。 ◆Lv99(基礎攻撃力63.5) ◆ちから99 ◆マムルの剣+99(剣の強さ103)とマムルの盾+99(盾の強さ100)で、装備の強さ203。剣の強さが奇数なので1引く このシレンの攻撃力は「(63.5)+(99/8*63.5)+(202/16*63.5)=1651」となります。 次は本命、強打セットを考えます。 ◆Lv99(基礎攻撃力63.5) ◆ちから99 ◆火迅風魔刀+45(剣の強さ70)とラセン風魔の盾+40(盾の強さ70)で、装備の強さ140 ◆きょうだの腕輪 このシレンの攻撃力は「((63.5)+(99/8*63.5)+(140/16*63.5))*5=7024.6875」となります。 正確には、小数点切り捨てで7024です。 マムルセットは、攻撃力255からの超会心の一撃(5倍)でも実質攻撃力1275相当ということを踏まえると、 超会心の一撃より一回り強い程度の攻撃力しかないので、あえてここで取り上げる必要はないと思います。 ということで、強打セットのあまりにぶっ飛んだ攻撃力で、次のダメージ計算を考えます。 《ダメージ計算》 攻撃力7024というぶっ飛んだ数値の最強シレンが、店主Lv3(防御力200)を攻撃するとします。 ダメージ計算式は「7024*(15/16)^(200/2)=11.0589053957978
  _, ._
(;゚ Д゚)…………


店主Lv3硬すぎでは?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おこしやすネットサルその他トップ城下町イルパ.com>このページ