おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>もののけて超>このページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このページの目次】
ステータス抜粋
もののけてちょうメッセージ
肉の説明文
出現階層
敵が使う特技について
シレンが使う特技について
ンフーが使うワザについて
雑感:敵として
雑感:シレンが変身する場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ステータス抜粋】
Lv | 名前 | HP | 攻 | 防 | 耐久 | 封戦 | EXP | 特技率 | アイテムドロップ率 | 生成起 | 入室起 | 隣接起 | 属性 | 肉 |
3 | ミダレウッチー | 65 | 55 | 45 | 269 | 15K | 2300 | 100% | 1%:床 | 不定 | 不定 | 不定 | 剣 | 1000 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【もののけてちょうメッセージ】
ミダレウッチー
名前からして もうヤケクソ。
てきもみかたもないらしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【肉の説明文】
−みだれうっちーのにく−
食べると ミダレウッチーに
へんしんできるぞ。
[とくぎ]
からだのコントロールが
きかなくなるぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【出現階層】
ダンジョン名 | 出現フロア |
古代遺跡 | × |
魔城東小天守 | × |
魔城大天守閣 | × |
ジャハンナムの扉 | × |
トンファンの穴 | 38F〜40F |
天下一ワナ道会 | 38F〜40F |
奈落の果て | 38F〜40F |
壺の洞窟 | × |
鍛冶屋のかまど | × |
出現しうる特殊モンスターハウス:該当なし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【敵が使う特技について】
隣にいるキャラクターを攻撃します。
シレンだけでなく、モンスターのことも攻撃します。
さらに、通常ならまだ標的となっていない段階の仲間のことも攻撃します。
友好的な店主のことは攻撃しません。敵対的な店主・ばんけん族・とうぞくばん族のことは攻撃します。
──────────
《優先順位》
ミダレウッチーの優先順位は「近距離にいる相手>同距離内ならシレン以外のキャラクター」です。
これは、視界内に身代わり状態のモンスターやタベラレルーがいても変わりません。
ミダレウッチーにとってシレンのほうが近いなら、シレンを狙います。
また、斜めに位置している相手よりも縦横に位置している相手を優先するということもありません。
(↑作品によってはそういう仕様があります)
例えば、マムルはかなしばり状態として、
ここで左下へ動くと、ミダレウッチーはシレンを狙って左下へ移動しますし、
ここで左へ動くと、ミダレウッチーはマムルを狙って右下へ移動します。
さて、ここから先の内容を理解するためには、モンスターの行動が
「行動順の速いモンスターの移動→行動順の遅いモンスターの移動→
行動順の速いモンスターの攻撃→行動順の遅いモンスターの攻撃」
という順番で行われている、という基本をあらかじめ理解してあることが望ましいです。
以下は、この基本を何となくでもいいので理解してあることを前提として書きます。
話を戻して、ミダレウッチーの優先順位判断は、ミダレウッチーの行動開始時に決定されます。
例えばこの状況。ミダレウッチーの行動順がマムルよりも早い場合。
画像の状況で、シレンが足踏みした場合。
ミダレウッチーの行動順が周ってきた時点では、マムルはまだ隣接してきていません。
そのためシレンを攻撃しようと考えます。
シレンを攻撃しようと考えているので、もちろん移動はしません。
↓
ということでミダレウッチーの行動は保留して、行動順の遅いモンスターであるマムルのターン。
マムルは移動して、ミダレウッチーに隣接します。
↓
各モンスターの移動が終わり、次はまだ行動していない各モンスターの攻撃です。
この時点でミダレウッチーの隣にはマムルがいますが、
ミダレウッチーはシレンを攻撃すると決めているので、マムルを無視してシレンを攻撃します。
↓
このあとシレンがさらに足踏みした場合は、「シレン以外のキャラクターを優先して攻撃する」という
仕様に則り、ミダレウッチーはマムルを攻撃すると決めます。
さらに、ミダレウッチーの行動順はマムルよりも速いので、マムルがシレンへ攻撃するよりも前に、
ミダレウッチーがマムルを攻撃します。
一方、この最初の画像の状況から、シレンが足踏みではなく左へ移動していた場合について。
↓
ミダレウッチーの行動順が周ってきた時点では、ミダレウッチーには誰も隣接していません。
このときも「シレン以外のキャラクターを優先して移動する」という仕様に則り、ミダレウッチーは
マムルのいる下へ移動します。
↓
次は行動順の遅いモンスターであるマムルのターン。
マムルはもちろん、シレンに近づきます。左上移動です。
結果的に、ミダレウッチーがもともといたマスの隣へ移動することとなります。
ですがもちろんミダレウッチーは行動済みなので、マムルへの攻撃はできません。
↓
こうなります。
シレン目線では「なぜミダレウッチーはマムルへ攻撃しなかったの?」と違和感を抱く
結果となるかもしれませんが、ミダレウッチーにとってはこういう思考があったのです。
──────────
《たまに攻撃も移動もしないときがあるのはどうして?》
これも、優先順位の件と同じ話で説明がつきます。
簡単に言うと、ミダレウッチーが攻撃すると決めてから攻撃するまでの間に攻撃対象が離れたせいです。
例えば、さっきと同じこの状況。
このあとシレンは、左上へ行くとします。
↓
ミダレウッチーの行動開始時点では、隣にいるマムルへ攻撃するつもりで考えます。
マムルを攻撃しようと考えているので、もちろん移動はしません。
↓
ということでミダレウッチーの行動は保留して、行動順の遅いモンスターであるマムルのターン。
マムルはシレンを追って左上へ移動して、ミダレウッチーから離れました。
↓
各モンスターの移動が終わり、次はまだ行動していない各モンスターの攻撃です。
ここでミダレウッチーの攻撃となりますが……隣にマムルがいなくなっています。
攻撃できる相手がいないので攻撃はしません。
そして、モンスターの行動の流れに逆らって今さら移動することも許されないので、
ミダレウッチーはこのターン何もできない、ということです。
ちなみに、ターン開始時ではミダレウッチーがマムルに隣接していて、
マムルはミダレウッチーから離れたのに、そのターンにミダレウッチーが移動してくる場合があります。
これは、行動順が「マムル→ミダレウッチー」となっているためです。
この場合、ミダレウッチーの行動開始時点ではもうマムルは隣にいないから移動するのです。
──────────
《角越しの位置に立っても優先順位は変わらない》
通常のモンスターにはある「シレンと角越しの位置関係に立つと、仲間を狙うようになる」という仕様は、
ミダレウッチーは持っていません。シレンが近くにいるならシレンを狙い続けます。


ちなみにこれはシレンと仲間の位置が逆だとしても同じです。とにかく近くにいるキャラクターを狙います。
──────────
《こんなときは使える?》
シレンが透明状態になっている、なおかつ仲間も透明状態になっているor仲間がいない場合でも、
ミダレウッチーはモンスターを襲います。
(※いやしウサギ族はこの状況になると特技を使わなくなるので)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【シレンが使う特技について】
変身したときの持続ターン数は、肉を食べたターンを含んで50ターンです。
シレンが変身したときの効果は、シレンを操作できなくなり、勝手に移動したり勝手に攻撃します。
仲間のことも攻撃します。
隣にモンスターと仲間がいるときは、恐らくモンスターへの攻撃を優先します。
友好的な店主のことは攻撃しません。敵対的な店主・ばんけん族・とうぞくばん族のことは攻撃します。
封印状態になっても勝手に移動したり勝手に攻撃するままです。
混乱していても、混乱していないときと同じく普通に攻撃や移動をします。
ミダレウッチーの肉を食べた次のターンからシレンの姿に戻るターンの間は一時的に風が吹かない
という怪しい仕様があります。
シレン1のキグニ族状態とは違って、ターン数自体はかかっているので、
規定のターンを超えてからシレンの姿に戻ると、その次のターンにちゃんと風が吹きます。
一時的に風が吹かないのは「ミダレウッチーの肉を食べた次のターンから」なので、
「ミダレウッチーの肉を食べ続けることで延々とそのフロアに居続ける」ということはできません。
そのフロアでの滞在ターン数が3000ターンを超えている状態でシレンの姿に戻ったあと、
足元にある階段を降りたりもちかえりの巻物を読むのは間に合います。
また、階段の上に乗ると同時にシレンの姿に戻ったときに出る「すすむ」をキャンセルしてもまだ大丈夫です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ンフーが使うワザについて】
ワザとして活用できる要素はありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【雑感:敵として】
『ミダレウッチーから
15ポイントのダメージをうけた。』
『ミダレウッチーから
15ポイントのダメージをうけた。』
『ミダレウッチーから
14ポイントのダメージをうけた。』
『ミダレウッチーから
16ポイントのダメージをうけた。
ミダレウッチーは
みっこくバエを たおした。
ミダレウッチーは すこし強くなった。』
強化数 | 攻 | 盾なし被ダメ実測 | 防 | 耐久 | 封戦 | 備考 |
0回 | 55 | 48〜62 | 45 | 268.87 | 14788 | |
1回 | 60 | 53〜67 | 49 | 305.92 | 18355 | |
2回 | 66 | 58〜74 | 53 | 348.06 | 22972 | |
3回 | 72 | 63〜81 | 58 | 422.42 | 30414 | 殴り合うと2倍強の労力 |
4回 | 79 | 69〜89 | 63 | 480.62 | 37969 | 攻:1.5倍弱、耐:2倍弱 |
5回 | 86 | 76〜96 | 69 | 583.30 | 50164 | 攻:1.5倍強、耐:2倍強 |
6回 | 94 | 83〜105 | 75 | 707.91 | 66543 | 耐:3倍弱、殴り合うと4倍以上の労力 |
7回 | 103 | 91〜115 | 82 | 916.41 | 94390 | 耐:3倍強、防:おだぶつせんにん並み |
8回 | 113 | 99〜127 | 90 | 1186.3 | 134055 | 攻:2倍くらい、耐:4倍強、殴り合うと9倍の労力 |
9回 | 124 | 109〜139 | 99 | 1535.8 | 190433 | 耐:6倍弱、防:店主Lv1並み、殴り合うと13倍の労力 |
10回 | 136 | 120〜152 | 108 | 2120.6 | 288405 | 耐:ほぼ8倍、殴り合うと20倍の労力 |
11回 | 149 | 131〜167 | 118 | 2928.2 | 436309 | |
12回 | 163 | 143〜183 | 129 | 4043.4 | 659082 | 攻:ほぼ3倍 |
13回 | 179 | 157〜201 | 141 | 5955.6 | 1066K | |
14回 | 196 | 172〜220 | 155 | 9356.8 | 1834K | |
15回 | 215 | 189〜241 | 170 | 15680 | 3371K | 攻:4倍くらい |
16回 | 236 | 207〜255 | 187 | 26278 | 6201K | |
17回 | 255 | 224〜255 | 205 | 46972 | 11978K | 鉄甲の盾+2(盾の強さ11)で実測163〜206 オオカブトの盾+0(盾の強さ13)で実測152〜193 オオカブトの盾+2(盾の強さ15)で実測143〜181 風魔の盾+1(盾の強さ17)で実測134〜170 風魔の盾+3(盾の強さ19)で実測126〜159 |
18回 | 225 | 89563 | 22839K |
19回 | 245 | 170772 | 43547K |
20回 | 255 | 243543 | 60131K |
みっこくバエとは別の意味でやかましいことで有名なモンスターです。
ミダレウッチーが攻撃するたびにプレイを止められ、非常にテンポが悪くなってしまいます。
これこそがミダレウッチーの最も厄介な部分という考え方もあります。
──────────
「シレンにとってのミダレウッチーの攻撃力」はもちろん高いです。
40Fまでに出現するモンスターの中で単独1位です。
ですが、ミダレウッチーがモンスターへ与えるダメージはシレンがモンスターへ与えるダメージよりも低い……
つまり「モンスターにとってのミダレウッチーの攻撃力」は高くなかったりします。
(Lv26・ちから8・ブフーの包丁+0(剣の強さ8)のシレンでも67.5の攻撃力があるので、
ミダレウッチーの攻撃力はこのシレンにすら劣っています)
モンスターにとっての味方をも斬りかかる性質から、何となく恐ろしさを感じますが、脅威度は他作品における
「キグニ族」と似ていて、モンスターを倒しても攻撃力はあまり上がりません。シレンGB2では1割増加です。
さらに、シレンGB2は通路が明るいので、ミダレウッチーによるフイウッチーも簡単に回避できます。
ミダレウッチーは恐ろしいモンスターではありません。
緩やかに強くなっていくことから、
「モンスターを倒した回数○回目からやばい」という目安が作れないとも言えます。
──────────
モンスターを倒して少し強くなったときの攻撃力の増加度合いは低い一方、防御力の増加度合いと、
攻撃力と耐久力を合わせた総合的な強さは、積み重なると無視できない影響を及ぼしてきます。
攻撃力は少ししか上がらないので水を1回かければ余裕と思いきや、こっちからのダメージが通らず、
殴り合うと最終的に意外と大きなダメージを受けることもあります。
ここで参考になるのが封戦値です。水をかけて殴り合う場合、
もとの数値(14788)の何倍高くなっているかで判断してください。
ちなみに、3回強くなったミダレウッチーの封戦値は、41F〜49Fに出現するしょうぐん並みです。
仮に、3回強くなったミダレウッチーに対して水を1回かけただけでは厳しいとしたら、それは
しょうぐんに対しても水を1回かけただけでは厳しいということを意味します。
──────────
ミダレウッチーが少し強くなったメッセージが出たあとに、ミダレウッチーがミダレウッチーを倒した場合、
強化ミダレウッチーが倒したのか、逆に強化ミダレウッチーが倒されたのか、
はたまた強化ミダレウッチーとは別のミダレウッチー2体が戦っていたのかが一見わかりません。
ですがこれは、ダメージをよく見れば確定できます。
強くなっていないミダレウッチーが強くなっていないミダレウッチーへ与えるダメージは実測12〜15なので、
ミダレウッチーから受けたダメージが16以上というメッセージが出れば、
強化ミダレウッチーが攻撃していたということが確定でき、逆に
ミダレウッチーから受けたダメージが11以上というメッセージが出れば、
強化ミダレウッチーが攻撃されていたということが確定できます。
──────────
モンスターを倒して少し強くなってもHPは回復しないので、ほかのミダレウッチーと殴り合っていた
手負いのミダレウッチーは、防御力が上がっていても倒しやすいです。
3回強くなったミダレウッチーへは、Lv31・ちから8・ブフーの包丁+0(剣の強さ8)で、
4回強くなったミダレウッチーへは、Lv36・ちから8・ブフーの包丁+2(剣の強さ10)で、
それぞれ最低10ダメージは与えられるので(いずれも実測10〜12)、
手負いの強化ミダレウッチーと殴り合うかの参考にしてください。
1回あたりの強化度合いは上で書いたとおり小さいので、ミダレウッチーが極端な回数強化されていない限り
手負いなら大抵押し切れます。
──────────
通路の直線でミダレウッチーからダメージを受けたモンスターは、多分次のターンも動きません。
これに加えて、シレンへの攻撃よりもモンスターへの攻撃を優先するという性質を利用すると、
このような状況では、安全にミダレウッチーを攻撃できます。



ミダレウッチーが倒れるぎりぎりまで削ってから、
ミダレウッチーにガイコツまおうを倒してもらうまで待つのもいいですし、経験値重視なら
ガイコツまおうが倒れる直前まで削ってもらったところでシレンで2体とも倒すのもいいですね。
同じく、部屋でミダレウッチーの隣をぐるぐるすることも効果的です。
(最後にミダレウッチーをどうするかを考える必要はあります)



この立ち回りは、シレン1・シレンGBの仲間を彷彿させますね。なかなか利用価値のあるモンスターです。
──────────
ミダレウッチーがミダレウッチーを倒すさまは愉快ですが、経験値2300をみすみす逃すのは
少しもったいなくもあります。
2300という経験値は、52Fまでに出現するモンスターの中では
ガイコツまおう(2500)に次ぐ単独2位の数字です。
ミダレウッチー並みの強さを持っているアイアンヘッドの1.5倍とも言えます。
そしてミダレウッチーはガイコツまおうと違って戦いやすいモンスターなので、
ミダレウッチーはおいしいモンスターなんです。
ミダレウッチーが出現するフロアまで来る頃には、経験値目的でモンスターを倒す必要性は
薄れつつありますが、それでもずっと足踏みしてミダレウッチーがミダレウッチーを倒すのを待つよりは、
頃合いを見て2体とも倒しに行くほうがいいです。
──────────
トンファンの穴では、ンフーは経験値を注ぐ価値がありますし、シレンで倒して肉化しても
食べられないので、ンフーに倒させる価値が高いです。
ただし、仲間がミダレウッチーの隣にいると、同じく隣にいるシレンよりも優先して仲間を攻撃しようとする
性質のせいで、仲間はピンチに陥りやすいです。
右上移動 足踏み&ンフー移動 足踏み
・・・・### ・・・・### ・・・・### ・・・・###
・・・・### ・・@・### ・・@・### ・・@・###
仲@・・・・敵 → ・仲・・・敵・ → ・・仲・敵・・ → ・・仲敵・・・
・・・・### ・・・・### ・・・・### ・・・・###
・・・・### ・・・・### ・・・・### ・・・・###
普通のモンスターを相手にする場合、このときにンフーが攻撃的な行動を取らず
ジャンガリガン族のワザや倍速になるワザなどを使っていたときは、シレンはンフーの隣をぐるぐるして
ンフーがワザを使う時間を稼ぐのが定石ですが、対ミダレウッチーでは右図の時点で
もうそれ以上動かずシレンもミダレウッチーに攻撃していくほうがいい場合が多いです。
ちなみに、ンフーLv5(最大HP70)は防御力がミダレウッチーと同じです。
強くなっていないミダレウッチーがンフーLv5へ与えるダメージも12〜15=乱5ということですね。
ほかのモンスターと戦うときと同じ感覚だとンフーは簡単に倒されてしまうので注意が必要です。
──────────
ミダレウッチーは、敵対的な店主一味にも攻撃してくれることから泥棒に利用できそうな気もしますが、
ミダレウッチーがおかっぴきへ与えるダメージは実測2です。
画像はとうぞくばんですが、おかっぴきも同じ防御力です。
これを75ターン以上続ければ倒せますが、泥棒状態中はモンスターが信じ難いほど素早く湧いているので、
1体倒すだけで75ターンもかかるようではとても階段まで行けません。
仮にミダレウッチーが限界まで強くなったとしても、おかっぴきへはまだ実測9〜11のダメージ=15回前後必要
なので、依然として厳しいと思います。
「ミダレウッチーが倒すのを待っている間に、後方から新手のモンスターがやってきて、シレンが成敗される」
という流れが想像つきますね。
また、後方からはやってこなかったとしても、ミダレウッチーが部屋の真ん中でモンスターと接触してしまって
通路を封鎖できずもうけんたちの通過を許してしまう可能性も十分考えられます。
実用性皆無というわけではなく、やっていて面白そうでもありますが、ネタプレイの域を出ません。
いろいろなアイテムでカバーできる前提で、いつもと違った泥棒がしてみたい人には価値あり……でしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【雑感:シレンが変身する場合】
完全にマイナス効果でしかないということで有名な特技ですが、なんと混乱状態を事実上無力化できるという
ミダレウッチー独自の強みがあります!
正面に攻撃するだけならほかのモンスターでもできることですが、
移動まで自由にできるのはミダレウッチーだけです!
つまり!ガイコツまおうやめまわしダイコンの特技によって混乱させられても確実に逃げることが
できません。
モンスターへ殴りかかりに行くせいで、実際に活用できていると言える要素は正面に攻撃できる部分のみです。
つまりほかのモンスターでもできることなので、ミダレウッチー独自の強みとして機能しているとは
言いがたいです。
無理やり価値を見出すなら、ンフーなしトンファンの穴において、何らかの稼ぎ行為をして、
風が吹いたので急いで階段へ向かいたいという状況では、
混乱によって移動を妨害されずに階段へ直進できるという利用方法が理論上はありえます。
ただしこの場合、階段までは一本道で行ける必要があることに加えて、
◆部屋を通過しようとしている最中に後方からモンスターが来て視界内に入るとそちらへ向かってしまう。
◆部屋内で戦闘を終えると、戦闘後にどの通路を目指すかは恐らくランダムなので逆方向へ行く可能性もある。
という事故要素が残ります。
ほかには、どう考えても3000ターン以内の階段到達が間に合わず風に飛ばされるという状況で変身して、
階段の上に乗っているところでシレンの姿に戻って階段を降りられるという可能性に賭ける手もあります。
どちらも「理論上あり得る」程度のものではあるものの、それでも
あのミダレウッチーに変身することが攻略で役に立つ場合があるというのは面白いですね。
ほかのプレイヤーとの話の種にどうぞ。
ほかの用途は、こんなところでしょうか。
◆ミダレウッチーの肉を食べた瞬間にゲームをリセットし、再開することで、50ターンをすぐに経過させる。
タイム短縮になる。
◆シレンが通常攻撃で与えたダメージから、仲間の防御力を逆算・実証したいとき。
◆高額ギタンやドラゴン草などの、ンフーを手早く倒せるアイテムがないとき。
(ンフー以外の仲間に対してなら、もちろんミダレウッチーの肉を投げ当ててもいい)
◆「ぐっ……!俺から離れろ……ッ!」ごっこ。
ちなみに、ンフーがいないからといって肉を食べても問題ないとは言い切れません。
ガイコツまおうにワンサイドゲームされる可能性がある以上、
ガイコツまおうに対して無駄のある動きは避けるべきです。
かといってガイコツまおうが出現しなくなる41F以降にしても、
みかわしせんにんと鉢合わせしたらやっぱりワンサイドゲームされてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おこしやすネットサル>その他トップ>城下町イルパ.com>もののけて超>このページ